サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
www16.ocn.ne.jp/~sirou
ごきぶりポーカーをインストする 今回はごきぶりポーカーをインストしてみたいと思います。 ルールは簡単なのでこちらを参照してくだされ。 名古屋EJF プレイスペース広島 ようはカードを押し付け合うゲーム。それを害虫に見立てるところは面白く、イラストも素敵。 ただし、このゲームは負けが一人だけ出るという特殊なゲームで、プレイ中は一番負けに近いプレイヤーが集中して狙われる傾向にあるので、ややバランスが悪いのかもしれない。 インスト上の注意 「うそ」、「ほんと」、「○○に宣言を委ねる」、という宣言をしっかり行うようにしましょう。 特に委ねるときはしっかり言わないと、カードの内容を見たのか、ウソかホントか確かめようとしたのか他のプレイヤーが混乱するからです。 集中砲火がごきぶりポーカーの基本です。 度々何度も的になるプレイヤーもいれば、ほとんど的にならないプレイヤーもでます。 初
ボードゲームを始めよう 初級編 はじめて買うボードゲームはけっこう悩みますよね。私は以下のような条件がいいと思います。 1、値段が安い・手に入りやすい・・・やっぱりお求めやすいのがいいよね。最安は1、500円くらい。 通販よりもお店で実際に見て買える方がいいよね。 2、見た目が良い・・・見た目がかわいかったり、キレイだったりするだけでテンション上がるものです。 3、子どもと遊ぶ・・・子どもと一緒に遊ぶゲームです。他にもたくさんありますが、無難なものを挙げてみました。 4、お店の紹介・・・これらのゲームを買うことのできるお店を紹介します。実際にお店に行って買いたい人向けです。 初級編では 「初めて買うボードゲーム」 について 値段と見た目 という視点から私がチョイスしてみました。 ボードゲーム中級編へ進む 1、値段が安い・手に入りやすい カードゲームは値段が安いです。しか
C=コスト VP=勝利点 商館=商館平均 評価=VP/C*商館 生産施設において勝利点/コストはあまり意味をなさないかもしれませ んが、一応参考にしてください。 VP/C*商館平均 を評価としております。どれだけ勝利点を稼ぐ のに効率が良いか。という値です。これを見ていただく限り、 コスト1、3、5のものが効率いいようです。 プエルトリコ学問所さんの分析表では、 (施設に建てるコスト+それ自体の枚数)/勝利点で計算しております。 こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。
06/08 初心者ボードゲーム会・北関東支部 を追加 03/12 始めよう中級編 を変更 03/02 Daily Life is a game をブログリンクに追加 水曜日の会を中心としたタナカマさんのブログです。 02/28 ボードゲームってなに? を追加 始めよう初級編 を変更 01/25 ベーオウルフのリファレンスシートを公開 12/23 ボードゲーム をblogリンクに追加 12/19 フリント船長の財宝 の和訳HTMLページを追加 11/29 フリント船長の財宝 の和訳PDF版を公開 期待の新作 王への請願 中世、下級職からすこしずつのし上がっていくゲーム。 ダイスを振って 役を作る→カードがもらえる。 カードには特殊能力があって次回から使用できる。 さらにダイスを振ってより強力なカードを得ていくのだ。 即席にできた特殊能力のコンボを組み立て
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ボードゲームを始めよう 本館TOP』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く