記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    morimori_68
    原子力発電

    その他
    unamu_s
    その「前提」というものを外したカタチでの数字はいったいどのくらいなのだろう?

    その他
    t_shimaya
    さすがに許可出ても運転できない福島第一1~4号機は含めちゃいかんだろ。サイト内がまともに活動できない5・6号機も然り。でも出力は国内の原発全体の1割以下、この数字との差のもそんくらいかね?

    その他
    nagaichi
    福島第一や福島第二も含め全原発稼働していたらという夢の世界と比べて、今の状況はこんなに非経済でヤバいんだ!というのが経産省の主張だそうです。

    その他
    legnum
    福一分を他原発から融通する資料にすりゃいいのか?同じじゃねえかと思ったけどベースロードが過大で他原発から融通する必要ない余剰だ含めるなって判断か。余剰だっけ?夜間も原子力火力併用してなかったっけ?

    その他
    lieutar
    粉飾粉飾。

    その他
    adramine
    そんな枝葉末節じゃなくて、動かないモノが動いている前提で3.6兆円。なら、現実は?と考えるだけでいいのに。後ろ向きな視野ばかりでどーすんだ、この人は?

    その他
    komurasakihokori
    3.6兆円は10年度比での増加らしいから、そのまま続いていたらって考えると特におかしくはないんでないかなあとも…/ なるほど、"原発停止による"ってついた資料ならおかしいか/ 現状との比較対象が全稼動では?

    その他
    FTTH
    念のため確認だけど「原発動かないんだから3.6兆で収まる訳ねえだろ」ということですよね?

    その他
    santo
    常識人には官僚作文ができない。

    その他
    kaerudayo
    ほいよ、貿易赤字増大について専門家の見解。「輸入金額の増加は、燃料輸入の急増というよりも、アベノミクスによる内需拡大がもたらした製品輸入の増加によるところが大きい」http://synodos.jp/economy/7275

    その他
    konekonekoneko
    原発稼働想定とのコスト比較なら稼働前提でないとおかしい。停止すべき原発まで、だから稼働すべきと混同するなら問題。 別に増加する支出について、省エネ推進とかコスト対策の内訳を考える上では変じゃない。

    その他
    norijr
    経産省「本来2013年の燃料費はこのぐらいのはずだったよ」「でも実際は3.6兆円余分にかかったよ(だから原発動かそうよ)」河野氏「いやいや。その『本来』に福島他が動いてる前提になってるのどういうことだよ」

    その他
    R2M
    死んだ子の歳を数えている様なものだな。まぁ本当の狙いを考えてみると福島の残りの原発の再稼働まで持って行くことがゴールにあるのかな?それをオブラートに包んで表現するとこうなる、と。

    その他
    kaerucircus
    kaerucircus 原発再稼働しても以前と同じコストで運用するの無理だしそもそも(本来の計画的な)廃炉がコストに見込まれてたか疑問。経産省は推進派でも東電は補助金見込めないなら効率良いコンバインド石炭炉に転換したいと思うが

    2014/03/18 リンク

    その他
    heyheyhey
    “燃料費増加の影響は3.6兆円というが、その計算の前提は2013年度に、福島第一原発の1号機から6号機が動いているという前提”

    その他
    yas-mal
    「だから原発を動かして」なら変だが、「だから原発停止のマイナスをリカバーする政策を」ならおかしくない。データ解析は「目的に沿うか否か」が重要。…そこに意識が向いてない太郎氏はバカ(原発しか見えてない?)

    その他
    hiby
    くそったれすぎる。と言うか自分とこの党なんだから笑ってみてる場合ではないんでは。

    その他
    NOV1975
    脱原発の人は河野太郎を担ぐべきでは?

    その他
    mongrelP
    いや「笑ってられない」だろこれは…まぁ公明党も同罪だけど…

    その他
    lp008962
    lp008962 「説明に来る」と言いつつ過去完了だし、「福島1~6号機稼働という前提」の次の行には敦賀を足してくるし、文章のヘタさ加減は笑えない。「フル稼働、現実路線で再稼働、無稼働」の比較を要求すれば済むだけじゃ?

    2014/03/18 リンク

    その他
    lag-o
    笑ってないで日本を早く変えて下さいよ。

    その他
    cider_kondo
    逆に日本が天然ガス買い漁って相場高騰に寄与した部分て計算してるのかとか、そういう些末要素も気になってるけどたぶん無理

    その他
    himako13
    himako13 ブコメ見てやっと意味わかった。廃炉以外でも点検とかもあるんだし、数字はちゃんと合理的に出さないとダメだよね。原発容認派としてもこんな数字じゃダメだと思うよ。現状2兆円代くらいでしょ。

    2014/03/18 リンク

    その他
    sjn
    「原発を止めるので火力発電を増やす試算」で「原発は止まらない」という前提の試算なのか「原発を止めなかったという前提」で「震災前と変わらないとした電力総量」を「火力発電に置き換えた」話なのか読取りにくい

    その他
    ktasaka
    河野太郎が言ってることだからなんか眉に唾をつけなくっちゃって思うのよ(違う?/経産省側は単に「原発をもし動かしていたらこれくらい」って言ってるだけでしょ?

    その他
    amanomurakumo
    再稼動不能な原発があるのに、再稼動したという条件で燃料費を比較した経産省。しかし、その条件は完全な幻。動かすの無理なので……。

    その他
    yosukegatz
    目の前の貿易赤字が見えない河野太郎に笑ってしまいます。

    その他
    okusa75
    稼働率100%で見込むのはさすがにザルだが、分かってない人がブコメにも多数いると思われる。

    その他
    muchonov
    muchonov つまり経産省は、2011年に破壊されたF1の電力分も(謎の手段により)原子力発電から充当できたという想定で2013年の「本来の燃料費」を積算し、それと現状の差を全部「火発による燃料費増」だと言ってるわけね。すげ。

    2014/03/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    笑ってしまう燃料費増加の前提|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    経産省が、原発停止による火力発電の焚き増しに関する燃料費の増加の計算について、説明に来る。 説明を...

    ブックマークしたユーザー

    • zakinco2014/12/09 zakinco
    • morimori_682014/12/09 morimori_68
    • yumo2s2014/04/09 yumo2s
    • sammyy3j2014/03/31 sammyy3j
    • unamu_s2014/03/21 unamu_s
    • sawarabi01302014/03/20 sawarabi0130
    • jetta_swingin2014/03/19 jetta_swingin
    • t_shimaya2014/03/19 t_shimaya
    • gogatsu262014/03/19 gogatsu26
    • nickym6chiczk2014/03/19 nickym6chiczk
    • shikisawa2014/03/19 shikisawa
    • nagaichi2014/03/18 nagaichi
    • urashimasan2014/03/18 urashimasan
    • legnum2014/03/18 legnum
    • lieutar2014/03/18 lieutar
    • adramine2014/03/18 adramine
    • komurasakihokori2014/03/18 komurasakihokori
    • wkatu2014/03/18 wkatu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む