はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『yamada.daiji.ro』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Visual Studio Code: SFTPでファイルを同期する | SIBYL System

    4 users

    yamada.daiji.ro

    VS Codeでもコード書きつつ、ファイルをサーバに上げたかったのでプラグインを探してみました。 sftp https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=liximomo.sftp 設定 Macの場合はVS Code上でCommand + Shift + P でコマンドを実行できます。 sftpと入力するとインストールしたプラグインのコマンド一覧が表示されます。 今回はConfigを選択してエンターを入力します。 すると.vscodeディレクトリ内に.sftpConfig.jsonファイルが作成されるのでここに転送先のサーバの情報を入力しましょう。 { "host": "**", "port": 22, "username": "**", "password": null, "protocol": "sftp", "agent":

    • テクノロジー
    • 2018/03/20 08:56
    • VScode
    • Raspberry Pi のSDカードのパーティションを拡張する | SIBYL System

      3 users

      yamada.daiji.ro

      64GBのSDカードを用意したはずが・・・ Raspberry Pi 2 を購入したので、遊ぼうとSDカードにOSを入れるとフォーマットの関係からか、3GBまでしか読み取れない。モジュールをインストールするとこれだけでディスクフルとなってしまうのでなんとかしたい。 ディスクの拡張にfdiskコマンドを使います。 fdiskコマンドを入力するとメッセージで「Be careful before using the write command.(書き込みコマンドを使う前は慎重に)」って書かれてますね。失敗したらデータを失いますからね。慎重に行きましょう。 pi@raspberrypi:~ $ sudo fdisk /dev/mmcblk0 Welcome to fdisk (util-linux 2.25.2). Changes will remain in memory only, until

      • テクノロジー
      • 2018/02/08 13:41
      • linux
      • tips
      • もうWordで疲弊しない!gitbook-cliでマニュアルを作成する | SIBYL System

        3 users

        yamada.daiji.ro

        みなさんマニュアルは作成してますか?今回はテキストベースでマニュアルを作成する手順の紹介です。マニュアルもビルドしましょう。 Gitbookとは markdown記法で書かれたテキストファイルをhtmlにビルドすることができるツールです。Calibreというツールをインストールするとpdfやepub、mobiなどの形式も出力できるようになります。 gitbook-cliとは gitbook-cliはgitbookの作成を支援するコマンドラインツールです。ブラウザによるリアルタイムプレビューやビルド結果の出力などができます。 gitbook-cliのインストール gitbook-cliはnpm(node.jsのパッケージマネージャ)を使ってインストールすることができます。

        • 学び
        • 2017/04/06 11:38
        • JavaScriptでカリー化を理解する | SIBYL System

          6 users

          yamada.daiji.ro

          完全適用と部分適用 完全適用(full application)はいわゆる関数です。部分適用(partical application)は、引数の一部を渡すことをいいます。部分適用である関数add4は第1引数は固定の値で、第2引数のみ渡しています。 // 完全適用 var add = function(a, b){ return a + b; }; add.apply(null, [4, 5]); // 部分適用 var add4 = function(a){ return add(4, a); } console.log(add4(5)); // -> 9

          • テクノロジー
          • 2017/03/20 22:34
          • JavaScript
          • あとで読む
          • learnyoureactでReactを学ぶ | SIBYL System

            6 users

            yamada.daiji.ro

            これはnpm i -g learnyoureactで学べる内容のメモ書きです。わからない時に参照すると使えるかもしれませんが、基本はご自身でコマンド叩いて勉強されると良いかと思います。 Reactとは ReactはFacebookが開発しているJavaScriptライブラリで、MV*フレームワークでいうViewの支援を行います。 Hello World ディレクトリの用意とpackage.jsonの作成

            • テクノロジー
            • 2017/01/24 19:23
            • React
            • Apacheのinternal dummy connectionとELBのHealth Checkログ出力を抑える | SIBYL System

              4 users

              yamada.daiji.ro

              Apacheの「/var/log/httpd/access_log」を確認していたら、以下のログが頻繁に発生していました。 ::1 - - [24/May/2015:15:34:37 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.29 (Amazon) (internal dummy connection)" ::1 - - [24/May/2015:15:34:38 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.29 (Amazon) (internal dummy connection)" ::1 - - [24/May/2015:15:34:39 +0900] "OPTIONS * HTTP/1.0" 200 - "-" "Apache/2.2.29 (Amazon) (int

              • テクノロジー
              • 2016/12/07 13:07
              • apache
              • ログ
              • Amazon
              • ES2017を理解してみる | SIBYL System

                3 users

                yamada.daiji.ro

                ECMAScriptについて、とっても詳しく説明されているスライドが以下にあるので是非参照して下さい ECMAScript(ES)とは 上のスライドとも説明が重複しますが、ECMAScript(えくますくりぷと)とは、JavaScriptの言語仕様で、JavaScriptはECMAScriptの仕様に基づいた実装のひとつとなります。 各々のブラウザはJavaScriptを動かす仕組み(JavaScriptエンジン)を持っていますが、各ベンダが開発したものであり、メソッド別の性能や(バグがあるなどの理由で)挙動が少し異なる場合があります。以下は代表的なブラウザをいくつかとそのJavaScriptエンジン名です。

                • 学び
                • 2016/11/30 11:07
                • バス係数 | SIBYL System

                  7 users

                  yamada.daiji.ro

                  バス係数とは バス係数とは「プロジェクトメンバーが何人バスに轢かれたらそのプロジェクトが破たんするか」という数値です(Team Geek参照)。実際には病気で倒れたり、急用でお休みする必要が出てきたり、転職で出て行ったりということになります。 このバス係数が高い値であるほどしっかりと丈夫なプロジェクトであると考えられるでしょう。 逆にバス係数が1の場合は、なぜこのような状況になっているのかから真摯に話し合って改善すべきでしょう。 バス係数を高める方法 カヤックさんのこの記事にあるどっきり休暇制度がとても興味深かったのでメモ。 どっきり休暇:前日にいきなり「あなた、明日休んでね」と言われる。「絶対困るよね」「でもそれが大丈夫なチームにしておかないとってことでは?」 まさに書かれている通りで、誰かが欠けても補えるよう冗長化しておくのってきっと大事なはずですよねぇ。ディスクは当たり前にRAID組

                  • 学び
                  • 2016/05/20 17:23
                  • 興味深い
                  • Value Domainで購入したドメインをAWSのRoute53で使用する | SIBYL System

                    4 users

                    yamada.daiji.ro

                    Value DomainとXreaサーバはかれこれ10年近く使用しています。 自身が所有するドメインはWhoisに個人情報を記述しないといけないのですが、このWhoisは全世界に公開されてしまう情報です。企業でドメインを持っても会社の住所が表示されるだけですが、個人で自宅の情報が表示されるのは・・・と抵抗があります。 このちょっと気になる事象を解決してくれるのがValue Domainで、Value DomainはWhois情報を代理で表示していただけるんですよね。これがあるのでsakuraVPS何か借りてる今も殆どのドメインはValue Domainを使わせて頂いてます。 さて、今回はドメイン自体はValue Domainのアカウントに持たせつつ、ドメインの設定はAWSのRoute53に任せる方法です。AWSに移管しないといけないのかなぁと思っていたのですが、なんとかなったのでメモ。 R

                    • テクノロジー
                    • 2016/02/09 13:25
                    • サーバ
                    • AWS
                    • AWSからさくらVPSに舞い戻った理由 | SIBYL System

                      15 users

                      yamada.daiji.ro

                      昨年2015年に、これまで使っていたさくらVPSを解約して、AWSのEC2とRDSを使ってウェブサービスを移行・運営していました。2016年1月に再びさくらVPSに戻る事としました。そのことについて少し書きたいと思います。 AWSは安いという見出しの記事 「AWSは安い!!」「日々値下がりしている!!」というキャッチフレーズをよく耳にします。確かに調べてみると「CPU消費が激しくなった時にバーストモードが実行され効率的に捌く」、「Auto Scaleを使うことでリソースが多く必要な時だけリソースを割り当てる」、「今年は○回値下げしました!!これで○回目の値下げです!!」ととにかく他より安く運用できるという情報が並んでいます。 EC2が高い それじゃあ試してみようとJava(Play framework)が動作する最低レベルの性能のEC2マシン(t2.small)を一台立ち上げてサービスを運

                      • テクノロジー
                      • 2016/01/21 12:09
                      • AWS
                      • 画像データにJavascriptコードを埋めるサービス作ってみた | SIBYL System

                        18 users

                        yamada.daiji.ro

                        こちらはJavaScript Advent Calendar 2015の17日目の投稿として書いたものです。 画像データにJavascriptコードを埋め込む事ができる「JS in PNG」というウェブサービスを公開しました。 http://js-in-png.9×4.net/ なぜ作ったのか 今年1月に投稿された、以下の「JavascriptをPNGに圧縮する」という記事に触発されて作ったものです。 JavascriptをPNGに圧縮する http://yomotsu.net/blog/2015/03/01/js2png.html 詳細は上記のサイトを見ていただければと思いますが、画像の1画素を1文字としてJavascriptのコードを画像に埋め込んでいるものです。イメージは以下のようになります。 こちらはJquery 2.1.3 minfyを画像に圧縮したものです。おもしろいですね。と

                        • テクノロジー
                        • 2015/12/17 08:17
                        • JavaScript
                        • PNG
                        • サービス
                        • 画像
                        • あとで読む
                        • これでもう怖くない!? AWSの請求額監視とアラーム | SIBYL System

                          8 users

                          yamada.daiji.ro

                          どうも私です。久しぶりにやらかしてしまいました。 AWSの請求額、普段は子供のお小遣いレベルだったのですが。4万円という高額の請求がやってきました。 冗長な構成を試しに試したあと、インスタンスを消去せずに放置したらこのザマです。 しかしながら世の中には不正アクセスで何百万も請求されている方もいるようですので、4万円なんてカワイイ物なのでしょうけど。 というわけで今回はAWSの請求金額の監視とアラームをやってみたいと思います。 AWS Billing and Cost Management アラートをオンにするには AWS Management Console にサインインして、Billing and Cost Management コンソールを開きます(https://console.aws.amazon.com/billing/home#/)。 左ナビゲーションペインで [Prefere

                          • テクノロジー
                          • 2015/03/12 01:18
                          • aws
                          • 設定
                          • money

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『yamada.daiji.ro』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx