はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『www.tongariyama.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 踊る阿呆を、観る阿呆。: [book]:活字のない印刷屋

    7 users

    www.tongariyama.jp

    ●活字のない印刷屋—デジタルとITと— 中西秀彦著/印刷学会出版部/2006年9月初版 ISBN4-87085-185-7 カバーデザイン:大貫伸樹 前回のエントリを書いて、というよりコメント欄でのやりとりが大いに刺激になって(みなさんありがとうございます)、近所の書店のデザイン/印刷関係の棚を覗きに出かけたらたまたま本書を見つけたので買ってきた。前回のエントリで触れた『活字が消えた日』の、本書はいわば後日談である。 わたしはかつて印刷会社に勤めていたことがあって、本格的なDTP時代になる以前の印刷工場の雰囲気をかろうじて覚えている。そこは版下・製版から刷版、校正刷り・本機刷り、断裁までのひととおりの工程を社内でこなしていた。部署が違うので実際にわたしが機械を操作していたわけではないが、印刷インキの香りはなつかしい記憶のひとつでもある。 この印刷会社はバブル経済終了後、本格的なDTPに乗り

    • 学び
    • 2007/10/24 19:17
    • 本
    • 出版
    • 書評
    • book
    • 仕事
    • 踊る阿呆を、観る阿呆。: 伝説の?タイポグラフィ本

      7 users

      www.tongariyama.jp

      日本のタイポグラフィ史の紹介本、とくにアカデミックな研究書では、おそらくほとんど触れられたことがないんじゃないか、と思われる本を二冊。いずれもすでに伝説化しているようで、復刊リクエストの声も多いようだ。 ●カエルの死 夢枕獏著/光風社出版/1985年1月刊 ISBN4-87519-470-6 殺人的写植張り込み:岩本和夫 小説家・夢枕獏のデビュー作としてつとに有名。ただし小説本ではない。では何の本か、というとちょっと説明に骨が折れる。著者は「タイポグラフィクション」と命名しているのだが、要するに写植(写真植字)文字をグラフィカルに使って何らかのストーリーを表現しようという試みだ。 本書には「タイポグラフィック漫画(コミック)」「タイポグラフィック物語(アクション)」「タイポグラフィック詩編(ポエム)」「タイポグラフィック音楽(ジャズ)」「タイポグラフィック童話(メルヘン)」の5ジャンル、計

      • 学び
      • 2007/10/24 19:14
      • 組版
      • typography
      • font
      • books
      • 本
      • 踊る阿呆を、観る阿呆。: 出版が文化であるならば

        11 users

        www.tongariyama.jp

        ●文字の母たち Le Voyage Typographique 港千尋著/インスクリプト/2007年3月初版 ISBN978-4-900997-16-5 装釘/間村俊一 今でも新聞や雑誌などで「活字離れ」などという文字をよくみかけるけれど、実のところ、現在わたしたちが普通に目にする印刷文字に「活字」が使われていることはない。少し前までは写植(写真植字)が、そして今ではパソコンで製作されるDTPが主流だろう。活字、つまり活版印刷で刷られた印刷物は、大手の商業印刷の世界ではもうまったくと言っていいほど使われていないはずである(ちなみにたとえば『本の雑誌』が写植からDTPに切り替わったのは2005年1月号からで、同号の編集後記には<やっと時代に追いついた>とある。同誌の活版から写植/オフセット印刷への切り替わり時期も知りたかったが、ちょっとすぐには調べがつかなかった。手元にあるいちばん古い号は昭

        • 学び
        • 2007/04/07 12:30
        • 活字
        • 本
        • book
        • 出版
        • 踊る阿呆を、観る阿呆。: Loituma 大ブレイク中?

          3 users

          www.tongariyama.jp

          えーと、なんかよくわからないんですが、ロイツマ Loituma の〈Leva's Polka Ievan Polkka Ieva's Polka :6/14訂正しました〉という曲がネット上の一部で大人気なんだそうで。 その曲のライブ映像は You Tube や Google Video に流れているんですが、画面右上の「f」マークと最後のクレジットからもわかるように、北欧音楽好きならどなたもご存じの TVfolk.net [tvfolk.net] からの流出映像ですね。 いちおうリンクしときますと、Google Video はこちら。You Tube はこちら。 で、You Tube にはこの曲をネタにした謎の投稿ビデオが、なぜか山のようにあるんですね。中でも一番人気は、終始ネギをぶんぶん振り回しているだけの萌え系アニメのようで。 しかしなんでネギなんだろ? ネギというとウェールズを連想し

          • エンタメ
          • 2006/06/20 20:04
          • Loituma
          • 音楽
          • flash
          • 踊る阿呆を、観る阿呆。

            6 users

            www.tongariyama.jp

            1994年のユーロビジョン歌謡祭で幕間の出し物として演じられた、たった7分間のパフォーマンス。評判が評判を呼び、翌年に二幕もののステージショウとして制作されたのが『リヴァーダンス』です。以降、ほぼ休むことなく世界中のどこかの劇場で演じ続けられてきました。 そもそもの出発点から数えると2024年は30周年となるのですが、舞台作品としての『リヴァーダンス』はまだ29年目。来たる2025年には『Riverdance 30 - The New Generation』と銘打った全英ツアーがすでに決定しています(8月から12月にかけての長期ツアー。前売りチケットはもう発売されているそうで)。なにやら新機軸が期待できそうな副題ですな。 日本では、2015年に20周年記念公演が東京・富山・名古屋・大阪の4都市で行われました。あれから9年。今年2024年に、ついに7度目となる<25周年記念>来日公演が実現し

            • 暮らし
            • 2005/12/31 22:59
            • blog
            • 踊る阿呆を、観る阿呆。: ソウテイの範囲内

              6 users

              www.tongariyama.jp

              昨年秋に買ったまま、ずっと後回しになっていた臼田捷治『装幀列伝』をようやく読了。ついでに、臼田さんのこれまでの装幀関連本もパラパラ再読していて、あることに気づいてちょっと笑ってしまった。 【写真左から】 ●装幀時代 臼田捷治著/晶文社/1999年10月刊 ISBN4-7949-6413-7 ブックデザイン:平野甲賀 ●現代装幀 臼田捷治著/美学出版/2003年3月刊 ISBN4-902078-01-5 装丁:右澤康之 装画:矢吹申彦 ●装幀列伝 臼田捷治著/平凡社新書241/2004年9月刊 ISBN4-582-85241-6 装幀:菊地信義 「装幀」「装丁」「ブックデザイン」と、奥付の表記がみごとに三者三様なんだもの、こりゃ可笑しいよね。いくら著者が本文で「装幀」と統一していようとも、これじゃ一冊の本として首尾一貫してるとは言えないんじゃないですかねぇ。 ご存じの方も多いと思うけど、この

              • 暮らし
              • 2005/07/18 22:43
              • 装丁
              • book

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『www.tongariyama.jp』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx