記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bulldra
    「有能な社員」であれば評価に介入できるんじゃないか説がありつつ、政治力に認知資源を割り振らないで技術に集中できるほうが生産性は高くなるよね

    その他
    eyasu2008
    怖いですね。

    その他
    uxirisu
    就活鬼怖くなってきた

    その他
    sapic
    日本の未来…(´・ω・`)どうなっちゃうんでしょう。

    その他
    georgew
    良コレクション。碧乃あか男氏の記事は読んでただただ絶句した記憶。80年代に人本主義と囃されてた真逆を行く日本企業かなと。雇用流動性が低いことの裏返しです。これは被雇用者も半ば共犯。

    その他
    brendon
    評価する側になるとちゃんと評価なんて難しいって思うようになった

    その他
    benkeiblog
    やる気のない経営者がいると有能な社員は居なくなるよなー

    その他
    hakonegasakipn3
    厳しい厳しいって言うけど、実際厳しくしたのは誰さって言う話の様な…。有能な人が流れていくから結果としてその会社が厳しくなっているだけのような…

    その他
    suganokei
    厳しい経済環境の中、経営者のみなさまには、もう一段階労働条件について考えていただきたいものだと思います。/ 言及させていただきました。 →http://dimofsoul.mitona.org/entry/saiteiTingin

    その他
    tawashix
    やめた会社の部署がどうなってるのか、たまに気になる。

    その他
    runeharst
    “給料(賞与じゃなくて毎月の給料)を定期的にちゃんと上げればたいていのやつは辞めない”

    その他
    Pgm48p
    不満は転職で解消という個人主義な方策一辺倒だと社会全体の処遇改善が進まず良質な雇用のパイは増えない。働く条件を皆で決めて理不尽な処遇は団結して突っ撥ねる労働民主主義を取り戻して継続的な改善を求めるべき

    その他
    and_hyphen
    薄氷を踏むように会社やってる感じある

    その他
    poppo-george
    有能な人間を顧みない会社はそもそも評価や待遇のバランスもおかしい。有能な人が損をするだけでなく無能な人はすごく得をする。そしてそれが誰の目にも明らか。「碌なことにならない」のは必然なのでしょう。

    その他
    quick_past
    小泉の改革とデフレが手を取り合ってバブル後の日本の体力をゴリゴリ減らした。日本は今日も、明日の伸びしろを食って今日をやりすごす。

    その他
    tg30yen
    >出て行っちゃうという有能で賢い奴が、何を求めて出ていくかというと、より良い待遇、もっと言えばより高い給与の他に何があると言うのか?

    その他
    cenecio
    わっとさん、若い人たち特に学生だけど内向きで向上心がない。先端IT分野なんて無理。有能な外国人に来てもらいたいけど誰が日本なんか来る?2000年代初めころ団塊JRの優秀な人は日本から出ていったよ。私の周りではね

    その他
    junglejungle
    技術者に飛び込み営業させようとしたアホなトップに嫌気が差して転職したが、会社で管理していたネームサーバにパッチを当てられる人が居なくなり、踏み台になっててえらい問題になっていたらしい。

    その他
    victoriaxxx
    最初タイトル見て「『自分は有能なのに会社に正当に評価して貰えなかった』と思い込む」症候群かと思った。

    その他
    zn0621
    トップブコメ、評価は本来、"する側"の仕事なので、それをこっちがやって当たり前っていうのも違うと思うよ。まあ、自己利益の最大化を図るなら、助けてあげた方が得ではあるが。

    その他
    nisatta
    有能な人はいずれ自分の居場所をみつけるだろう。他人が評価しているものは椅子取りゲームになる。自分に合った隠れ家を探した方がいい

    その他
    htnmiki
    htnmiki yoiITのブコメは正しいんだけど理想的な環境で初めて成立するんだよなそれ。そして理想的な環境は珍しいというのがつらいところ。

    2017/12/05 リンク

    その他
    facebooook
    “「給料(賞与じゃなくて毎月の給料)を定期的にちゃんと上げればたいていのやつは辞めない」という、きわめてもっともなレスポンス”

    その他
    jumbomonaka
    jumbomonaka 正当に評価しない会社なんてさっさと辞めて評価してくれる会社に移ればいいだけ。ブラック企業にはそれを支えてしまう人材がいる。

    2017/12/05 リンク

    その他
    tiisanaoppai
    納得できる評価を得られる場所を求めて移動して何が悪いんだ。

    その他
    OrientHistory
    何が俗人かしているかは、全員交代で一週間とか休みを取らせて、そんな仕事をあぶり出す方法をやってる会社もある。

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan 長く続いたデフレでしばらく人余りが続いたのと、70年代の激しい労働闘争への反動で生まれたストへの忌諱感などで、雇用についてまともなバランス感を欠いたのが今の日本社会な気がする。今後はストも有効になるかも

    2017/12/05 リンク

    その他
    xlc
    何が有能かは会社により評価は異なるので、どういう社員を評価するか明確に公開し、それに応えた社員に正しく報いることが重要と思う。何を評価するかが後付けなところが不満を持たれるポイントかと。

    その他
    dal
    評価はされるものでなくさせるものというのも分かるんだけど、全てが営業職や企画職じゃないからなあ。技術職はさせる行程を大幅に省いても成り立つようにさせたい。

    その他
    kei_mi
    kei_mi 属人化させないことはマネージャーの仕事なので労働者側が考えることではありません / 募集さえすれば優秀な人と同程度の人がいくらでも来てくれると認識してるのかな

    2017/12/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    有能な社員を正当に評価しなかった会社症候群コレクション - しいたげられた🍄しいたけ

    前回のエントリーに、「警察官クビになってからブログ」の ハルオサン さんは職場職場で成果を出してい...

    ブックマークしたユーザー

    • mas-higa2017/12/21 mas-higa
    • bulldra2017/12/10 bulldra
    • sawarabi01302017/12/10 sawarabi0130
    • takotaya2017/12/10 takotaya
    • kifinal992017/12/09 kifinal99
    • med20162017/12/07 med2016
    • eyasu20082017/12/07 eyasu2008
    • uxirisu2017/12/07 uxirisu
    • sapic2017/12/06 sapic
    • alcus2017/12/06 alcus
    • georgew2017/12/06 georgew
    • sakamotoakirax2017/12/06 sakamotoakirax
    • warabi2017/12/06 warabi
    • brows2017/12/06 brows
    • brendon2017/12/06 brendon
    • benkeiblog2017/12/06 benkeiblog
    • wushi2017/12/06 wushi
    • naoto55112017/12/05 naoto5511
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む