はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『srockstyle』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • フリーランスになって四年が経った&株式会社ハローで正社員になることになりました - srockstyle - Webと創作が好きなふつうの人です。

    11 users

    www.srockstyle.com

    レギュレーション タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— Istiso (@laiso) August 1, 2017 https://twitter.com/laiso/status/892403727079923712 最近のお仕事状況 今日で人生で3回目のフリーランス終了になる。。去年の記事で八月末で二つ仕事が終わると書いていたが、その後お仕事をさせていただいていた株式会社ハローさんに正社員で入社することになった。2022年の10月〜まさに今日まで、のべ10ヶ月ほど業務委託でご一緒してから正社員に誘っていただき、晴れて入社することに。 フリーランスになってからずっと一緒に仕事していたB社は5月で契約終了したので、その矢先の決定。も

    • テクノロジー
    • 2023/08/01 13:58
    • エンジニア
    • 仕事
    • 会社
    • あとで読む
    • 「仕事しやすいエンジニア」とは何か - srockstyle - Webと創作が好きなふつうの人です。

      3 users

      www.srockstyle.com

      TL;DR 「すろっくさんと仕事、とても仕事しやすかった」って言ってもらえることがある。 これの言語化をしたいなと思って書いている。 会社員時代と違って、フリーランスも長いので、理由は色々あれど現場を離脱することはあるんだけど、一緒に仕事していた人たちからはこういう言葉をかけてもらえることがある。大体は「会社さんと僕の契約について判断をする立ち位置にない一緒に働いているみんな」にそう言ってもらえることが多かった。 僕の仕事しやすさってなんだろう?僕が目指す仕事しやすいエンジニアってなんだろう?って思ったので改めて言語化したい。 最近のTLを眺めていて 某社でレイオフがあったそうな。 某社をやめた皆さんが僕とみんな技術スタックが同じなので、自分と同じ方向性で自分より優秀な人が増えた。RailsとAWSが主戦場のエンジニアが溢れたという感じか。個人的にはこの辺りはちゃんとできる人が世には少ない

      • テクノロジー
      • 2023/06/15 12:59
      • work
      • 向上心を持つのは大事だけど技術を殺すのはやめようね - srockstyle - Webと創作が好きなふつうの人です。

        108 users

        www.srockstyle.com

        毎年なにかを殺さないと気が済まないエンジニアのみんなが書いたなんとかis deadの記事をまとめてみた。 PHP id deadPHPはもうすぐ死ぬPHP is deadその2CakePHP is deadRuby is deadRuby is dead? 2019Ruby on Rails is dead?2019Ruby on Rails is deadRuby on Rails is dead?その1Ruby on Rails is dead?その2Ruby on Rails is deadその3Python is deadReact is deadnodejs is deadJava is deadGCP is deadVim is dead 2013emacs is dead 2014emacs is dead (英訳) 所感 現在使われている技術を死んだとかもうだめとかいうのは

        • テクノロジー
        • 2020/12/15 16:43
        • 技術
        • あとで読む
        • technology
        • programming
        • Ruby
        • rails
        • php
        • java
        • プログラミング
        • ネタ
        • フリーランスになって一年が経った - srockstyle

          3 users

          www.srockstyle.com

          BASEの最後の半年はやることがなくなってきたのと打って変わって、この一年間は忙しいことの連続で、なかなか手を止めることができなかったなあ。一言でいうと人に助けられてきた一年だった。所管としてはフリーランスがしんどいというより、2019年がただナチュラルに辛い一年だった気がする。 最初は週4日FINCさん、週1でroot42さんからの仕事や他の仕事をする、といった感じで収入のほとんどをFINCさんに依存してて、不安が大きかった。3月末にFINCさんとroot42さんの仕事が契約終了になり、今は3月から契約した2つの会社と仕事している。なんとか一応収入が途切れないこともあってすこし安心して生活はできている。 二社ともプロダクトがまだ正式版になってないこともあるので名前は出せないんだけど、それなりにがっつり関わらせてもらって、かなり新しいチャレンジもさせてもらっている。アーキテクチャの設計から

          • テクノロジー
          • 2020/08/02 05:40
          • CloudSQLとお友達になる - srockstyle

            5 users

            www.srockstyle.com

            TL;DR 仕事でCloudSQLを触っているので知見を書く。 結論から言うと、GCP特有のポイントにいくつか気をつければ、あとはMySQLをチューニングするのと対して変わらない。 はじめに パラメータはインスタンスタイプを変えたところで自動で変わってくれない。 なので、ちゃんとしたいなら自分で変えてあげる必要がある。ログはデフォルトでは吐き出さないので出力する設定&ファイルに吐き出す設定にする、など。 query_cache_typeもデフォルトoff。もろもろパラメータの設定はアプリケーションにあわせて設定していかないと、インスタンスタイプあげてもお金の無駄遣いになる。 ちなみにinnodb_buffer_pool_sizeだけはCloudSQLは自動で変えてくれる。db-n1-standard-1のインスタンスはメモリ3.7Gとかだけど、2Gとかに勝手にあげてくれた。 ディスクサイズ

            • テクノロジー
            • 2020/05/29 09:29
            • あとで読む
            • BASE株式会社を退職ります。 - srockstyle

              99 users

              www.srockstyle.com

              すろっくさんです。 tl; dr 2019年7月末でBASE株式会社を退職します思い出話今後のこと 誰? このアイコンの人です。 Rubyとインフラのエンジニアのすろっくさん(@srockstyle)です。今まではRuby on Rails使ってWebアプリケーションの設計・構築・運用、サーバ・ネットワークの設計・構築・運用の自動化、Chef / puppet / ansibleなど構成管理ツールやserverspecなどのツールの導入、Infrastructure as Code的な仕事をしてました。それらの知識を合わせてAWS-SDKやGithubのAPIを使っていろんなものを操作するアプリケーションも書いてました。BASEではそういった経験を活かしてWebアプリケーションより一階層下のレイヤー、インフラの知識を持つソフトウェアエンジニア、SREという仕事してました。 Twitter:

              • 政治と経済
              • 2019/07/08 08:58
              • エンジニア
              • あとで読む
              • 会社
              • Rails
              • 退職
              • Ruby
              • 開発
              • Rails6系記事まとめ | srockstyle

                4 users

                www.srockstyle.com

                Rails6系の記事をまとめました。情報まだ少ないですね。 Rails本体 まだ空白がいくつかありますね。公式Guideのリリースノート。Removalが空白なの怖い。 Ruby on Rails 6.0 Release Notes(Edge) 海外の方がまとめてくれてます。 What is new in Rails 6.0 QiitaではRails Advent Calendarで、見えるところを洗ってくれた方がいました。 Ruby on Rails 6の主要な新機能・機能追加・変更点 少し前にRails6について中の人?が話してくれたスライド。 Action Text is coming to Rails 6! Rich text editing and display by virtue of the Trix editor. It's never been so easy to g

                • テクノロジー
                • 2019/02/04 13:32
                • 僕が考えるチーム開発の効率化 | srockstyle

                  12 users

                  www.srockstyle.com

                  フリーランス時代は時間単位でのコミットで、かつ短期集中型で半年続くかどうか、場合によっては1ヶ月で終わるみたいな感じだったので、総合的にチームの開発の最適化みたいなところは考えることはあまりなかった。 一方で「こここうすればもっと楽なのになあ」というところはたくさん発見できて、それはそれでとてもポジティブなだった。 現職では本当にチーム開発で、僕はSREという立場でみんなのイテレーションをサポートしていく立場。長期的にみて「こうじゃないと僕が過労死する」みたいな個人的な気持ちと「これこうしないとマジでプロダクトやべーじゃん」みたいな危機感が同時に沸く事が多い。そうなると改善に時間をかけたくなる。 具体的に何やったかは現職のエンジニアブログに書いたし、11月に登壇が決まっているPHPcon2016で話す予定なのでここでは省いとく。どちらかというと僕がいろいろ考えてて見出した本質みたいなの書き

                  • 世の中
                  • 2016/09/30 08:14
                  • エンジニア
                  • 仕事
                  • あとで読む
                  • 自分は常に社会的底辺の人間なんだとしか思えない病にかかった僕が自分に出した処方箋 | srockstyle

                    4 users

                    www.srockstyle.com

                    社会の底辺って便利な言葉だなあ。傷つく人が多そうなテーマだ、と読んだとき思った。 社会の底辺から階層を登ると努力しない底辺が許せなくなる 社会の底辺の人とは関わってはいけません 二人の気持ちはわかる。普通に生きてくればいいんだけど、努力せずに泣き言を言っている人間を許せなくなるのだ。 ”底辺”の定義 個人的にはその人の状況だけで底辺と断じるのは違うと考えてる。たとえば僕がフリーターやってた時代はひたすら東京に上ってエンジニアとして生きるって決めてた自分だったし、派遣やりながら次のキャリアチェンジを目指している知り合いもちゃんといる。正しい努力をしていると思う。そう言う人たちが人間的にあかんかっていうと、僕はそんなことはないと思うし、それはそれで素敵な生き方だと思う。 一方で。 過酷な状況は人間性を変えてしまうのは割とあった。僕の体験談だから、他の人がどうかはよくわからんしあれだけど、僕は過

                    • 世の中
                    • 2016/08/12 22:39
                    • 東京
                    • エミネムさんがWebサービスのインフラについて教えてくれるそうです - srockstyle

                      4 users

                      www.srockstyle.com

                      今日は HTMLとCSSばっかしのお前らに ひとつ教えてやる 俺が前から仕事にしてる いわゆる 世界の中心の 基幹を成す “Webサービスのインフラ” その作り方だ。 まずWebサーバだが nginxかApacheをオススメしよう これならネットで検索すれば情報はあるし 設定もわかりやすいから 混乱もない ところがどっこい お前らのインフラ力ときたら 黒い画面は無理 viやりたくない lsってなにか そんな状態じゃサーバなんて とても構築は無理だ だからといって 安易にブラウザベースを進めるわけじゃない さっきも言ったが コマンドラインからいけた方が便利だからな だからWebサーバはこのふたつが 初心者にはうってつけ 俺もそうだったし おかんもそうだった 手強いかもしれないが まずはHello WorldのHTMLだすとこまでこぎつけろ PHPとかは二の次でいい 本当に二の次なんだ まあ結

                      • テクノロジー
                      • 2016/07/02 00:53
                      • あとで読む
                      • 僕が考える世界一優しいRedmineアップデートの仕方と環境作り | srockstyle

                        3 users

                        www.srockstyle.com

                        すろっくさんだよ。 昨日もろもろあってRedmineのアップデートをしたんですが、ちょっと知見だなあ、と思ったことがあったので書いてみます。 Redmineは古くから使われるプロジェクトチケット管理ツールですね。あの画面は見たことある人もいるし、みただけで嫌になる方もいると思います。いるのか。 仕事先で、メインというわけじゃないんですが、業務フローとかの一部でRedmineが使われてて昨日はたまたまサーバの移行ごと行いました。その時になるべく短くできるだろうなーと思ったので書いときます。 大体これはチケット管理ツールなんで、無停止は難易度高いんですが、停止時間を短くすることはできます。 はまりポイントはいくつかあって、メールの設定、mysql2のgemのバージョン、mysqlclientのライブラリの位置、DBのマイグレーション、後ろのサーバ設定ですかね。 つまりサーバ上でやることは ng

                        • 世の中
                        • 2016/06/09 23:05
                        • 「なぜポジションレスな働き方が求められてるのか?」というイベントでパネラーしたときの感想と補足 - srockstyle

                          5 users

                          www.srockstyle.com

                          すろっくさんだよ。 3/10に友人の小山田さんが主催しているイベントでパネラーしてきたのでそのレポートです。 以前こんなスライドでLTしてました。 [slideshare id=58126837&doc=worksofsitereliabilityengineer-160210234445] その時に小山田さんから「ポジションレスな働き方について」というテーマでパネラーしてみない?というお話をいただき、実現する運びとなりました。 なぜポジションレスな働き方がもとめられているのか(Doorkeeper) 僕はSREという日本じゃ浸透してない範囲の広いお仕事に至るまでの経緯とかもろもろについて、そしてもう一人高柳さんという僕とは違う意味でポジションレスな働き方をしている人事やファシリテーターとして動いている方と、二人でパネラーしてました。 主催の小山田さんが勉強会については書いてくれているので

                          • 世の中
                          • 2016/03/15 16:15
                          • BASE株式会社に入社することになりました&来週から会社員に戻ります | srockstyle

                            13 users

                            www.srockstyle.com

                            すろっくさんだよ。 去年フリーランスになったときは「もう二度と入社エントリとか書かないだろうなあ」って思ってたんですが、そんなことなかったです。 今月前半でフリーランスを休業、後半からBASE株式会社で正式に正社員としてお世話になることになりました。 もともと考えていたこと フリーランスで生きるのもそれはそれで楽しかったんですが「もし正社員になるとするなら」ということを考えたときに僕は自分の中で 「今一番入りたい会社以外は断ろう」 って決めてました。 なるとするなどこかなーって考えたときに、候補が二つほどあったんですけど、その一つがBASEさんでした。 そんなこと考えてたときまさかBASEさんからお仕事いただけるとか思ってなかったですね! きっかけとか CTOのえふしんさんとはペパボ時代には一緒に開発した元同僚でした。お産合宿第一回とか一緒にいったなあ。てなわけで、Facebookでこっそ

                            • 学び
                            • 2016/03/14 09:54
                            • BASE
                            • RubyとRailsの「これ、初めてやる人は辛いだろうなー」って感じること | srockstyle

                              6 users

                              www.srockstyle.com

                              すろっくさんだよ。 昨日帰りにちょっとRubyって初めてやる人にはことごとくむいてないんじゃないかって考えてしまったので書きます。僕が考えてしまったことなので、詳しい人は反論もらえるとうれしいです。 Rubyって検索してでる記事の99%が現役エンジニア向けの説明ばっかし ネットをさまよっていると、Rubyの特徴について書かれているテキストにたくさんであります。そういったところで言われるRubyの話は大体こんなところかと思います。 わかるんですけど、Googleで検索してでてきた記事の大体が、 1. ここ最近rubyを使い始めたエンジニア (例えば新入社員) 2. 普段rubyは使っていないもののrubyに興味があるエンジニア みたいな人を対象にしているんですね。言語に迷う人を対象にしないRubyのよいところとかってあまりないんです。 あとコードが美しくかけるとありますがRubyで書かれたク

                              • テクノロジー
                              • 2016/03/10 08:51
                              • Ruby
                              • rails
                              • php
                              • ISUCON5に参加してチームは惨敗だったけど個人的に持ち帰れたこと - srockstyle

                                7 users

                                www.srockstyle.com

                                すろっくさんです。 今更ですがISUCON5にチームくまさんでのびすけ氏、うめゆき氏とともに参加しました。 結論からいうと惨敗でした。今回の予選の解説はこちらで書かれているので、敗因はつかめましたので、そこを含めてかければと。 担当は僕がインフラ、のびすけ氏とうめゆき氏がアプリ・DBでした。二人にコードレベルでのチューニングとDBの精査をお願いし、僕はLinuxカーネル〜ミドルウェアを担当しました。 悲劇はすでに開始前に起きていて、node.jsでいこうぜ!って話していたのにnode.jsが廃止になったんですよね。でも個人的にはこれは直接の敗因ではないのかな、と感じてます。 要素の一つとして、アプリを見てもらった二人に残された言語が不慣れなものしかなかったことが一つ。PHPをあまり業務で触ってなかったとのことなので、すごくすごくやってて辛かったと思います。本当に申し訳ないことをしました。今

                                • 暮らし
                                • 2015/10/08 11:05
                                • isucon
                                • performance
                                • Saved For Later
                                • linux
                                • *あとで読む
                                • あとで読む
                                • 映画『マトリックス』の仕組みについてエンジニア目線から再設計してみる:問題定義編 - srockstyle

                                  8 users

                                  www.srockstyle.com

                                  すろっくさんだよ。 今日は家の奥にあった「マトリックス」「マトリックス・リローデッド」「マトリックス・レボリューション」のDVDを引っ張りだしてしばらくぶりに観てみました。いろいろ突っ込みどころが多いところがあるのは100も承知なのですが、改めて観るといろいろ突っ込みどころありまくりですね。 今日はせっかくなので、マトリックスの世界で使われている電脳世界システム「マトリックス」を僕なりに再設計してみようと思います。 その前に今回は問題提起編です。まずは仮説を立てないと手を動かせませんからね。 気が向いたら修正編かきます。 あ、ネタバレ含むのでそういうの嫌な人は回れ右。 現状のマトリックスとその問題点 行きます。10個あげたけどもっとある気がする。 問題1:マトリックスの電源は栽培された人間なので、モーフィアスたちが人間を解放すればするほどマトリックスは運用するための電源が足りなくなる モー

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/08/07 13:30
                                  • サーバ
                                  • 映画
                                  • システム
                                  • Architecture
                                  • プログラミング
                                  • security
                                  • ネタ
                                  • 【Rails】Rails4&ページキャッシュでnginxから爆速応答させようぜ - srockstyle

                                    42 users

                                    www.srockstyle.com

                                    こんにちは。応援するとチームが必ず負ける@srockstyleでーす。楽天今日がんばってね! 技術ネタも書きたいので今日はRailsのページキャッシュのお話をします。 Railsアプリでキャッシュ、使ってますか? 実はページキャッシュはRails4本体から削除され、フラグメントキャッシュになりました。でもやっぱり静的に作成したいなあ、なんて要望もあるかもしれません。 まあそんなときは以下の設定をGemfileに書いちゃってください。このgemを使うとページキャッシュを復活させることができます。 [ruby] gem ‘actionpack-page_caching’ [/ruby] これでbundle installすればRails4でもページキャッシュが作成されます。作成先は設定によって変えられます。以下をapplication_controller.rbに書いちゃってください。 [ru

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/04/26 22:59
                                    • nginx
                                    • cache
                                    • Rails
                                    • rails4
                                    • web
                                    • あとで読む
                                    • development
                                    • *あとで
                                    • tips
                                    • 「技術系記事」の書きにくさ - srockstyle

                                      46 users

                                      www.srockstyle.com

                                      @srockstyleです。 技術系TIPS的な記事、書いてますか? 技術系の記事はQiita、概念的な話はブログと決めて今年は続けてみようと思います。 さてさて、テック系の記事、書いてますか? よく勤めている会社のエンジニアブログとかだとテック系の記事って技術系に振っちゃいますよね。僕もそんな感じで、エンジニアとして期待されるのってそういうところなのかなって。マネージャークラスからするとイケてる技術つかっているからうちにおいでよみたいなのを期待されていると思うんですけど、テック系の記事ってバージョンも古くなるし時事ネタになりつつあるので、あとから読まれても申し訳ない感じになっちゃうんですよね。中には記事を最新バージョンに沿ってメンテされている人もいるみたいですけど。 書く口調とかにもよりますけど、デキる人からは「お前みたいなのが技術ブログ書きやがって迷惑なんじゃ」って言われたりするので僕

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/02/12 10:08
                                      • プログラミング
                                      • ブログ
                                      • あとで読む
                                      • 読み物
                                      • 技術
                                      • Pocket
                                      • web
                                      • 「動いているからいい」では済まされない技術的負債と使われ続ける枯れた技術。 | srockstyle

                                        6 users

                                        www.srockstyle.com

                                        @srockstyleです。 最近あちこちで技術的負債と枯れた技術の話があがったりしてるみたいですけど、個人的には技術的負債と枯れた技術には厳しくあたらなきゃなあと思ってます。 枯れたソフトウェアっていう名目で古いソフトウェアを使い続ける現場多いんですけども、意外とびっくりするようなバグがあったりすること、最近多い気がしてます。bashしかり、OpenSSLしかり、glibc……まあ、別になれたもの使えばいいと思いますが、かといって「すでに動いているから変更の必要がない」という考え方って僕自身としては危険だなと思ってます。 セキュリティパッチを当てる事に対してすごくネガティブなイメージもたれる人っているんですけど、サーバサイドといってもOSレイヤーのソフトウェアの説明って説明してもわからないひとからすると優先順位は低いです。そしてOSレイヤーの話をしても緊急度がぴんとこないと結局そこにパッ

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/02/10 11:13
                                        • 設計
                                        • 技術
                                        • セキュリティ
                                        • 考え方
                                        • 俺のRails力が火を吹くぜ! RailsのActive Record発行方法もろもろ。その1。 - srockstyle

                                          8 users

                                          www.srockstyle.com

                                          この投稿は書いてから4年とかたっててとりあえず書き方もやばいので修正中です! こんにちは。@srockstyleです。Railsつかってますか? Active Record使ってますか? スピードはともかくなんでもかんでもActive Record挟めばクエリが楽になげれていいですよね? Railsライクをうたうフレームワークも増えて久しい昨今ですし、とにかくRailsのActive Recordは学ぶのにすごく便利だと思います。 今日はそいつらをちまちまと基本的なことをメモっぽく並べていきます。対応バージョンは4系です。早速書いていきましょう。 前提条件 流行に乗って、音楽アーティスト情報を入れた以下のテーブルがあるとします。 artists albams songs これを呼び出すモデルさんが以下です。 Artist Albam Song 準備オッケーです。いっぱいあるのでテンポよく。

                                          • 暮らし
                                          • 2014/12/11 18:07
                                          • ActiveRecord
                                          • Rails
                                          • srockstyle - Webと創作が好きなふつうの人です。

                                            3 users

                                            www.srockstyle.com

                                            6歳越した。でも意外と元気。 毎年のようにいっているが、僕はコード書くことだけを生業としているわけではないので、「職業・プログラマー」と言われると違和感あるが、というか今SREだし、AIとかエージェントコーディングとか言われる時代にプログラムだけ書いているとあれである。てか35歳定年説どこいった。 というわけで現状報告かな。総括はいいや、。 まだスタディストで働いているよ まだ転職してない。 上司も同僚もとてもよくしてくれるし、マネージャーのみんなも僕に大変親切なので、仕事していて楽しい。あと成長できている、というのもあるけど「オラっお前その年齢なんだから結果だけ出せっ」ていうわけではなくて、どんどん新しいチャレンジをさせてもらえる。感謝ぁ。 あとやっぱり会社全体がLLM、AIファーストに舵を切っているので、その辺りの仕事をリアルタイムで学んでいけるの強い。なんか最近は学ばないとついていけ

                                            • テクノロジー
                                            • 2008/10/21 22:59

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『srockstyle』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx