エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
京都で寿司と言えばね、やっぱりね - おいしいものたべるよ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京都で寿司と言えばね、やっぱりね - おいしいものたべるよ
大阪から阪急で京都にとんぼ帰りし、一路、八坂神社前を目指す。 京都に来たら、やはり京都っぽいものが... 大阪から阪急で京都にとんぼ帰りし、一路、八坂神社前を目指す。 京都に来たら、やはり京都っぽいものが食べたくなる。 京都で寿司と言えば、当然ながら鯖寿司ですなあ。 現在の形式の鯖寿司の成立は、江戸時代に遡るらしい。 海の遠い京都盆地ゆえ、鯖寿司は保存食として発達。 江戸時代に専門店として鯖寿司を出すようになったのが、創業天明元年の「いづう」さん。 そのいづうさんから暖簾分けして創業されたのが、この「いづ重」さんなのである。 で、注文しました! 鯖寿司(手前)と、 上箱寿司(手前)です!!! 鯖寿司は、寿司の縁の昆布を取り除いて頂きます。 上箱寿司は、夏仕立ての新鮮な鰻や海老のお寿司。 ほんのり温かく、大変おいしゅうございます。 鯖寿司は、まあ「ふーん」って感じかしら。 保存食ゆえ冷たく、どうしても上箱寿司の方がおいしく感じられてしまいます。 が、鯖寿司は東京にいるとあんまり食べようとも思わな