サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.zenrosai.coop
子どものために作るもの、子どもと一緒に作るもの。作る過程も思い出になるいろいろを、毎月ご紹介します。ぜひご一緒に、見て作ってお楽しみください。 第14回 刺繍風? 簡単な補修や飾りつけに! ダーニングのやり方をご紹介 穴を開けてしまったり擦れて薄くなってしまったり、元気いっぱいな子どもの服はすぐに傷んでしまいますね。イギリスの伝統的な補修方法「ダーニング」で素敵によみがえらせてみませんか。刺繍模様と見紛う仕上がりは、大人の衣類にももちろんおすすめです。 野口 光さん 武蔵野美術大学卒業後イギリスにテキスタイルデザインを勉強に留学。1985年からロンドンにてデザインブランドhikaru noguchiを主宰。近年イギリスのダーニング繕い文化を日本の紹介し、ダーニング関連の執筆、指導など精力的に活動をしている。ダーニングマッシュルーム、資材の販売はhikaru noguchi darning
息子を育てなくても良い、と言ってくれた夫 私の息子は、ダウン症です。 発達がとてもゆっくりで、うまく話すことはできず、 みんなと同じような読み書き計算などもできません。 でも、心優しく、素直で真面目な、自慢の息子です。 私が息子にたすけられていることの方が多いくらいです。 今でこそなんの不安もありませんが、 息子が生まれたときの私は、不安で押し潰されそうでした。 息子が生まれた日のことです。 4歳上の娘が生まれたときは「おめでとうございます!」と 祝福に沸いていた分娩室が、シンと静まり返っていました。 朦朧とする意識の中で、なんとなく、 おかしいなと不安になったのを覚えています。 数日後、医師が私と夫に「息子さんはダウン症です」と告げました。 ダウン症。障がい児。治らない。発達が遅い。 普通の子どもにはなれない。 頭の中は、たちまちマイナスのイメージでいっぱいになりました。 息子を抱いてい
※この記事は2020年5月14日に執筆したものです。 「食材は何一つ入手できないけど、美味しいカレーを完成させろ」と言われたら、多分誰でも困る。一休さんのトンチかとツッコミたくなる。そんな状況が今この瞬間、僕に起きている。 僕はテレビ東京のゴールデン番組『家、ついて行ってイイですか?』のディレクターを担当している。終電を逃してしまった人に「帰りのタクシー代を支払う代わりに家について行っていいか?」と声をかけるドキュメントコンテンツだ。 偶然街で出会った方々のお宅にお邪魔しては家にあるモノについて即興で伺い、気づけば家主が辿ってきた人生をちょっと覗き見させてもらっている……これが僕の仕事だ。 この番組に所属するディレクターは週4回以上ロケに出ることを要請される。どんな人に会えるのか、どんな家を見せてもらえるのか、そもそも家までついてくることを承諾してくれる人が見つかるのか。 台本はおろか、何
今度結婚する人と会ってほしい、と母は言った。 11月のある日、私は北関東のある別荘地へ向かっていた。 母の結婚は3度目だった。 私は、うんざりだった。 大阪から交通機関を乗り継ぎ、 半日かけて指定された場所に着く。 場所は、古い小屋のような一軒家だったが、 それについては何の説明もなかった。 弟は先に着いていたが、 だれもが、お互いに目を合わせず押し黙っていた。 初対面のその男性と私も、 目を合わせず名乗りあった。 無言の時間が過ぎて、そのまま日が沈み、 鍋を囲んで食事をしよう、と男性が提案した。 母は黙って支度をしたが、 知らない男性と同じ鍋をつつくのは気が進まない。 沈黙に耐え切れないように、男性が言葉を発する。 「君のお母さんがどれだけ苦労して君を大学まで卒業させたか、よく聞いているよ」 母が、彼に聞かせていたのは、 自分がいかに苦労して息子たちを育てたか、という だれにもたしかめよ
※この記事は2020年4月15日に執筆したものです。 僕はとても流されやすい。 時代にも、流行りにも、とにかくすぐに流されてしまう。 思い返せば、僕は小さい頃からずっとそうだった。 たまごっちの発売日には駅前のおもちゃ屋さんに5時間も並んだし、特別好きでもないのに浜崎あゆみさんのファンクラブに入っていたし、大学入試ではもっとも人気のあった大学を理由もなく選んで、あっけなく落ちた。 「時代に置いていかれるのが怖い」 僕にはどこか、ずっとそんな焦りがある。「何者かになりたいと願うあまり空回ってる人が増えていますね〜」という声を見るたびに「あ、僕です」といつも思う。 変わらなきゃと焦って、うまくいかずに落ち込んで、なんとか這いつくばって立ち上がる。これが僕の人生の縮図だ。 誰にもたすけてもらいようがない、自分自身の努力と成果でしか幸せになれない、窮屈な世界。僕はこうして、どうにか30年間を生きて
※この記事は2020年4月28日に執筆したものです。 私は数字が覚えられない。 今住んでいるマンションの住所も覚えられないし、郵便受けのダイアル式の鍵も数字が覚えられず、毎度スマホのメモを見返している。ゆえにスマホの電池が切れていると、生活は一瞬でフリーズだ。 夫の誕生日も覚えられず、結婚指輪にわざわざ8月14日だと刻印した。これは愛というより、メモである。「配偶者の生年月日」の記入を求められるときには、毎回カンニングするような気持ちで指輪を見てから書いている。 夫は逆に、一度訪れた旅館のWi-Fiパスワードを、一年経っても覚えているような人間だ。料理のレシピも、一度見ればグラム数などは暗記できるらしく、二度と同じ数字を見ることはない。私はスマホを30回はロック解除でベタベタにしながら、レシピを見返しているというのに! ある冬の日。私の姉の家で、3歳になる姪っ子と一緒にスライムで遊んでいた
決死のフライトで、日本をたすけたのはトルコ 「48時間後、イラン上空を飛ぶ航空機を、無差別に攻撃する」 1985年、イラクのフセイン元大統領が声明を出した。 当然、イランに滞在していた外国人たちは慌てて出国。 215名の日本人も出国を試みたが、彼らを乗せる飛行機はなかった。 各国の航空会社は、自国民を優先して搭乗させたからだ。 やがて、日本から連絡が届いた。 「安全が確保されないため、日本から航空機は飛ばせない」 「日本政府から自衛隊を派遣する許可も降りない」 爆撃の続くイランで、迎えを待っていた日本人は、 どれだけの絶望を感じたことだろう。 攻撃開始が数時間後に迫る中、 イランのメヘラバード空港に、2機の航空機が着陸した。 トルコの航空機だった。 トルコのオザル首相が、日本の要請に応え、 いつ撃墜されるかわからない空を飛んできたのだ。 無差別攻撃の予告まであと1時間というところで、 日本
イラン(イラクとの国境沿いの村)生まれ、 埼玉県志木市、東京都育ち→東京都在住 イラン(イラクとの国境沿いの村)生まれ、埼玉県志木市、東京都育ち→東京都在住 1985年イランの、イラクとの国境沿いの街で生まれ4歳で孤児 院に。イラン人の養母に連れられ8歳で来日、苦しい生活を送り、いじめにもあう波乱の幼少期を過ごす。日本語は小学校の校長先生から学んだ。10代で芸能界入りしタレントとして活躍。舞台『恭しき娼婦』で主演を務め、映画『西北西』や主演映画『冷たい床』は第6回ミラノ国際映画祭にて最優秀主演女優賞を受賞するなど、映画や舞台で女優としても活動の幅を広げている。第9回若者力大賞を受賞。芸能活動以外では、国際人権NGO団体の「すべての子どもに家庭を」の活動で親善大使を務めている。 著書に写真詩集『あなたと、わたし』(ジャーナリストの安田菜津紀氏との共著・日本写真企画) 私を引き取ってくれた母に
「離婚歴あり、二人の子どもの親」という共通点を持ち、今はあえて結婚という形にこだわらないパートナーシップを築いている「猫町倶楽部」主宰・山本多津也さんと、エッセイストの紫原明子さん。そんなお二人が、より心地よく過ごすために掲げるキーワードが「直線と円環」です。結婚・離婚を通してさまざまなことに気づき、多くの課題を乗り越えた二人だからこそたどり着いたこのテーマには、どんな意味が込められているのでしょうか。パートナー間の「たすけあい」も絡めながら、じっくりと伺います。 友人関係を経てパートナーへ ーーお二人の出会いのきっかけは? 山本多津也さん(以下、山本):僕の主催する読書会「猫町倶楽部」のイベントに、知人が彼女を連れて来てくれたのが最初の出会いでした。僕はもともと彼女の書く文章のファンだったんですよ。Twitterにコラムが流れてきたらせっせとリツイートしてね。 紫原明子さん(以下、紫原)
2008年の冬。突然のことだった。 母は一生、歩くことができなくなった。 大動脈解離という、重い病気の後遺症だった。 父は急性の心筋梗塞で、早くに亡くなっていた。 家族は、母と、私と、知的障がいのある弟との3人。 波乱万丈の生活の中で、母はいつも、太陽みたいに笑っていた。 そんな母から、笑顔が消えていった。 正確には、無理して笑ってはいるけれど、泣いている時間が増えた。 「歩けないなら、死んだほうがマシだった」と、母は震える声で言った。 私は、母の笑顔を取り戻すために、必死だった。 歩けないことの絶望に勝る希望なんて、そうそう見つかりはしないと思っていた。 それでも、諦めきれなかった。 いつか母が「また家族で、沖縄へ行きたい」と呟いたことを思い出す。 沖縄は父が生きていた頃、家族でよく訪れた場所だった。 「わかった。退院したら、沖縄へ行こう」 私は、約束した。 後から知ったことだが、母は「
「ドラえも~ん!!!!」 急いで学校から帰宅してきたかと思えば、叫びながら階段で二階に駆け上がり、未来からやってきた青い猫型ロボットに泣きすがる。 これが『ドラえもん』お決まりの冒頭である。 ドラえもんはロボットといっても豊かな感情がある。のび太のめんどうを見続けることに嫌気がさし、途中でその役目をリタイアすることを何度も考えたはずだ。しかし、最終的にドラえもんは使命である「のび太を幸せにすること」を無事に達成することになる。 でもなぜ、ドラえもんはそんなのび太をたすけ続けるのか。 のび太はそのまますぎるんだ それは、のび太が自分のダメな部分を隠して偽ったりしないからだろう。ドラえもんに泣きついて、たすけを求めて、みっともない姿をあられもなくさらけ出す(ドラえもん以外には強がって見せるが大抵うまくことが運ばない)。 のび太は「そのまま」だ。 私だったら弱くてみっともない部分は隠しておきたい
この記事は、こくみん共済 coop × noteの「#たすけてくれてありがとう」コンテストの参考作品として書かせていただきました。 2016年11月。土埃と魚醤の匂いがするミャンマーの市場で。私は立ち尽くしていた。 車いすに乗る母の背後には、何人ものちびっ子托鉢僧たちが、連なっていた。逃げようとすれば、ついてきて。そしていつの間にか、増えていて。 君たちは、あれか。ピクミンか。 母・ひろ実は困り果てた顔で「どうしよう」と、私に助けを求めた。 私は、見て見ぬフリをした。 私という人間は、理解できない状況に遭遇したら、たとえ実の親であろうとも迷いなく他人のフリができるんだなあ、としみじみ思った。 それはもう、全力で他人を演じた。 演技には自信がなかった私が、ミャンマーの地で、倍賞千恵子を彷彿とさせる名女優になった。 なぜ倍賞千恵子になったかと言うと、話は遡る。とある仕事のご縁で、私たち親子が、
更新日:2024/06/13 ( 最新情報に基づき記事の内容を一部更新しました) 暑さのピークが過ぎても残暑が厳しい季節。暑くなりそうな日は、熱中症対策を万全にしておきたいものです。具体的な熱中症対策としては、塩分や水分の摂取が推奨されますが、両方とも過度な摂取には気を付けましょう。塩分が多すぎることで引き起こされる中毒(食塩中毒)がある一方で、塩分が少なすぎることで起こる中毒もあります。それが、「水中毒・多飲症」です。今回は「水中毒・多飲症」について紹介します。 一日に十リットル以上の大量の水を飲む、このような水をたくさん飲む症状を多飲症といいます。水中毒とは、多飲症の結果生じる発作性の病態で、水分の取り過ぎなどにより中毒症状を来し、低ナトリウム血症を引き起こした状態のことを言います。 主な症状としては、めまいや頭痛、多尿・頻尿、下痢などがあげられます。悪化すると吐き気や嘔吐、錯乱、意識
自分に合った火災保障を選ぶことで、 固定費を節約できることも! ※賃貸契約内容によっては取り扱いが異なる場合があります。
フリーランス ライター お茶の水女子大学を卒業後、新卒で入社した人材系企業でコピーライティングなどを、その後転職した広告制作会社では100名以上の著名人・タレントなどの取材を経験。2012年に独立し、ビジネス系の記事、書籍のライティング・編集を中心に、活躍の幅を広げている。 趣味は将棋。親しい友人の間ではオタクな一面も知られている。2017年4月に某大手企業に所属する微生物系研究者と結婚し、ふたりで食べ歩く趣味も追加された。 著書に「ネットの高校、はじめました。」(角川書店)、「Twitter カンバセーション・マーケティング」(日本経済新聞社)他。 お金を稼ぐということに対しては、十代のころからガツガツしているほうでしたね。自立すべしとの思いが強かったんです。地元札幌では、級友たちが裕福に感じられる進学校で高校生活を送りました。東京での大学在学中も、潤沢なお小遣いを持つ学生を尻目に、仕送
近年増加する自然災害… 必要な保障額を調べずに契約した場合、 もしものときに 充分な保障とならない可能性も…
証明書の共済(保険)等の種類を参照の上、次のように記入してください。 こくみん共済=「こくみん共済」 団体生命移行共済=「団体生命移行共済」 こくみん共済(終身医療・終身介護)=「終身生命共済」 こくみん共済(定期生命・定期医療)=「個人長期生命共済」 こくみん共済(定期生命)=「個人長期生命共済」 こくみん共済(定期医療)=「個人長期生命共済」 こくみん共済(キッズ満期金付プラン・こども保障満期金付タイプ)=「個人長期生命共済」
ふじさわ・くみ/1967年、大阪府生まれ。1989年、大阪市立大学卒業後、国内外の投資運用会社勤務を経て、96年、日本初の投資信託評価会社を起業。同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズ社に売却後、2000年ソフィアバンク設立に参画。現在、代表。1000社にのぼる企業経営者インタビューを続け、07年からは、世界経済フォーラムから「ヤング・グローバル・リーダー」に選出され、世界25カ国を訪問し、被災地や貧困地域の支援活動に参加。各種メディア・講演を通じて、経済や経営について提言を続け、全員参加型の社会づくりに取り組む。法政大学大学院客員教授の他、政府各省の審議委員等公職も多数兼務。代表的な著書に『子どもに聞かせる「お金」の話』『なぜ、御用聞きビジネスが伸びているのか』など。 私が就職活動をしていた頃は、女子が門前払いを食らうのが当たり前でした。企業に電話をかけるたびに冷たくあしらわれ、社
1年間の所得税を確定し、それまでに源泉徴収された税額の過不足を精算する手続きを「年末調整」といいます。 勤務先は、従業員に給与を支払う際に所得税の天引きを行っています。これを源泉徴収といいます。しかし、1年間の収入や所得が確定しないうちに、みなしで税金を徴収するために、本来その人が1年間に納めるべき税金と、その年1年間に源泉徴収をした所得税の合計額に過不足が生じる場合がでてきます。 そこで勤務先は、1年間に源泉徴収した所得税の合計額と、その人が1年間に納めるべき本来の所得税の金額の過不足額を精算することを目的に、年末の給与支払い時期に「年末調整」を行います。 1月から12月までの間にお支払いいただいた共済掛金は「生命保険料控除」や「地震保険料控除」の対象となる場合があり、年末調整の際に手続きすることができます。 所得税の確定申告とは、個人が1年間に得た全ての所得と、その所得についての税金を
こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪をむすび、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。
長期入院 90日以上、180日以上連続した 入院(1回の入院)のとき <災害長期入院一時金共済金>
お申込みやお問い合わせ、各種お手続きについて、各窓口でお受けしております。お問い合わせの前に「よくあるご質問」もぜひご利用ください。
ご自身や同乗者のけがや、相手方への対物賠償、自賠責共済の共済金の上限額を超える場合の対人賠償など、自賠責共済ではカバーできない補償にも対応するおすすめの「シンプルタイプ」をご紹介します。
みんなで 「被災地応援プロジェクト」 皆さまの住まいの保障点検(お見積もり)に応じて当会から被災地で復旧支援活動をおこなうボランティア(支援)団体に寄付をおこなう取り組みです。
現代の社会を、より良くそして健やかに生き抜いていくために、私たちは、人間の持つさまざまな「力」を体得し高めていく必要があります。「生きる意味を見つけること」「コミュニティーの一員として自分に何ができるかを考えること」「現実をクールに分析・理解すること」「自分に尊厳を持つこと」等々──。そうした一つひとつの「人間力」こそが、私たちの人生を豊かで実りの多いものに導いてくれるはずです。 今回のテーマは、「仕事力を高める」。 忙しいばかりで報われないような気分になった時、ほんの少しだけ立ち止まって、基本となる暮らしから仕事を見つめ直してみてはいかがでしょうか。『暮しの手帖』編集長の松浦弥太郎さんに、暮らしと仕事を結ぶヒントをうかがいました。 『暮しの手帖』は1946年(昭和21年)、故・花森安治さんと大橋鎭子さんが創刊した老舗の生活実用雑誌です。広告を一切載せず、一人ひとりの読者と向き合うことで、
各種特約を付帯するためには、お申し出が必要となります。 特約や割引は、種類によってセットできる車種に制限があります。 以下のマークは、特約をセットできる車種を表しています。 車 バイク 原付
労働組合等の団体を通じてご加入いただいた契約については、所属団体の確認が必要な場合があります。不明な点等ございましたら、所属団体またはこくみん共済 coop の担当者へお問合せください。
各種共済のお見積もりページです。条件を入力するだけで簡単にお見積もりができます。お申込み手続きもできます。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『こくみん共済 coop の公式ホームページ | 共済・保障のことならこくみん共済 coop ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く