エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
はい!注文よろしくお願いします!-番線印でつながる人と人
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
はい!注文よろしくお願いします!-番線印でつながる人と人
こんにちわ~くまさん@編集人です 先日は、短冊の話を少し書きました そこで帳合印(番線印)という言... こんにちわ~くまさん@編集人です 先日は、短冊の話を少し書きました そこで帳合印(番線印)という言葉がでましたね 出版社と書店さんとをつなぐ住所です 例) 取次:日販さんの場合 取次:日販 シュートコード:C00-00 書店コード:01-1234 地域名:新宿区 店名:紀伊國屋 新宿本店3F 等、 商品の行き先が書いてあるのです…。で、大きな本屋さんになるとフロア毎にハンコがあるんですよ で、ここで問題、消耗品(ハンコ又はハンコ台)の状態が悪く、写りの書店さんがございます。 特に注文品の場合、商品到着の際の事故の元になりますので 十分ご注意ください。 今回は、住所印も読めないので、取次の営業さんにお願いして押してもらいました。 くまさん@編集者でした 出版に関するお問い合せはお気軽に!-東京文献センター 電話/FAX 042-328-3856 e-mail info@tokyonew.c