サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.odn.ne.jp
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ
www2.odn.ne.jp/~cbm15900
さて、続いてグループの名称をやるぞぃ。イロイロと呼び方があるんじゃよな。 面子/メンツ これは初めて紹介するが、「3枚1組のグループ」を総称して「メンツ」と呼ぶわけじゃな。麻雀の基本は「3枚1組のグループが4つ+2枚1組の雀頭」と言っていたが、 言い換えれば「4面子+2枚1組の雀頭」というわけじゃ。 また俗に「麻雀をやる相手」をさす場合もあるぞぃ。 「今日はメンツが集まらんから、麻雀できんなぁ~」なんて、具合に使うぞぃ。 これも麻雀だけでなく、様々な場面で使われておる。 この「メンツ」が細かく別れるのね。 順子/シュンツ ジュンツ これは数牌の連続した3つの数字を集めたものじゃよ。何度も出てきたから覚えているじゃろう? や の3枚1組のグループのことよね。 や は無理だったわよね。 その通りじゃ。正式にはチーして出来上がった順子を「明順子」、自分で集めた順子を「暗順子」と呼ぶらしいんじ
前回やったのが第1のフリテンとも言うべきフリテンじゃな。 麻雀の大原則として「フリテン状態ではロンあがりは絶対にできない」というものがあることを勉強した。まだ見ていない人は先に見ておくといいぞぃ。 自分の捨てた牌ではロンできない+自分が捨てた牌を含んだ待ち牌すべてでロンできないだったわよね。この場合は直接は捨ててないけども、間接的にフリテンになってしまうって感じ。 今回教えるのは「第2のフリテン」で「同巡のフリテン」という。 漢字では同巡、同順で「ドウジュン」なんじゃが正しくは「同巡」じゃと思う。まあそれはあんまり気にせんでええよ。 今、右側の図のように座っておるとしよう。 矢印はツモする順番・方向を示したもんじゃ。 新しい用語もついでに紹介しておくとじゃな、 ・自分の左側に座ってる人を上家/カミチャ ・正面に座ってる人を対面/トイメン ・自分の右側を下家/シモチャ と呼ぶので覚えておくと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『初心者のための麻雀講座<黄金牌を巡る物語>』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く