サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.stylenote.co.jp
解説イスラムで音楽は本当に忌避されているのか。古代ギリシアで花開いた西洋音楽が、実はイスラムを経由してキリスト教に広まっていった歴史や、その基本文献の解釈なども解説。イスラムと音楽に関する知識をまとめた基礎文献。 紹介イスラムでは音楽が忌避されているというのは本当なのだろうか。よく言われる言説だが、なぜそう言われるのか、そして実際にどういう歴史をたどっているのかを本書は詳しく解説している。確かに、キリスト教と違いイスラムでは礼拝に音楽を用いない。だが音楽を用いた儀礼で有名なスーフィー教団の存在も知られている。イスラムでは音楽をどのように見ていたのだろうか。本書はこの疑問から出発し、古代ギリシアの音楽理論がイスラム世界でどのように受容されたかを見る。あまり知られていない、古代ギリシアで花開いた西洋音楽がイスラムを経てキリスト教文明へと伝播していった興味深い系譜も解説。そして、コーランとハディ
地球音楽出会い旅 2 中東・北アフリカの音を聴く 民族音楽学者のフィールドノート 芸術 水野信男(著) 四六判 248頁 並製 定価 2,420円 (内消費税 220円) ISBN978-4-903238-19-7 C0073 在庫あり 奥付の初版発行年月 2008年06月 書店発売日 2008年05月09日 登録日 2010年02月18日 解説中東・北アフリカと何かと政治的視点で語られる地域を「音」の視点で語るエッセイ集。長年のフィールドワークをもとに、ヨーロッパ文化との関係やアラビアンナイトの世界などを民族音楽学者の視点から率直に紹介する。 紹介東はイラン、オマーンから西はセネガル、ポルトガルまで、中東から北アフリカを中心に長年フィールドワークを続けてきた民族音楽学者がつづるエッセイ集。中東や北アフリカといった政治的に注目される地域を音という視点から描いている。各地の意外に密接なヨー
『DTMトラック制作術』(ISBN978-4-7998-0112-3)の文中音楽サンプル・試聴ページです。 ここのデータはYouTubeにアップされており、YouTubeのスタイルノート・ページ(https://www.youtube.com/user/stylenotebook)でも見ることができます。 章単位に分けて掲載してあります。お聴きになりたい章を選択してください。 ●第1章 ドラム&パーカッションのトラック構成 ●第2章 ベースのトラック構成 ●第3章 バッキングのトラック構成 ●第4章 メロディのトラック構成 ●第5章 装飾のトラック構成 ※第6章、第7章にはサンプル曲はありません。
「音を大きくする本 〜音圧をあげるための基本からプロレベルまでそのテクニックのすべて〜」 著・永野光浩 定価・1200円+税 菊判変形・112頁 ISBN978-4-903238-06-7 発売・2006年11月6日 本書をすべてマスターすれば、“音が小さいなぁ”と悩むことはもうなくなります。音楽制作の過程で音を大きくしたいと思うことはよくあるもの。そのためには、コンプレッサーやイコライザー、そしてリミッターを使います。それらは単独で使うより複合的に使った方が音圧が上がるでしょうし、ソースが“2mix”か“バラ録”かによっても変わってきます。 そうしたテクニックを本書では相撲の番付に見立てて説明しました。2mixをソースとした“小結級”や“関脇級”でも音圧は上がりますが、市販CDほどには上がらないでしょう。高い音圧を得るにはさらに“大関級”のテクニックが必要です。“横綱級”まで
1月29日・陸奥新報半三(2024-12-29) 1月27日・陸奥新報サンヤツ(2024-12-27) 1月23日・宮崎日日新聞半三(2024-12-23) 1月22日・信濃毎日新聞半三(2024-12-22) 1月22日・大分合同新聞半三(2024-12-22) 近刊 対象の書籍はみつかりません もっと見る⇒ 新刊・既刊 演歌作詞入門書店発売日 2025年01月15日 2,200円 (税込) 新・DTMオーケストラサウンドの作り方書店発売日 2025年01月15日 3,740円 (税込) トリセツなしでDTMプラグインが使えるようになる本書店発売日 2024年11月20日 3,740円 (税込) 作曲入門書店発売日 2024年08月26日 2,420円 (税込) 音楽で世界を変える書店発売日 2024年07月23日 1,760円 (税込) 増補改訂 AI認識対応版 スコアメーカーZERO
スタイルノート・FinaleBBSへようこそ! Finaleに関する様々な話題でご利用ください
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『スタイルノート | 音楽を生みだす出版社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く