サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.st-prestage.jp
名前:たかとも Macが大好きなだだもら〜。 楽しいことがあればとびつく。 でも、すぐに冷めたりもする。 残念な子 ?いや、違うっ!! 少しでも参考にしてもらえるような記事を目指して行こうと思うので、ぜひぜひよろしくおねがいします。 « 完全版 VimからXcodeプロジェクトをビルド & 文法チェック♪ M-x anythingってもう古いらしいですよ?? anythingの関数を定義する。 » 2010/07/18 気分がいいのでvimの設定ファイルをさらしてみる Mac うまいことObjective-cでのMacとかiPhoneアプリ開発の設定ができて気分がよくなってきたので、どんな設定をしているのかとさらしてみることにします。設定ファイルの書き方がめちゃくちゃなのは仕様です。きれいに書くなんて機能は実装されてないのであしからず。 neoui.vimとcocoa.vimはプラグイ
Vim の拡張は Vim.org に登録されているものなど検索すると、大量に出てくるのですが、 そんな中で、たかともが「これだけは入れておきたいっ」というプラグインを紹介したいと思います。 1.neocomplcache.vim おすすめ度 ☆☆☆☆☆ Web: http://github.com/Shougo/neocomplcache DLL: git clone git://github.com/Shougo/neocomplcache.git 補完用のプラグイン。自動で補完候補がでてくるので、打鍵数がかなり少なくなる。また補完候補の絞りこみもできたり、カスタマイズすればするほどに手になじむプラグイン。 2.unite.vim おすすめ度 ☆☆☆☆☆ Web: http://github.com/Shougo/unite.vim DLL: git clone git://g
名前:たかとも Macが大好きなだだもら〜。 楽しいことがあればとびつく。 でも、すぐに冷めたりもする。 残念な子 ?いや、違うっ!! 少しでも参考にしてもらえるような記事を目指して行こうと思うので、ぜひぜひよろしくおねがいします。 2010/07/25 VimでiPhoneの開発をするときにしておくと便利な設定。 Mac とうとうXcode4のプレビュー版がWWDCに行けなかった開発者にも公開されました。 たかとももさっそくDLして使ってみましたが、いままでのXcodeからかなり進化していてびっくりしてしまいました。慣れるまではちょっと大変そうですが、使いこなせたらものすごい簡単に開発ができそうな気がします。 Xcode4が正式版になったときに Vim + cocoa.vim に修正が必要になったりしないといいのですが。。。。 ということで、今日はちょっとした設定の紹介です。 Vim
EmacsからVimに乗り換えるきっかけになったプラグイン。 cocoa.vim Vimで開発するときには必須のプラグインです。 C-x C-o or F2 = オムニ補完 Command + Option + ↑ = ヘッダーファイルと実装ファイルの切り替え Command + 2 = メソッド(関数)のリスト表示 Command + 0 = Xcodeで開く ノーマルモードで K = カーソルの下の単語をドキュメントから検索 このあたりはXcodeにはできるけど、Vimにはない機能をうまく補ってくれます。 が、 Command + R = ビルドしてXcodeに移動する Command + B = ビルド Command + shift + K = クリーン Xcodeを使って手動でビルドしてあげると問題ないプロジェクトでも、このあたりの機能を使おうとするとなぜかXcodeがエラーをは
なんだかEvernoteとかTwitterとかのネタが多いですね。 まぁ、それだけ魅力的なサービスだと思っているのでこれはこれであり?? Evernoteでメモをしていて不便だと感じるのが、 リストの中で改行すると下の写真みたいに勝手にリストが入力されてしまって、 ただ改行したいだけなのになぁ~とおもっていました。 かといって、改行したいところでリストをクリアしてしまうと 、 やっぱりとってもおかしなことになってしまうわけで。。。。(下の写真) 1がいっぱいアルヨ~~~ で、いろいろ試していたらショートカットで改行のみ入力ができることが判明 。 そのショートカットとは。。。。。 Controll + return パチパチパチ。。。。こんなことに気がつかないとはうかつでした。。。 こんなに長く書いたくせに、それだけかよっ!!ってツッコミは常時受付中です。 よきEvernoteL
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.st-prestage.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く