はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『yagi.tc』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 絵を描き始めて4年間やったこと全部 – yagi.tc

    65 users

    yagi.tc

    30歳のときに絵を趣味にしようと思い立った。 ゼロから始めて4年。 #あなたの初デジタルと現在が見たい ←2015年(31歳) 2018年(34歳)→ ゼロからのスタートでも 始めるのに遅すぎることなんてない pic.twitter.com/wUAbe6JIqV — yagitch (@yagitch) 2018年2月17日 ここまでの練習内容と、節目ごとの結果についてまとめようと思う。 すべての作品はこちらから見られる。 https://pixiv.me/yagitch はじめは美術解剖図から 絵を趣味にしようと思い立ったとき、一番最初にしたことは画材と参考書の入手だった。 最初期の画材 4年間の成果(10冊600ページ) 画材はいつでも描けるように、入手性の高いキャンパスノートの無地と決めた。ノートの規格を統一すれば大量に描いても管理がしやすいと考えたからだ。スリムノート型にしたのは鞄

    • おもしろ
    • 2018/02/25 14:21
    • お絵描き
    • イラスト
    • 創作
    • # |ω・)……
    • あとで読む
    • *
    • 考え方
    • イラストを描くためのシャープペンについて – yagi.tc

      3 users

      yagi.tc

      これはよく使っている文房具を紹介しまくる Advent Calendar 2017の2日目の記事です。 イラストを描くようになって3年が過ぎました。はじめは手持ちの適当なシャープペンを使っていたのですが、日々のコンディションの高低がペンに左右されているような気がして(おそらく気のせいですが)、ちゃんとしたペンを買おうと思ったのが去年の年末のことです。 現在は製図用のシャープペン「Pentel GRAPH1000」を使っています。太さは0.5mmと0.3mmの2本。価格は1000円とお高めですが、重心が低くて持ちやすく、ペン先が細いので見通しが良く重宝しています。 はじめは0.5mmの2Bを使っていたのですが、精密なものを描くにはより細いバリエーションが必要になり0.3mmのBを買い足しました。その後0.3mmも2Bで統一して現在に至ります。0.3mmの2Bはあっという間に芯が無くなるので、

      • 政治と経済
      • 2017/12/14 21:20
      • 考え方
      • 生活
      • 楽天の携帯事業参入について状況整理と予測 – yagi.tc

        3 users

        yagi.tc

        楽天が携帯電話サービス事業に参入することが発表されました。これについて現状の整理と、今後どうなるかを公開資料から読み取ってみたいと思います。数字のない部分は全部推測です。 参入スケジュールについて 楽天のプレスリリースによればサービス開始予定は2019年中です。今回確定しているのは総務省が1.7GHz帯/3.4GHz帯の割り当てを受け付ける際、楽天が新会社を設立して申請を行うところまでです。実際に割り当てられるかは総務省による決定によります。しかし名乗りを上げるということはそれなりに見込みがあるのでしょう。1.7GHz帯/3.4GHz帯の割り当ては2017年度末までを目処としているので、それに向けて審査期間などを逆算するなら事業計画などを含めて今後1〜2ヶ月のうちに申請を行う必要があります(総務省の受付期間は未開始・未定)。事業計画の大枠は楽天のプレスリリースの通りになるでしょうが、具体的

        • 学び
        • 2017/12/14 18:35
        • エレガントなパーマリンクとは – yagi.tc

          3 users

          yagi.tc

          このブログを開設してから17年、現在のドメイン(yagi.tc)を使い始めてから12年になりますが、マイナーccTLDということもあり、相次ぐ値上げと運用上の制限が気になるためにドメイン移転をすることにしました。ものはついでで、どうせ301リダイレクトを設定するのならブログのパーマリンクもより運用しやすいものに変えようと考えました。 しかしブログに適したパーマリンクについて日本語でいろいろ調べてみても、SEOに有利かどうかについて書かれたエントリしか見つからず、しかもその内容もそれぞれ根拠のない内容を扱っているだけで、ベストプラクティスのようなものは存在しないようでした。それならひとつ自分が情報を整理してエントリに仕立て上げてみようと思い、ここにまとめることとします。 1. このエントリの前提 前提として、個人が所有するブログのパーマリンクに主眼を置くこととします。分野をあまり絞らないパー

          • テクノロジー
          • 2017/10/31 20:12
          • Blog
          • Raspberry PiでMastodonインスタンスを立てる方法(1.3.3対応版) – yagi.tc

            5 users

            yagi.tc

            うちで動いているRaspberry PiをMastodonインスタンスにしようと試行錯誤しているのは先日書いたとおりなのですが、最終的にうまくいったので手順を公開します。 手順は入れたばかりのまっさらなRaspbian Liteを想定しています。 Raspberry Piインスタンス公開のお知らせ この手順を使ってRaspberry Pi 3上で起動したインスタンスを期間限定で一般に公開しています。 (11/30まで。終了後は一切のデータは消去します) とっても重いので、無理のある使い方をしていることを理解した上で使ってください。 Raspberrydon https://m.yagi.tc/ 手順の概要 用意するもの Raspberry Pi 2 Model B (検証にはPi2B・Pi3Bを併用しました) 動作確認環境 Raspbian GNU/Linux 8.0 Lite (Jess

            • テクノロジー
            • 2017/05/24 20:57
            • Raspberry Pi 2でMastodonインスタンスを立てようとして失敗した件 – yagi.tc

              14 users

              yagi.tc

              うちで動いているRaspberry Pi 2をMastodonインスタンスにしようと画策してみたのですが、docker-compose buildが動いてくれず失敗しました。需要があるのか分かりませんが、ひとまず失敗したところまでの手順を公開します。 はじめはaptで入れた古いdockerとdocker-compose(x86_64用)でうまくいかず、ARMアーキテクチャ上ではx86用を流用してもうまくいかない、Raspbianではdebian用を流用してもうまくいかないことを知って調べて最終的に一番確度の高そうな手順が以下になりました。 でも動かなかったんですけどね。 用意するもの Raspberry Pi 2 Model B 動作確認環境 Raspbian GNU/Linux 8.0 Lite (Jessie) Docker 17.04.0-ce ※今回導入します docker-com

              • テクノロジー
              • 2017/04/25 00:30
              • Mastodon
              • docker
              • あとで読む
              • 頭のいい人だけに見える“見えないもの” – yagi.tc

                6 users

                yagi.tc

                頭のいい人が見ている世界 http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20120922/p1 実例を挙げて「人によって世界の見え方が違う」ということを取り上げた話。これを読んで面白いな、と思った。 この内容を一言でいうと“頭のいい人”と呼ばれる生き物はそれを元に世界を補正しながら見ていて、起きていることの結果を予測できる精度が高いらしいということだ。 以前私は登大遊氏について書いたことがあるんだけど、彼はプログラムについて天才的な頭脳を持っていて、普通の人がプログラムを書くときにああだこうだと考えながら書くところをひょいっと無意識のように書いてしまう。これを私は「自転車に乗るように」と表現した。彼は普通の人が「めんどくさい」「ややこしい」と思っていることを脳内でルーチンワーク化して無意識下でできるようにしている。だから意識しなくても感覚に従うだけで一日何千行も

                • 学び
                • 2017/04/01 19:35
                • 考え方
                • あとで読む
                • Raspberry Pi 2で実現するスマートハウス – yagi.tc

                  126 users

                  yagi.tc

                  Raspberry Pi 2を使った我が家の自動化システムを紹介します。 ひとり暮らしの1Kマンションでやっています。活用例の一つとしてご覧ください。 やっていること 外出時にリモコンのボタンで照明が消灯し、「いってらっしゃい」と喋る 帰宅時にリモコンのボタンで照明が点灯し、「おかえりなさい」と喋る リモコンのボタンを押さなくてもiPhoneの存在が検知できれば帰宅したと見なす リモコンが万一機能しなくてもNFCタグのタッチで同じ事ができる リモコンの[PC起動]ボタンを押すとデスクトップPC、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入る リモコンの[TV起動]ボタンを押すとTVチューナー、液晶ディスプレイ、DAC(アンプ)の電源が一斉に入り、自動でNHKが選局される リモコンでエアコンとサーキュレーターを同時にON/OFFできる 朝になると外気温と室温、湿度などを声で教えてくれる

                  • テクノロジー
                  • 2017/03/30 22:57
                  • Raspberry Pi
                  • iot
                  • raspberrypi
                  • 電子工作
                  • おうちハック
                  • あとで読む
                  • Bluetooth
                  • gadget
                  • 東京アメッシュと気象庁ナウキャストと国土交通省XRAINの違い – yagi.tc

                    5 users

                    yagi.tc

                    この他にもレーダー以外(雨量計など)の情報が使われていたり、さらに予想データの提供有無もあるので、詳しくは各項目で後述。 Cバンドは周波数が低いためカバー半径が広く降雨減衰が少ない。Xバンドは逆に周波数が高いためカバー半径が狭く降雨減衰が大きい。Xバンドはその分メッシュを細かくとることができるので、両者を組み合わせることで精度の高い観測ができる。 降水ナウキャスト(気象庁) レーダー・ナウキャスト http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/ 降水ナウキャストの説明 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/kotan_nowcast.html 降水のほか雷・竜巻の観測データとあわせて「レーダー・ナウキャスト」という名称で公開されている。ほぼ全国をカバーしている。降水予想も見ることができる。 高解像度版降水ナウキャスト(気

                    • 世の中
                    • 2014/10/06 15:07
                    • web
                    • 同調圧力に負ける人たち – yagi.tc

                      3 users

                      yagi.tc

                      UDCP Advent Calendar 2013 の 4日目。 http://www.adventar.org/calendars/233 学校のクラスだったり職場だったり、あるいはスポーツクラブだったり連んでいる仲間集団だったり秘密結社だったり、大小さまざまなグループには雰囲気というか流れというものがある。それは目指す物が同じだったり置かれた環境が同じだったり趣味嗜好が似通っていたりすることで、メンバ同士の情報交換により個人個人の意志決定がだいたい似通ったところに行き着いたり、違う意見を持っていてもだんだん集団の流れのほうに誘導されたり、あるいはそれに逆らうと疎外感を感じて居心地の悪い思いをしたりすることがある。それは「同調圧力」ともいうべき奇妙なルールだ。 ちなみにWikipediaでは「同調圧力」という言葉には少数意見に対する脅迫などの過激な例も書かれているけれど、ここではもっとも

                      • テクノロジー
                      • 2013/12/05 07:57
                      • VAIO Pro 11 を半月使ってみた – yagi.tc

                        6 users

                        yagi.tc

                        (手前がVAIO Pro 11、奥側がVAIO X) VAIO Pro 11を使い始めて半月が経ったので、購入検討中の人のために感想や気になったことなどを書いてみる。 総評 大満足。 持ち歩きのサブノートとしては究極のクオリティ。これに対抗しうるのはコストパフォーマンス最強のMacbook Airしか思いつかない。あれが足りないこれが足りないといろいろ言われているけど、削れそうなところを片っ端から削ってここまで尖らせたのはすごい。こういうことができるのはソニーか工人舎か無名の中華企業くらいじゃないだろうか。 私の使い方に非常にマッチしていて、VAIO X以来3年間こいつを待っていた! と言ってもいいほどの完成度。ただし、細かい点でチューニング不足。 購入構成 ソニーストアで以下の構成で購入。 OS:Windows 8 Pro 64bit (+5000円) 液晶:タッチパネルなし プロセッサ

                        • 世の中
                        • 2013/08/13 07:43
                        • Crucial m4 SSD を5000時間使用すると動かなくなる件(解決編) – yagi.tc

                          6 users

                          yagi.tc

                          Crucial m4 SSD で使用時間が累計5000時間(Twitterでは5200時間とも。正確には5184時間)を経過すると、突然デバイスとして認識されなくなる(無反応になる)という不具合があるようです。(※2012/01/18 記述が正確でなかったので修正しました) Crucial m4 SSDで使用時間が5000時間になると不具合が発生か 私のPCでこの問題が発生したので解決策をメモしておきます。 発生事象 発生直後に確認できたのは以下の通り。 突然ブルースクリーン(Windows)になり、再起動すると”insert boot disk and press any key”とか何とか出てOSが起動しない BIOSでブート可能なデバイスを確認すると、m4 SSDが見つからない(認識しなくなっている) (いじった覚えがないけど)一応SATAケーブルがきちんと刺さっているか確認したが、

                          • 世の中
                          • 2012/11/15 16:45
                          • US版Kindleで日本版Kindleストアを使えるようにする方法(※失敗。追記あり) – yagi.tc

                            13 users

                            yagi.tc

                            今日から日本版Kindleストアがオープンしたと聞いて、私の手元にあるKindle Touch (Special Offers版)を日本版Kindleストアで使えるようにしてみました。 【2012/10/25 12:30 追記】 アカウント統合には成功しましたが、Kindleストアで販売している電子書籍はすべてPaperwhiteのみの対応で、購入してもKindle4やKindle Touchでは読めないようです。残念。 「Kindleストア」オープン 紙の本より「○%オフ」の“Kindle価格”表示 アプリ日本語版も公開 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/25/news031.html 現在Kindle Touchを持っている人は皆そうだと思いますが、米国から輸入すると初期状態ではAmazon.comのアカウントでアクティベートされて

                            • テクノロジー
                            • 2012/10/25 13:26
                            • Kindle
                            • Amazon
                            • fitbitを個人輸入してみた – yagi.tc

                              9 users

                              yagi.tc

                              fitbitが欲しい人を集めて共同購入したので、後に使う人の参考になればと思ってメモしておく。 (関連記事:ソーシャル時代の歩数計『fitbit』を使ってみた) ちなみに、今のところ米国内しか配送先を指定できないので、 米国内の転送業者を使って転送用アドレスを準備 Amazon.comで注文・決済。転送用アドレスに発送 転送業者で受け取ってもらい、日本に転送 という流れになる。 注意 fitbitは電波法で定められた技術基準適合証明の審査を通っていないため、免許を取得せず日本国内で電源を入れること(=電波発信すること)は電波法違反となるおそれがあります。詳しくは最寄りの総合通信局へ問い合わせて下さい。 参考リンク Togetter – 「US版iPadを輸入し無線利用すると電波法違反?」 技適マーク、無線機の購入・使用に関すること – 総務省 総合通信局の管轄地域と所在地(問い合わせ先)

                              • テクノロジー
                              • 2011/03/07 14:36
                              • gadget
                              • Amazon
                              • EC
                              • health
                              • ソーシャル時代の歩数計『fitbit』を使ってみた – yagi.tc

                                16 users

                                yagi.tc

                                fitbitを使い始めて10ヶ月ほどが経ったので雑感などを書いてみる。 Fitbit http://www.fitbit.com/ 「歩数を日々記録し、後でまとめて確認する」という使い方において、これほど便利で最適化されたガジェットはない。なんだか紙の手帳を持ち歩いていた私がEvernoteに出会ったときの衝撃と同じものを感じた。 本体形状 大きさは親指ほどで細長いクリップ状をしている。一見して万歩計には見えないし、色も黒いので存在そのものがあまり目立たない。一般的な歩数計ってどうしても大きな画面と付けづらい形状で、いかにも「私はいま歩数を記録してます!」というゴツゴツ感が感じられてしまうんだよね。でもこれは付けてるのが外から見てあまり分からないし、付けてる本人もあまり意識することがない。本体のボタンを押せばLEDの光が表面に浮き出てしっかり歩数を確認できるし、ボタンは1つだけなので操作に

                                • テクノロジー
                                • 2011/02/06 18:14
                                • fitbit
                                • Lifehacks
                                • Hardware
                                • service
                                • ガジェット
                                • gadget
                                • これはひどい ひかりTVのスーパー額縁放送 – yagi.tc

                                  5 users

                                  yagi.tc

                                  光ファイバーを使った衛星放送配信サービス、ひかりTVの額縁放送っぷりがひどい。 額縁放送 – Wikipedia デジタル放送「額縁問題」を考える その額縁放送のひどさについて、順を追って説明する。 ひかりTVでHDチャンネルを表示した場合 ひかりTVはHD放送に対応しているので、ひかりTVをハイビジョン対応テレビにつないでハイビジョン番組を見るとフルハイビジョン画質での映像が楽しめる。 少なくともこの時点では映像は劣化しない。 ひかりTVでSDチャンネルを表示した場合 (75%) ひかりTV自体はHD放送に対応しているとは言え、HD放送に対応したチャンネルはかなり少ない(テレビ60局中5局、ビデオ配信もごく一部)。そのため、ほとんどの場合はHD非対応のチャンネル(以下、SDチャンネルと言う)をSDサイズで見ることになる。 ここで困ったことが起きる。チューナーは番組がHDサイズで流れていよ

                                  • エンタメ
                                  • 2009/02/15 16:50
                                  • NTT
                                  • これはひどい
                                  • TV
                                  • 官製不況に5番目の波――割賦販売法改正 – yagi.tc

                                    4 users

                                    yagi.tc

                                    貸金業法、建築基準法、金融商品取引法、携帯電話の割賦販売に続く第5の「K」が官製不況をもたらす、というお話。 携帯電話の割賦販売導入で縮小した市場 “官製不況”で携帯販売激減 4番目の「K」業界悲鳴 – FujiSankei Business i. 新料金プランが直撃/メーカー淘汰必至 携帯電話の販売台数が急減している。総務省の“指導”により、昨年秋以降、携帯端末の価格は高くなるが、利用料が安くなる新たな料金プランが導入され、1台の端末を長く使う人が増えたためだ。国内で8社がひしめく端末メーカーの今年度の出荷台数は2割近く落ち込む見通しで、再編・淘汰(とうた)の加速は必至だ。関係業界からは、貸金業法改正、建築基準法改正、金融商品取引法施行に続き、携帯で「4K」となる“官製不況”に悲鳴が上がっている。(上野嘉之) 携帯電話の販売方法については高額なインセンティブを使って初期費用を安く見せかけ

                                    • 暮らし
                                    • 2008/11/20 17:44
                                    • finance
                                    • ケータイ
                                    • FX
                                    • HTC Touch Diamond をいじり倒す – yagi.tc

                                      3 users

                                      yagi.tc

                                      HTC Touch Diamond 買ったよ! 大きさ比較。 写真上はEMONSTER。 写真左からMP3プレーヤの「MPIO」、Touch Diamond、NTTドコモの「D705iμ」、イーモバイルの「EM・ONE」。 薄さ比較。 上からTouch Diamond、D705iμ、EMONSTER、EM・ONE。薄型のFOMAとほぼ同じ薄さ。ハードウェアキーボードを持たないだけでこんなにも薄くなるのか。胸ポケットに入れても全然違和感がないぞ。 以下、丸一日かけていじくった結果と雑感。 TouchFLO 3D 使い勝手にはおおむね不満無し。ただ、Outlookのプレビューは見栄え重視で機能性が良くない。 Diamond TF3D Config http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=405749 使う機会のないタブを消したいので導入

                                      • 学び
                                      • 2008/11/09 08:07
                                      • 人工知能とメイドロボ – yagi.tc

                                        5 users

                                        yagi.tc

                                        Q.人間が自分たち以外の存在と相互にコンタクトを取れるようになる時代が来たとき、その相手は次のうちどれでしょう? 1.宇宙人(地球外の生命体) 2.動物(地球上の生命体) 3.人工知能 4.神(造物主) 5.その他 私は3の人工知能だと思う。 今のところいい線いってるのが1と2。1は1960年のオズマ計画以来50年近くにわたって電波による探査が続けられている。2も古くからイルカやサルなどの知能に関する研究が行われている。しかし1も2も近いうちに実現するかどうかは定かでない。1は宇宙の時空のスケールからすれば非常に成功確率が低く、2も古くから研究されている割には進みがよくない。一方の3はコンピュータが登場してから研究されるようになった比較的新しいテーマで、コンピュータが歴史の中で異常なスピードで発達していることを考えれば発展余地が大いにある。ただ、どのあたりから「相互にコンタクトがとれる」と

                                        • テクノロジー
                                        • 2008/05/22 23:06
                                        • ロボット
                                        • 日本ユニセフ協会の疑惑 まとめ – yagi.tc

                                          5 users

                                          yagi.tc

                                          (財)日本ユニセフ協会の寄付金の使途に不明瞭な部分がある、とかいう話。2年ほど前のエントリ。 日本ユニセフ協会の謎 – 野良里蔵狸 -norakura- エントリ自体は問題点の指摘だけで終わっているのだが、後に付いたコメントで長々と議論になっていて興味深い。まとめると以下のような感じ。 エントリの内容: ・日本ユニセフ協会はユニセフから直接委任を受けてできた団体ではない ・25億円を使って品川に豪華ビルを建設 ・国連ユニセフ親善大使の黒柳徹子氏が困惑している ・外から名簿を買ってきて勝手にDMを送りつける騒動を起こしている ・役員には天下りらしき人々がずらり ・黒柳氏に「寄付を集めているなら協会を通すようにしてもらえませんか」と持ちかけたところ「寄付金は無駄にせず全額送りたいので」と断られた コメントの議論:(関連性重視・時系列無視) ・他人の善意に寄生するようなヤツはユニセフの名を騙るな

                                          • 学び
                                          • 2007/10/07 06:45
                                          • Opera 9.2 の検索窓(search.ini)をカスタマイズする – yagi.tc

                                            3 users

                                            yagi.tc

                                            現在はこんな感じ。2年前の姿と基本的に変わってないね。 ダウンロード: search.ini (6.8KB) – 編集後バージョン search_default.ini (6.7KB) – Opera9.20版デフォルトバージョン カスタマイズはインストールフォルダにあるsearch.ini(例:C:\Program Files\Opera9\search.ini)を編集するだけ。別に設定ファイルをいじらなくても画面上から編集可能なのだが、あまり細かくは設定できない。さらに、下手に追加削除を繰り返していると一旦削除したものを再追加できないなどの不具合が出るので素直に設定ファイルを直いじりした方が良い。 Tips ・基本的な設定はこちらの解説(英語)またはこちらの解説(日本語)が参考になる。完成品やサンプルが欲しいならOpera Search.ini Makerを使うと良い。 ・Opera9

                                            • テクノロジー
                                            • 2007/05/27 12:50
                                            • browser
                                            • PukiWiki、MediaWiki導入 – yagi.tc

                                              9 users

                                              yagi.tc

                                              PukiWikiとMediaWikiを導入してみた。実際の動作ページはY~ラボにあるので見てみるよろし。既に若干書き加えられているが、管理者以外の書き込みはこれからさき勝手に削除する可能性があるのであしからずご了承を。 PukiWikiはPHPを使用したWikiで、かなりメジャー。プラグインや日本語資料・解説が充実しているため幅広く使用されている。今回はv1.4.5を導入。 公式ページ はてなによる解説 MediaWikiはWikipediaに使用されているWiki。WikipediaのためにあるようなWikiで、応用例はかなり少ない。今回はv1.4.4を導入。 公式ページ はてなによる解説 MonoWebJP(数少ない日本語解説) さて今後これをどう活用しようかね。何かアイデア求む。 MediaWikiのインストール 導入手順は簡単だが、英語を読んだりするのが面倒。簡単な手順は解凍して展

                                              • テクノロジー
                                              • 2007/03/26 15:20
                                              • mediawiki
                                              • PukiWiki、MediaWiki導入 « YAGITCHE

                                                10 users

                                                yagi.tc

                                                PukiWikiとMediaWikiを導入してみた。実際の動作ページはY~ラボにあるので見てみるよろし。既に若干書き加えられているが、管理者以外の書き込みはこれからさき勝手に削除する可能性があるのであしからずご了承を。 PukiWikiはPHPを使用したWikiで、かなりメジャー。プラグインや日本語資料・解説が充実しているため幅広く使用されている。今回はv1.4.5を導入。 公式ページ はてなによる解説 MediaWikiはWikipediaに使用されているWiki。WikipediaのためにあるようなWikiで、応用例はかなり少ない。今回はv1.4.4を導入。 公式ページ はてなによる解説 MonoWebJP(数少ない日本語解説) さて今後これをどう活用しようかね。何かアイデア求む。 MediaWikiのインストール 導入手順は簡単だが、英語を読んだりするのが面倒。簡単な手順

                                                • 暮らし
                                                • 2006/03/23 10:51
                                                • MediaWiki
                                                • wiki
                                                • インストール
                                                • 設定
                                                • yagi.tc

                                                  7 users

                                                  yagi.tc

                                                  このサイトはyagitch(やぎっち)が運営する個人サイトです。 yagitch(やぎっち) 元エンジニア。同人誌を作っています。 Twitter: twitter.com/yagitch Pixiv: pixiv.me/yagitch メールでの連絡は以下までお願いします。

                                                  • 暮らし
                                                  • 2006/01/04 11:34
                                                  • http://yagi.tc/archives/200505/250307.html

                                                    5 users

                                                    yagi.tc

                                                    • 暮らし
                                                    • 2005/05/25 14:26
                                                    • ネタ

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『yagi.tc』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx