エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
オープンデータ(地図)を検索するためのクリアリングハウスについて - Tagchan's Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オープンデータ(地図)を検索するためのクリアリングハウスについて - Tagchan's Blog
今年もFOSS4G Advent Calendar 2013に3年連続で参戦。2011年の記事はこちら。2012年の記事はこちら。こ... 今年もFOSS4G Advent Calendar 2013に3年連続で参戦。2011年の記事はこちら。2012年の記事はこちら。これまではeコミマップ関係だったが、今年はちょっと違うテーマで書くことにした。それは「クリアリングハウス」である。 Data.go.jpがオープンしたこともあり、カタログサービスが注目を浴びている。カタログサービスによって、どういう公共データが公開されているのか、簡単に検索することができるようになったことは、非常に良い方向性だと思う。 平常時の防災とか災害時の応急対応とかを考えてみると、地図を使うことが重要であり、これがたとえばハザードマップとか被害実績図などがオープンデータになって公開されて、それを検索できてすぐにGISで活用できる、ということが誰でもできるようになる情報利用環境にしてきたいと考えている。 そんなことができるツールとして、以前から開発して