はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『Makoto Shiotsuki - Network Security Consultant』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Screen_unlock

    3 users

    www.st.rim.or.jp/~shio

    概要 Screen_unlockは、LSASSプロセスのmsv1_0.dllにパッチをあてることで、ログオンスクリーンにおけるユーザ認証をバイパスさせるproof of conceptツールです。このツールを実行するためには管理者権限またはシステム権限が必要です。 説明 サスペンドまたはハイバネーション状態になっているWindowsマシンが手元にあり、ユーザがログオンしていた状態に復帰したいんだけど、ユーザのログオンパスワードがわからない、といった状況下で役に立つ(かも知れない)ツールがこのScreen_unlockです。もしFireWire(IEEE1394)のポートがそのPCに付いていれば、Winlockpwnを使うことでスクリーンのアンロックが可能ですが、すべてのPCにFireWireポートが付いているわけではありません。このScreen_unlockは、簡単にいえばWinlockp

    • テクノロジー
    • 2011/07/11 22:44
    • security
    • IISのフォルダ侵入およびファイル要求解析の脆弱性

      3 users

      www.st.rim.or.jp/~shio

      IISのフォルダ侵入およびファイル要求解析の脆弱性 Windows 2000 World 2001年2月号 月刊セキュリティレポート No.12 今回はIIS4.0および5.0に関する「Webサーバフォルダへの侵入」と「Webサーバによるファイル要求の解析」の二つの脆弱性を取り上げる。いずれもWebサーバ上で任意のコマンドを起動させることができてしまう、非常に危険性の高い脆弱性である。 Webサーバフォルダへの侵入の脆弱性 この脆弱性は、IIS4.0および5.0において特定のURLを指定することにより、特定の条件下でOSのコマンドをリモートから実行することができるものである。匿名の投稿者によりpacket storm(セキュリティ情報を提供するWebサイト)のフォーラムに投稿され、rain forest puppy氏[1](図1)によってマイクロソフトへ報告された。またNSFOCUSも同時

      • テクノロジー
      • 2010/10/23 15:49
      • http://www.st.rim.or.jp/~shio/advisories/binary_planting/bp_archiver.txt

        5 users

        www.st.rim.or.jp/~shio

        • テクノロジー
        • 2010/10/19 10:16
        • セキュリティ
        • windows
        • Security
        • ソフトウェア
        • Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン 第3回 ソフトウェア制限ポリシーによるマルウェア対策

          19 users

          www.st.rim.or.jp/~shio

          Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン 第3回 ソフトウェア制限ポリシーによるマルウェア対策 Windows OSにはマルウェア対策に有効なさまざまな機能が実装されています。そのような機能の一つであるにもかかわらず、あまり一般に利用されていないのが「ソフトウェア制限ポリシー」です。今回はWindowsの標準機能である「ソフトウェア制限ポリシー」を使用したマルウェア感染対策について解説します。 ソフトウェア制限ポリシーとは ソフトウェア制限ポリシー(SRP:Software Restriction Policies)とは、Windows XP以降に導入された「ソフトウェアの実行を制限する機能」のことです(各ホームエディションは除く)。 例えばみなさんが組織のシステム管理者だったとしましょう。組織内のエンドユーザが自分のWindows PC上に好き勝手なソフトウェアを入れて動かすこと

          • テクノロジー
          • 2010/08/02 11:29
          • security
          • windows
          • 参考
          • 仕事
          • Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン 第2回 USBメモリ経由でのマルウェア感染を防ぐには

            15 users

            www.st.rim.or.jp/~shio

            Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン 第2回 USBメモリ経由でのマルウェア感染を防ぐには 近年、多くのマルウェアがその感染媒体としてUSBメモリに代表されるリムーバブルメディアを採用するようになってきています[1]。一昔前、フロッピーディスクを媒体としたウイルスが猛威を振るったことを考えると、まさに「時代は繰り返す」といった感慨を覚えずにはいられませんが、今回の「Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン」はこのUSBメモリ経由でのマルウェア感染の仕組みや、その対策についてお話したいと思います。 基本的な感染の仕組み 私がUSBメモリ経由でのマルウェア感染について初めて耳にしたのは、確か2006年7月の「[CRYPTO-GRAM日本語版]USBでパソコンを乗っ取る[2]」という記事だったと記憶しています。この記事にはUSB機器を接続することでPCを乗っ取ったり、あるいは

            • テクノロジー
            • 2009/08/04 17:20
            • security
            • usb
            • windows
            • セキュリティ
            • Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン 第1回 ハイバネーションの危険性

              30 users

              www.st.rim.or.jp/~shio

              Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン 第1回 ハイバネーションの危険性 みなさんはノートPCを持ち歩く際に、どのような状態でパワーオフしていますか? お仕事で外回りなどをされている方などは特にそうでしょうが、いちいちOSをシャットダウンするのは手間と時間がかかりますので、多くの場合、ログオンしたまま一時停止の状態にしておき、パワーオン後すぐさま継続してお使いになっているかと思います。そのようなケースでよく利用されるのが「ハイバネーション」(いわゆる休止状態)ですが、ハイバネーション機能は注意して使わないと思わぬ情報漏洩に結びつきかねません。 今回の「Windowsセキュリティ・ワンポイントレッスン」は、このハイバネーション機能の危険性について解説します。 ハイバネーションとは Windows PCを「一時停止」の状態にする場合、一般的には以下のニ種類の選択肢があります。 スタン

              • テクノロジー
              • 2009/04/20 11:30
              • security
              • Windows
              • セキュリティ
              • メモ
              • Software
              • 資料
              • PC
              • IISクロスサイト・スクリプティング問題

                8 users

                www.st.rim.or.jp/~shio

                IISクロスサイト・スクリプティング問題 Windows 2000 World 2000年11月号 月刊セキュリティレポート No.10 今回は、IIS4および5における「クロスサイト・スクリプティング問題」を解説する。クロスサイト・スクリプティング問題は、直接Webサーバに対して攻撃を行なうことができるような脆弱性ではない。その問題を持ったWebサーバ(あるいはWebアプリケーション)を間接的に利用してWebクライアントマシンを攻撃するタイプの脆弱性である。 クロスサイト・スクリプティングとは そもそもクロスサイト・スクリプティング(Cross-Site Scripting)問題とは、今年の二月にCERT/CCがセキュリティ勧告[1]を出して広く注意を喚起した、Webサーバ全般に関連する脆弱性である(図1)。基本的には特定のWebサーバソフトウェアに依存したものではなく、Webアプリケー

                • テクノロジー
                • 2007/08/06 21:21
                • Windowsメッセージによる権限上昇の危険性

                  6 users

                  www.st.rim.or.jp/~shio

                  本文書は、Cyber Security Management誌に寄稿した記事の原稿を、CSM編集部殿の許可を得た上で掲載したものです。 組織のネットワークセキュリティを確保する上で、コンピュータシステムに対するユーザの権限を限定することは非常に重要である。一般ユーザがコンピュータのシステム管理権限を持つというようなことは、通常は考えられない。しかし、ソフトウェアのセキュリティホールを利用すれば、一般ユーザとしてログオンしながらシステム管理権限を得ることも可能となる場合がある。 今回は、Windowsの基本的な機能であるWindowsメッセージを利用した権限上昇の危険性について、いくつかの例をあげながら解説する。 Windowsアプリケーションと「メッセージ」 WindowsのようなGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェイス)ベースのシステムでは、アプリケーションプログラムは画面上に「ウ

                  • テクノロジー
                  • 2007/06/16 14:30
                  • Windows
                  • 後で読む
                  • Microsoft
                  • セキュリティ
                  • security
                  • http://www.st.rim.or.jp/~shio/advisories/windns_poison/windns_poison.txt

                    10 users

                    www.st.rim.or.jp/~shio

                    • テクノロジー
                    • 2007/04/19 01:16
                    • dns
                    • security
                    • windows
                    • microsoft
                    • Windows NTLM認証とマン・イン・ザ・ミドル攻撃

                      9 users

                      www.st.rim.or.jp/~shio

                      Windows NTLM認証とマン・イン・ザ・ミドル攻撃 Cyber Security Management 2004年5月号 あるWindowsシステムが他のWindowsシステムのリソース(資源)を使用する場合、通常、ネットワーク経由のログオン処理が行われる。このようなログオン処理の過程では、そのユーザがどういったユーザなのか(ユーザの識別)、確かにそのユーザ本人であるか(ユーザの認証)、さらにそのユーザがリソースを使用する権限を所有しているかどうか(アクセスの承認)について確認される。 今回はそのようなWindowsのログオン処理において重要な位置を占める「Windows NTLM認証」と、それに対する「マン・イン・ザ・ミドル攻撃」について解説する。 Windows NTLM認証のあらまし Windowsには各種のネットワーク経由でのユーザ認証機能があるが、その中でもNTLM認証(W

                      • テクノロジー
                      • 2006/02/08 01:08
                      • security
                      • Windows
                      • network
                      • SMBRelay攻撃
                      • Windowsにおける物理アクセス対策 - EFSとSYSKEY

                        11 users

                        www.st.rim.or.jp/~shio

                        Windowsにおける物理アクセス対策 - EFSとSYSKEY Cyber Security Management 2004年10月号 今回はWindows PCが盗難や紛失により、第三者の手に物理的に渡った場合の脅威や、それに対する防御策としてWindowsが装備しているファイル暗号化機能について述べる。 PCに対する物理アクセスの脅威 このところ、企業における個人情報等の機密情報漏洩事件が後を絶たない。つい先日も、ある生命保険会社でPC(パソコン)が盗難に遭い、多くの個人情報が外部に流出した。このように、ハードディスク内に機密情報を記録したPCが、盗難もしくは紛失によって第三者の手に渡った場合、OSによるユーザ認証や、ファイルへのアクセス制御の仕組みなどは、基本的に意味を成さなくなる。 通常、PCは内蔵されているハードディスクの中のOSを起動するように設定されているが、設定を変更する

                        • テクノロジー
                        • 2006/02/07 13:30
                        • 暗号化
                        • windows
                        • security
                        • Windowsにおけるバッファ・オーバーフロー

                          11 users

                          www.st.rim.or.jp/~shio

                          本文書は、Cyber Security Management誌に寄稿した記事の原稿を、CSM編集部殿の許可を得た上で掲載したものです。 ソフトウェアのセキュリティホールというと、まず最初に思い浮かぶのがバッファ・オーバーフローではないだろうか。バッファ・オーバーフローは、報告される件数も多く、また重大なセキュリティ侵害を引き起こす可能性が高いため、セキュリティホールの中でも非常に重要な位置を占めている。 多発するバッファ・オーバーフロー問題 今年の4月下旬、Sasserという名前のワームが出現し、多くのWindowsコンピュータに感染したことは記憶に新しい。SasserワームはWindowsのLSASS(Local Security Authority Subsystem Service)に存在するセキュリティホール(脆弱性)[1]を利用して感染するように作られていたが、このLSASSの脆

                          • テクノロジー
                          • 2006/01/21 23:56
                          • Windows
                          • 資料
                          • programming
                          • Windows 2000 telnetクライアントのNTLM認証問題

                            4 users

                            www.st.rim.or.jp/~shio

                            Windows 2000 telnetクライアントのNTLM認証問題 Windows 2000 World 2000年12月号 月刊セキュリティレポート No.11 Windows 2000のtelnetクライアントのNTLM認証により、クライアントのパスワードがオフラインでクラックされたり、認証情報を利用して不正にネットワークログオンされる危険性が指摘された[1][2]。マイクロソフトはこの問題に対し、セキュリティ情報、回避策、および修正モジュールを提供している[3][4]。 NTLM認証とは NTLM(NT LanMan)認証とは、Windows NTファミリーで共通して使用されるユーザ認証方式で、ファイル共有やプリンタ共有時のネットワークログオン(SMB認証)、IISにおける暗号化認証、Windows 2000のtelnetクライアント/サーバ間の認証等、さまざまな局面で使用される。

                            • テクノロジー
                            • 2005/11/29 22:24
                            • hping2

                              19 users

                              www.st.rim.or.jp/~shio

                              本文書は、NetworkWorld誌に寄稿した記事の原稿を、IDGジャパン編集部殿の許可を得た上で掲載したものです。 ネットワークシステムのセキュリティ対策を実施する際に、「はたしてこれで十分だろうか?」、「どこかに見落とした穴がないだろうか?」と自問するシステム管理者は多いだろう。ノーマルなネットワークアクセスには十分に耐えられるセキュリティシステムでも、通常考えられないような特殊なパケットがきた時に正常に対処できるだろうか? ある種の状態を持つパケットを素通しさせはしないだろうか? 現実問題として、アブノーマルなネットワークアクセスによりパケットフィルタリングを回避し、不正にアクセスできてしまうケースは数多く存在する。その原因はルール設定のミスの場合もあれば、ネットワーク装置の仕様という場合もある。いずれにせよ不正に侵入される前に、自らのネットワークシステムがアブノーマルなアクセスに対

                              • テクノロジー
                              • 2005/09/27 10:19
                              • network
                              • tool
                              • security
                              • linux
                              • テスト
                              • PktFilter

                                3 users

                                www.st.rim.or.jp/~shio

                                オンラインソフトで実現する完全無欠のセキュリティ「第11回 PktFilter」 NetworkWorld 2003年6月号 PktFilterとは PktFilterは、Windows 2000/XP上で動作するIPv4パケットのフィルタリングソフトウェアである。Jean-Baptiste Marchand氏によって開発され、BSDライセンスのもとで無償配布されている。 パケットフィルタリングソフトウェアは、コンピュータとネットワークとの間の通信を、一定のルールに従って許可あるいは拒否する。一般的にパケットフィルタリングの方式は、大きく以下の二つに分けることができる。 1) ステートレス・フィルタリング 2) ステートフル・フィルタリング ステートレス・フィルタリングは非常に単純で、個々のIPパケットをそれぞれ単独でルールと比較し、通過させるかどうかを判断する。例えばコンピュータAからコ

                                • テクノロジー
                                • 2005/08/01 21:46
                                • windows
                                • shio_20041207r2.ppt[読み取り専用]

                                  4 users

                                  www.st.rim.or.jp/~shio

                                  Web 2004 12 7 <shio@st.rim.or.jp> 2 p Web SQL XPath HTTP 5 p URL p 3 p p p SQL p XPath p HTTP 4 p Cross-Site Scripting : XSS p Web Ø p Web CGI p Web IIS Apache Ø JavaScript/VBscript Ø Web p Web IE p Web Cookie ID p Web Cookie 5 p http://server/xss/greeting.asp 6 p <h1>aaa</h1> ... p <h1>...</h1> heading p h1 aaa 7 p <script>alert("aaa")</script> ... p <script>...</script> JavaScript p alert(...) p

                                  • テクノロジー
                                  • 2005/06/14 17:10
                                  • security
                                  • NBTscan

                                    6 users

                                    www.st.rim.or.jp/~shio

                                    本文書は、NetworkWorld誌に寄稿した記事の原稿を、IDGジャパン編集部殿の許可を得た上で掲載したものです。 Windowsネットワークを管理する上で、LAN上にどのようなWindowsマシンが存在するか、またそれらがどのようなサービスを提供しているかなど、各Windowsマシンの状況を把握することは非常に重要である。今回は、LAN上に存在するWindowsマシンのNetBIOS名を効率的にスキャンするツール「NBTscan」を紹介しよう。 NBTscanとは NBTscanは、リモートコンピュータのNetBIOS名テーブルをネットワーク経由で調査するツールである。Windows系のシステム管理者であれば、おそらく「nbtstat」というコマンドを一度は使用した事があるだろう。nbtstatはリモートコンピュータのNetBIOS名テーブルを参照する場合などに使用する、Windows

                                    • テクノロジー
                                    • 2005/05/25 10:27
                                    • network
                                    • Linux
                                    • windows
                                    • Security
                                    • オンラインソフトを使え! 「第12回 Netcat」

                                      125 users

                                      www.st.rim.or.jp/~shio

                                      本文書は、NetworkWorld誌に寄稿した記事の原稿を、IDGジャパン編集部殿の許可を得た上で掲載したものです。 システム管理をしていると、システムの動作確認などでSMTPサーバやWebサーバ等に直接アクセスし、生のプロトコルで通信したいといったケースがよくある。今回はそのような時に便利なツール、「Netcat」を紹介しよう。 NetcatはHobbit氏によって開発された、汎用TCP/UDP接続コマンドラインツールである。接続先IPアドレス(もしくはホスト名)とポート番号を指定することにより、その接続先の該当するポートで待ち受けているサーバソフトウェアと通信することができる。またリッスンモードでは、指定したポート番号で通信を待ち受け、接続してきたクライアントソフトウェアと会話することも可能だ。 Netcatのインストール Netcatは1995年から1996年にかけて開発が行われ、1

                                      • テクノロジー
                                      • 2005/05/25 10:27
                                      • netcat
                                      • linux
                                      • network
                                      • UNIX
                                      • コマンド
                                      • ツール
                                      • nc
                                      • ネットワーク
                                      • tool
                                      • security
                                      • パスワードクラッキング Cain & Abel

                                        33 users

                                        www.st.rim.or.jp/~shio

                                        本文書は、Windows Server World誌に寄稿した記事の原稿を、IDGジャパン編集部殿の許可を得た上で掲載したものです。 日夜不正アクセスと戦い続けるシステム管理者にとって、憎むべき敵は必ずしも外部の第三者とは限らない。さまざまな不正アクセス手法や、それを実現するためのツールが簡単に手に入る今日では、社内の一般ユーザが何らかの目的を持って、突如社内システムに対する攻撃を始めたとしてもなんら不思議ではない。 特に社内ネットワーク環境は、利便性を優先させるがためにセキュリティがおろそかになっている場合が多い。これはネットワークセキュリティに限らず、入退室等の物理的なセキュリティにもいえる。 社内的な不正アクセスにはさまざまな動機が考えられる。単なる出来心や好奇心の場合もあるだろうし、会社や上司に対する不満が引き金になることもあるだろう。あるいは明らかに金銭目的で機密情報を入手しよう

                                        • テクノロジー
                                        • 2005/04/21 15:50
                                        • security
                                        • LAN
                                        • セキュリティ
                                        • ネットワーク
                                        • Work
                                        • Makoto Shiotsuki - Network Security Consultant

                                          31 users

                                          www.st.rim.or.jp/~shio

                                          • 暮らし
                                          • 2005/02/23 12:25
                                          • security
                                          • network
                                          • セキュリティ
                                          • education
                                          • *
                                          • tool
                                          • 読み物

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『Makoto Shiotsuki - Network Security Consultant』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx