はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『home.hilihili』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Untitled Document

    29 users

    www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

    サイエンスライターにかかる経済的な選択圧と予測されうる結果 2009年5月14日。「ダーウィン種の起源を読む」に関わるさる授賞式でちょいとばかしスピーチをすることになった。 そこで次のような話をした。 「本1冊あたりの原稿料は平均60万~70万円であり、去年、私は4冊の本を書いたのですが、するとですね、 全部で240万か280万円ということになりますよね? つまり年収が200万円台でありまして、、、」 ∧∧ ( ‥)とっ、話したらそこが大受けでしたね 会場がおおーーっ!! と、どよめいてましたよ (‥ )北村は年収が200万円!!という噂まで広がったらしくて あるライターさんから、それは本当か??!!と確認のメールが来たよ。 ∧∧ ( ‥)でもまぎれもなく200万円台でしょ? いや、そりゃあ確かに200万円台だけどさ、280万円くらいにまでいく可能性も示唆しているわけだし、 200万と28

    • 暮らし
    • 2010/07/02 16:00
    • 科学
    • 出版
    • 文化
    • science
    • Untitled Document

      4 users

      www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

      HP,hilihiliのサイトマップ hilihiliのトップ | |___読売日本テレビ文化センター:恐竜学の講座案内 | |___Information:総合案内 |    |___北村の履歴 HPの目的 補完情報 参考文献 |    |___わらしちゃんギャラリー | |___SCIENCE:科学という方法論のコンテンツ |    |___科学とはなんぞや? オッカムの剃刀 オッカムの剃刀の使い方 |    |___妖精分類計画 |    |___既存のものか、未知なるものか?:クビナガザメを例に考える |    |___科学はなぜUFOを”異星人の乗り物”とみなさないのか? |    |___心霊とはなんぞや? |    |___影法師寺の徒然問答 | |___WORLD HISTORY:世界史 ←世界史と人間の歴史に関するコンテンツ | |___DEEP SEA:深海コンテンツ

      • おもしろ
      • 2009/05/24 22:19
      • ネタ
      • あとで読む
      • rireki「サイエンスライターという仕事と展望」

        50 users

        www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

        :サイエンスライターという仕事と展望 そもそもサイエンスライターとはだいぶん奇怪な職業であるかもしれません。まず彼らは文章を売って生活しています。文章が売れなければ生活できません。一方で彼らが売る文章とは科学に関する事柄です。それはニュースかもしれません。あるいは科学的な事実や現象、論文の解説かもしれません。いずれにしてもそれらは科学に関する事柄です。 そして彼らが生業の源としている科学とはなにか? この学問の世界では余計な仮定を排除しながら仮説を提案/あるいは探索し、そしてその次ぎには仮説を検証しテストし続けるという作業が果てしなく行われています。 ここで大きな問題があります。じつはあまり認識されていないようですが、 売れることと 科学を正確に伝えること この2つの要求は概して矛盾する関係にあるということです。例えば温暖化について私が次ぎのような文章を書いたとしましょう。 人間は自然を破

        • 学び
        • 2009/05/24 07:59
        • science
        • 科学
        • journalism
        • book
        • 考
        • communication
        • 社会
        • 業界
        • Untitled Document

          3 users

          www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

          文化ではなく科学の対象として恐竜をいかに扱うか? 恐竜をどう扱うべきか?、どうするのか。このコンテンツではそのことを恐竜の好きな子供とそうしたお子さんを持つお母さん向けに取り上げます。 さて問題、このコンテンツを含むHPの管理人、北村が描いたこのイラストはサウロロフスとして知られる、ある化石の復元でしょうか?。 答え:これは復元ではありません、単なるイメージ画です。もっともらしく描いていますし科学という方法論から得られた知識も使っています。 しかしこのイラストを描くために北村が用いた手順は科学とは違うものです、おそらく。復元画は科学ではありません、少なくとも自然科学ではありません。実際、自然科学の分野でイラストの研究がありますか?。北村は聞いたことがありませんけど?。 復原画とかなんとか私達が呼んでいるものは文化や心理学に属するものです。 もしあなたが恐竜を動物であると考えているのなら恐竜

          • 暮らし
          • 2008/12/13 18:21
          • Untitled Document

            6 users

            www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

            進化学はなぜ誤解されるんだろうと考えるメモ:その2:科学は演繹だけか? (その1はこちら) 1:科学は演繹だけだと思うと進化理論や系統解析が理解できなくなるのではなかろうか? ダーウィニズムや系統解析は歴史科学であって科学でない そのように主張する人が時々います。これは一般の人があまりする発言ではありません。むしろ個人的な経験や観察からすると、科学に興味があって科学関係の本をたくさん読んでいる人に見ることができる主張のようにみえます。 もちろんここで引用したこうした主張は表面的には、 僕はこれを科学でないと分類した 僕はここまでの範囲を科学という名前をあてはめるカテゴリーとしたが、進化理論はそこには入っていない という内容でしかないのでこれ自体にたいした意味はないでしょう。むしろ彼らがいう歴史科学と他の科学の違いとはなにか、そしてその違いからどんな効果の差がうまれるのか?、そしてそれを論点

            • 学び
            • 2007/01/17 17:28
            • 科学
            • 歴史
            • 「種の起源」ノート

              19 users

              www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

              or The Preservation of Favoured Races in The Struggle for Life NEW!!! 09.03.31 第4章のおまけをリンク 09.02.11 トップの文章を更新 NEW!!!! 08.09.26 第6章のメモ追加 08.08.07 第5章のメモ追加 第4章のメモに加筆 このページはチャルズ・ダーウィンの著作、「種の起源」を読むことで進化論への理解を原典から深めようってコンテンツです。ダーウィンの進化理論そのものの簡単な要約はこちらを参考にしてください。このコンテンツでは種の起源、そのものについて考察します。各考察のコンテンツについては以下最下段までスクロール。また、2009年2月12日にこのコンテンツ全体の完成をまたずに、同じ主旨で「ダーウィン『種の起源』を読む」という本を出しました。このコンテンツを見る際の参考になると思いますので

              • 学び
              • 2006/07/08 21:42
              • evolution
              • book
              • Untitled Document

                9 users

                www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

                1984年と科学:その2 1984年考その1へ戻る→ :パロディとして描かれた権力の権力者 そもそもオーウェルが描いたイングソック党は権力者を漫画的に描写したものなのだけど、その描写の仕方がちょっと変わっている。 普通、権力者を漫画的に描く場合、それは腐敗とか、欲望とか、私利私欲とか、堕落といった側面が強調されているのではないでしょうか? あるいは無能とか、愚かさ、嘘、欺瞞などが描かれる場合がほとんどです。実際、同じ作者であるオーウェルの作品、動物農場はそういう内容になっている。 ところが1984年のイングソック党は違う。イングソック党における内局の人々、権力の中枢メンバーは過酷なイデオロギーを狂信的に信奉する完全に頭のおかしな集団として描かれている。主人公ウィンストン・スミスを尋問し、彼を党の理想の道へといざなうオブライエン、彼に言わせればイングソック党が権力を追求した目的とは、権力の追

                • 学び
                • 2006/05/10 00:38
                • SF
                • 哲学
                • politics
                • 読み物
                • 科学について / For Science - SCIENCE:科学という方法論

                  26 users

                  www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

                  科学について ニネヴェ図書館による科学史漫画 科学とは何か? 科学はどんな歴史を辿ってきたのか? 科学とは何か? 仮説は無限に存在する 論理的では十分ではない 最もシンプルなものを選ぼう 検証してみよう テストとはなんぞや? グラフを描けばいいだろう 科学の思考法 演繹 帰納法 しかし演繹と帰納ではまるで足りない 仮説演繹法 仮説発見 ナポレオンは実在したか? 進化論は証明されていない? 進化論は科学ではない? 言い訳すれば科学じゃない? 病的科学への駅 お天気ボックス 最節約とは何か?/オッカムの剃刀 オッカムの剃刀を使う際には その他雑記 1984年考 1984年考察 その2 クビナガザメで考える トップに戻る=>

                  • 暮らし
                  • 2006/05/05 22:45
                  • 科学
                  • 哲学
                  • science
                  • home.hilihili

                    14 users

                    www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

                    ここはサイエンスライターとイラストレーターをしている北村雄一のホームページhilihiliです 履歴はこちら。このHPのサイトマップはこちらです。主要なコンテンツへは以下にスクロールして、それぞれのバナーやリンクをクリックしてください このHPでは最新情報というよりも”科学という方法論”が妥当な仮説をいかにチョイスするのか?、という点に重点を置いています。扱う分野は、科学、系統学、進化、恐竜、深海などです 更新情報は以下↓を参照 ↑北村の著作については各クリック 2022.09.15 科学史漫画番外編に日清戦争賠償金の話を追加 2022.09.13 科学史漫画の番外編 2022.03.08 科学史漫画6に2ページ追加 2022.02.19 科学史漫画6に3ページ追加(締め切り継続中) 2022.01.14 科学史漫画6に2ページ追加 現在、急な締め切りで更新、やや遅れ気味=> 2021.1

                    • 学び
                    • 2006/04/12 00:08
                    • science
                    • 雑学
                    • 生物
                    • education
                    • books
                    • 科学
                    • home.hilihili (("科学という方法論のコンテンツ"など))

                      12 users

                      www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

                      ここはサイエンスライターとイラストレーターをしている北村雄一のホームページhilihiliです 履歴はこちら。このHPのサイトマップはこちらです。主要なコンテンツへは以下にスクロールして、それぞれのバナーやリンクをクリックしてください このHPでは最新情報というよりも”科学という方法論”が妥当な仮説をいかにチョイスするのか?、という点に重点を置いています。扱う分野は、科学、系統学、進化、恐竜、深海などです 更新情報は以下↓を参照 ↑北村の著作については各クリック 2022.09.15 科学史漫画番外編に日清戦争賠償金の話を追加 2022.09.13 科学史漫画の番外編 2022.03.08 科学史漫画6に2ページ追加 2022.02.19 科学史漫画6に3ページ追加(締め切り継続中) 2022.01.14 科学史漫画6に2ページ追加 現在、急な締め切りで更新、やや遅れ気味=> 2021.1

                      • 学び
                      • 2005/10/28 09:30
                      • 参考撫熊
                      • 自然史
                      • 恐竜
                      • 進化
                      • 科学
                      • science
                      • Untitled Document

                        9 users

                        www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

                        Nematomorpha ネマトモルファ (類線形動物:ハリガネムシ) 2013年11月10日更新 どうもハリガネムシは ハラビロカマキリの背中側に入っているらしい? (要検討) 画像をクリックすると大きな画像7枚を見ることができます 以下は2012年10月19日に標本にしたハラビロカマキリ 腹腔内部はどうなっているのか? クリックすると画像3枚 ハラビロカマキリの腹部から脱出するハリガネムシ/および飼育(?)風景 撮影は2006年10月。画像をクリックすると画像を4枚見ることができます。 ハリガネムシとは?: 寄生あるいは自由生活を行う、非常に単純な形態をした動物で、成体は一本の線でしかありません。まさに針金虫です。体はクチクラに覆われていて、触るとかなり堅めな感触です。ビニールにぱんぱんに水が詰まっている、そういう感じでしょうか。ちなみに堅いとはいっても金属みたいな堅さではありません。

                        • 世の中
                        • 2005/06/26 16:36
                        • 記事
                        • 生物
                        • neta
                        • Untitled Document

                          5 users

                          www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

                          ウィリアム・オブ・オッカム(William of Ockham)は一般にオッカムの剃刀という言葉に名前を残している人物として知られています。 オッカムはイギリスのオックスフォードにいた神学者で、没したのが1349年。生まれた年は不明ですが1285年頃ということです。神学に関する議論と論争にかかわった人物であるようですが(北村はまだ詳しくは把握していません)、科学の世界において、彼は科学における物の考え方に大きな影響を与えた哲学者であると見なされています。 オッカムの考え方は例えば次ぎのようなものです。 少しで済むのにたくさん用いるのは無駄である 例えば、当時のヨーロッパでは惑星や太陽、月、星は地球の周囲をめぐるとされていました。そして惑星はそれぞれ天使によって動かされる、そう考えられていました。 そう考えられた理由は、まず第一に当時の人々が、 ”物体が動き続けるには動力が必要である” その

                          • 学び
                          • 2005/06/13 11:32
                          • 科学
                          • Untitled Document

                            7 users

                            www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili

                            NEW!!!! 09.02.22 コンテンツ調整中 darwin.html をダーウィンの進化理論に補正 他3つのコンテンツが工事中 このコンテンツでは進化とは何か?。系統学とは、分岐学とは何か?分岐学はいかにして系統を探るのか?。なぜ分岐学は分岐分類学と呼ばれたのか?。そういった地味ですが基本的な話題をそれぞれ取り上げていきます。 分岐学に関するありがちな誤解をHPのマスコットガール、わらしちゃんとミラちゃんの掛け合い漫才で解説していくというコンセプトで、現在内容を修正中。 ダーウィンの進化理論 工事中 工事中 工事中 分岐学の成立/なぜ分岐分類学と呼ばれたのか? 分岐学とは何か1:共有派生形質で系統を推定し、過去を復元する 分岐学とは何か2:共有原始形質は系統推定を誤る 外群比較で共有派生形質を見つける 分岐学とは何か3:実技・ヒマワリに近いのはタンポポかワラビか? 分岐学とは何か4:

                            • 学び
                            • 2005/05/31 15:04
                            • science

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『home.hilihili』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx