はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『USEFuL NOTES | iPhoneやMac、Windowsなどの便利な情報サイト』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • bootcampでWindows10にアップグレード時の かな/英数 切り替え方法 | USEFuL NOTES

    3 users

    www.useful-notes.com

    Microsoftが自信を持って提供する基本OSのWindows10。以前のバージョンのWindowsからのアップグレードが無償ということもあり多くの方がWindows10にアップグレードされるはず。AppleのMacでbootcampを導入している方々も同様。bootcampですでにインストールしてあるWindowsからアップグレードを実行されると思います。今回はそんな使い方にフォーカス。bootcampでWindows10にアップグレード時、設定が引き継がれていない項目があります。キーボードのかな/英数切り替えもその一つ。いままで「英数」「かな」ボタンで入力方法を切り替えられるようにしていた方は再度設定が必要になります。ここではbootcampのwindows10でキーボードの「かな」「英数」切り替え設定方法を紹介します。 ※以下の方法だけでも改善されない場合はこちらの記事をご覧くださ

    • テクノロジー
    • 2016/03/26 18:25
    • BootCamp
    • Windows
    • Windows10のbootcampでかな/英数 入力切り替えができないときの対処法 | USEFuL NOTES

      3 users

      www.useful-notes.com

      マイクロソフトのWindows10は2015年7月29日にリリースされた基本OS。まさに今までのOSの「いいとこどり」をした機能を多く搭載しユーザーから見た使い勝手は上々です。そんなWindows10は以前のバージョンのWindowsからのアップグレードが無償で行えるということから多くの人がWindows10に変更する見込み。AppleのMacでbootcampを使っている人も例外ではありません。すでにインストールされているWindowsからアップグレードされると思います。今回はそんなbootcampからのWindows10についてです。bootcampでWindowsにアップグレードした際、Macと同様「かな」「英数」ボタンで入力を切り替えられるようにしていた方は再度設定が必要になります。しかしその設定しただけでは動かない場合があります。「入力切替の設定をしたのに動かない」そんなときの対

      • テクノロジー
      • 2015/11/06 20:06
      • omaファイル(ATRAC)をMP3に変換するMP3 Conversion Tool | USEFuL NOTES

        4 users

        www.useful-notes.com

        SonicStage・x-アプリなどでCDから楽曲を取り込んだ場合、ATRAC(oma)形式でファイルが保存されます。この形式はiTunesでは再生ができず、読み込みを可能にするためにはファイル形式をMP3などに変更する必要があります。ファイル形式を変換するにはソフトが必要です。実は、そんなソフトをソニーが提供しています。MP3 Conversion Toolというソフトウェアでこれを利用すればATRACを汎用的なMP3に変換できます。今回は、ATRAC(oma)ファイルをMP3に変換する「MP3 Conversion Tool」を紹介します。 omaファイル(Atrac)をMP3に変換するMP3 Conversion Tool MP3 Conversion ToolはomaファイルをMP3に変換するソフトウェア。利用するにあたっては、以下の手順を踏んで設定してください。 x-アプリのイン

        • 学び
        • 2015/07/03 21:43
        • Breadcrumb NavXTでパンくずリストを構造化マークアップする方法 | USEFuL NOTES

          5 users

          www.useful-notes.com

          ブログやウェブサイトにおいてパンくずは重要な役割をもちます。ウェブサイトの階層構造を示しどこをどうやってたどってきたかを表示し、上層ページに戻りやすくするというユーザビリティ面だけでなく、SEO面でも検索エンジンにサイトの論理的な構造を伝える、また、内部リンクとしてGoogleのクローラーがクローリングしやすくする手段としてとても有用です。Wordpressで作っているサイトあればプラグインを利用して30分あればパンくずを設定できます。代表的なプラグインはBreadcrumb NavXTです。 Breadcrumb NavXT紹介ページへ Breadcrumb NavXTなどのプラグインで、パンくずの設定が終わったら、今度はパンくずの構造化マークアップをおすすめします。Googleにサイトの論理的な構造を伝えるには、この構造かデータのマークアップ推奨されているためです。ここでは、パンくずプ

          • テクノロジー
          • 2015/04/15 18:20
          • プラグイン
          • WordPress
          • IE=edgeが効かない場合の対処法 | USEFuL NOTES

            5 users

            www.useful-notes.com

            ウェブサイトを運営するものにとって、Internet Explorerの動作保証は大きな課題。複数のver、そして互換モードの存在により検証も一苦労です。特にHTML 5、CSS3、最新のスクリプトで組み上げたページはver.によって再現しなかったり、表示崩れが起きたり運用者をひやひやさせます。 そこで普及してきたのがIE8以降のverでレンダリングモードを指定するmeta要素の記述。このmetaの中で最新のレンダリングモードを指定するようにしておけば、互換表示モードに設定していてもmetaの記述を優先してレンダリングされるので、IE7を意識して作る必要がありません。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge,chrome=1" /> この記述を入れると、IEで閲覧時にGoogle Chrome Frameで表示し、Google

            • テクノロジー
            • 2014/11/04 20:22
            • IE
            • HTML
            • Webから無料でFAXが送れるChromeの拡張機能HelloFax | USEFuL NOTES

              36 users

              www.useful-notes.com

              携帯電話・スマートフォンが普及により、固定電話の必要性が薄れる一方。家庭に固定電話を引いていない方も増えていると思います。日常はそれで特に問題ありません。FAXもコンビニにで一枚50円で送れます。万事OK。しかし、Googleなら、もっと便利に。FAXもブラウザ上から送信できる拡張機能を持っています。その拡張機能の名は「Hello Fax」。FAXも、FAX機を利用する必要性がなく、もっとフリーになる時代が目の前に来ているように思えます。

              • テクノロジー
              • 2014/06/10 09:17
              • FAX
              • Chrome
              • アプリ
              • あとで読む
              • 便利
              • お役立ち
              • webサービス
              • WordPressで一括置換するプラグインSearch Regex | USEFuL NOTES

                4 users

                www.useful-notes.com

                WordPressで記事を追加し続けていると、細かい記述を一括で変換したくなるときがやってきます。例えば、テンプレートを変更した後のアドセンスバナーなど。今まではぴったりだったバナーサイズが新しいテンプレートにはまらなくなくなり変更を余儀なくされます。 そんなとき、一つ一つの記事を開いて差し替え対応していたらかなりの時間を消耗します。そのような作業の時間は、新しい投稿ネタを考えるのに使いたいもの。一括置換プラグインを使って変換するのがかしこい選択です。ここでは、一括置換するためのWordpressプラグインのSearch Regexをご紹介します。 WordPressで一括置換するSearch Regex Search RegexはWordpressの記事を一括で置換するプラグイン。変更したい語句をWordpressのデータベースから検索、置換するので正確で、時間も大幅に短縮できます。 S

                • テクノロジー
                • 2014/05/05 20:57
                • wordpress
                • WordPressを高速化する無料CDN CloudFlare | USEFuL NOTES

                  10 users

                  www.useful-notes.com

                  WordPressを利用していて気になるのがサイトの重さ。いろいろなプラグインを入れることもあり、サイトのレスポンスが悪くなりがちです。そのため、Wordpressを利用する上でサイト高速化はひとつのテーマ。Mo cache、W3 Total Cache、Head Cleanerなどのプラグインの導入と同様に、CloudFlare(CDN)の利用もサイトの高速化を促します。CloudFlareは無料のCDNサービス。ぜひ導入を検討してください。 WordPressを高速化する無料のCDN CloudFlare CloudFlareはjavascriptやCSSなどを世界中のサーバーにキャッシュ。さらに自動的にウェブページを最適化してくれるので、サイト訪問時のロード時間をぐっと短縮してくれます。CloudFlareはプラットフォームに関係なく、サイト、ドメインを持っている人ならどなたでも無料

                  • テクノロジー
                  • 2013/11/12 23:53
                  • cloudflare
                  • cdn
                  • 高速化
                  • Wordpress
                  • Webサイト
                  • 設定
                  • webサービス
                  • DNS
                  • Plugin
                  • YARPPのサムネイルで表示されるタイトル文字数を変更する方法 | USEFuL NOTES

                    5 users

                    www.useful-notes.com

                    投稿した記事の下に関連した投稿リストを表示するWordpressの人気プラグイン「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」。サイトの回遊率も上がり、ブログを開設する方にとってとても有益なプラグインではありますが、リンク表示を「サムネイル」で設定した際に、タイトルの文字が途中で切れてしまうことが多々あります。タイトルが途中で終わってしまっては、関心を持っていただけるはずのサイト訪問者に伝わらない可能性がありますから、適切に表示できるようにカスタマイズすることをおススメします。ここでは、Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)で、タイトルがすべて表示できるようにカスタマイズする方法を紹介します。 Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)の初期設定での表示 YARPPで表示方法を「

                    • テクノロジー
                    • 2013/08/18 22:51
                    • plugin
                    • WordPress
                    • カスタマイズ
                    • php
                    • Google AdSenseの広告を横に並べる方法 | USEFuL NOTES

                      7 users

                      www.useful-notes.com

                      Google Adsenseの広告を記事上に2つ横一列で貼りたい。ブログに横一列でリンクを貼っている方、多いですよね。Google AdSenseの広告を横に並べるには、tableタグを利用します。 tableタグを利用してAdsense広告を挿入する WordPressに限らず、挿入したいページの挿入したい場所に、以下のtableタグを利用して記述します。 <table> <tr> <td>1個目のアドセンスタグ(左側)</td> <td>2個目のアドセンスタグ(右側)</td> </tr> </table>

                      • 暮らし
                      • 2013/08/16 22:49
                      • アフィリエイト
                      • bootcampでWindowsとMac OS Xの切り替え方法 | USEFuL NOTES

                        4 users

                        www.useful-notes.com

                        bootcampでwindows7やwindows8をインストールしたら、メインで起動するOSを設定しましょう。Mac起動後にすぐにメインOSが立ち上がれば、ストレスなくMacを使うことができます。 Macで起動時のOSを設定する場合 Mac OS Xから、Mac起動時のOSを設定するには、システム環境設定から設定を行います。 システム環境設定にある「起動ディスク」を選択 OSを選択して再起動 「BOOTCAMP Windows」「Macintosh HD OS X」の二つの選択肢が表示されています。メインで使用したいOSを選択して「再起動」をクリックします。 再起動後は、選択したOSが立ち上がり、常にそのOSが起動するようになります。 Windowsで起動時のOSを設定する場合 Windows上でのMac起動時のOSを設定するには、Boot Camp コントロールパネルから行います。 B

                        • テクノロジー
                        • 2013/07/13 08:16
                        • OS
                        • WordPressの最新記事にサムネイルを表示させるプラグイン「Newpost Catch」 | USEFuL NOTES

                          3 users

                          www.useful-notes.com

                          Wordpressのブログでサイドバーに表示される最新記事や人気記事。これらはタイトルの前にサムネイル画像を並べた方がクリック率が上がります。サムネイル画像を表示させるには、「Newpost Catch」をプラグインを使います。サムネイル画像は、投稿ごとに設定するアイキャッチ画像です。 Newpost Catchプラグインを設定する WordPressのブログの最新記事一覧にアイキャッチ画像の縮小版を表示させるプラグイン「Newpost Catch」の設定方法を説明します。 Newpost Catchをインストール Newpost CatchをWordpressのプラグイン「新規追加」から検索、インストールしたのち、有効化します。 ウィジェット画面からNewpost Catchを有効にする Newpost Catchプラグインをインストールしたあとは、ウィジェット設定が画面より表示の設定を

                          • テクノロジー
                          • 2013/06/23 21:55
                          • plugin
                          • wordpress
                          • 画像
                          • MacにbootcampでWindowsをインストールする方法 | USEFuL NOTES

                            9 users

                            www.useful-notes.com

                            Macのデザインが好きだけど、OSはWindowsが使いたい。Windows用のソフトをどうしても使わなくてはならない。そんな方にはMacにWindowsをインストールすることをおすすめします。bootcampという方法で、MacのハードウェアでWindowsとOS Xを切り替えて使うことができます。ここでは、私自身が行った、DVDを用いた形でのインストール方法を紹介します。 ※Windows8やWindows10でもインストール方法は同じです。Windows8やWindows10をご利用の方もご参照ください。 Windows10にアップグレードされる方は以下をご参照ください。 MacのbootcampでWindows10に手動アップグレードする方法 Macのアップデートを確認する bootcampでWindowsをインストールするにあたっては、OS Xのアップデートをインストールする必要

                            • テクノロジー
                            • 2013/06/21 00:17
                            • Windows
                            • mac
                            • USEFuL NOTES | iPhoneやMac、Windowsなどの便利な情報サイト

                              4 users

                              www.useful-notes.com

                              Surfaceはご存知の方も多いマイクロソフトのPCブランド。以前は2in1 PCを主力としてやってきましたが、今はSurface Pro、Surface Laptop、Surface Bookなど色々なスタイルで商品を...

                              • テクノロジー
                              • 2013/06/19 23:32

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『USEFuL NOTES | iPhoneやMac、Windowsなどの便利な情報サイト』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx