はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『深く息を吐く』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 普通の生活領域に、不意打ちで侵入してくるエロが嫌い - 深く息を吐く

    5 users

    yamatonatu.hateblo.jp

    はじめにいうけど、エロは嫌いではない。エロだけが目的の漫画や映画はあまり見ないけど(見ないわけではない)作品の中に流れで出てくるのは大丈夫。でも公共の場に不意打ちで出てくるエロが嫌い。最近だんだん増えてきてるような気がしている。 話題になっているジャンプの巻頭の絵の話。あの絵に関してはいろんな意見を読んだ。私個人的にはあれは少年誌としてはNGだと思う。適切な性教育のフォローができる家庭なら確かにあれくらいはいいのかもしれない。でも、世の中いろんな家庭がある。あの巻頭ソフトエロにふれ、どのくらい適切に向き合える家庭があるんだろう。おそらくなんのフォローもない家庭が大多数なのじゃないかと予想する。 そもそもあの絵を見て不快と感じる女性が多いからこれだけ話題になったんだろう。見た人の性欲を刺激するのを狙って描いているのがわかる絵。あれが青年誌なら別にいい。映画のレイティングでいえばGのレベルの雑

    • 暮らし
    • 2017/07/12 11:14
    • セルクマ
    • 女性
    • ゆるい虐待 - 深く息を吐く

      3 users

      yamatonatu.hateblo.jp

      ずんずんさんのこれ読んだ。 zunzun428blog.hatenablog.com 私も、頻度は低かったけど、あれはゆるい「虐待」と言っていいものだったんだな、と思う。 私もベルトで叩かれた記憶があるし、殴られたことあるし、おなか蹴られたこともある。しょっちゅうじゃなかったから虐待だとは思ってなかったけど、そうか、そんなの普通のお家の親はしないんだな。 / “ゆるい虐待を考える - ずんずんのず…” https://t.co/Yb1M1ylFWl— yamatonatu (@yamatonatu) 2017年5月3日 私も大きな音が怖い。祖父がよく大きな声で父を怒鳴ったり父が大きな声で母を怒鳴ったりで、きょうだいと襖越しに「早く終わんないかな…」ってじっとしてた記憶がある。 自立心も強い。早く家から出たくて絶対戻りたくなかった。もし結婚してもダメそうだったらすぐ別れられるように自分で稼げ

      • 世の中
      • 2017/05/06 21:02
      • ネットワークビジネスからのお誘いを受けた - 深く息を吐く

        5 users

        yamatonatu.hateblo.jp

        旧友Aさんは2児の母でこないだまでフルタイムで働いてたが最近仕事を辞めた。久々に話す機会があって「私もちょっと前に会社員辞めちゃって、今は自営業だよ」というと、じゃあこんどお茶かランチでも!と誘われた。仕事絡まない人とランチは久々だな、と嬉しく思った。待ち合わせ当日ひとしきり話した後、「ナツさんは夢ってある?」と切り出された。どうやらこれが彼女の本題だったようで。 こどもが大人になった後どうしたい?と聞かれて、真っ先にローン完済という単語が思いうかんだが怨念ぶわーとなっちゃまずいと「今より好きに仕事できるよね、今は良くも悪くもこどもを言い訳にしてる部分もあるから」と答えた。すると「そういう夢を叶えるためには、っていうことをテーマに何人かで集まって話す会があるから来てみない?」と。なんか宗教っぽいしおかしいとは思ったものの、Aさんとの付き合いはそれなりにあるし、あとゲスな好奇心も働き「今月こ

        • 政治と経済
        • 2016/06/27 15:30
        • business
        • 「女子をこじらせて」を読んだ。 - 深く息を吐く

          12 users

          yamatonatu.hateblo.jp

          雨宮まみさんのことは2年くらい前の「穴の中でお待ちしています」のコラムで知った。真央ちゃんに嫉妬の記事。このころ、私もある有名人にものすごく嫉妬していたので自分のことのように読んだのを覚えている(今は嫉妬心は消えちゃったけど)。 こじらせ女子という言葉も知ってはいたが、雨宮まみさん発とは知らずにいた。「女子」がらみの書籍の名前は数冊知りつつも、私がもう「女子」っていうトシじゃないだろと思ってその手の本は読まずにいた。 でも先日ちょっとこじらせ書籍の話題があって少し気になっていた。書店に行ったら文庫があったので思わず手に取った。結構前に文庫化してたのね…。 そしたら非常に面白くて一気に読んだ。きわどい単語が文中にたくさん登場するので電車の中では本のページを細めにしながら読み、家では「お母さん何読んでるの〜?」と息子に聞かれ答えに窮しつつ「女の人が書いたお仕事の本だよ」と答えながら読んだ。 自

          • 学び
          • 2016/04/25 12:09
          • 女性
          • あとで読む
          • 本
          • 読みごたえがあるギリシャ神話の絵本 - 深く息を吐く

            4 users

            yamatonatu.hateblo.jp

            むーかーしーギリシャーのイカロースーはー、の歌を何かで聞いた息子に、イカロスって何?と聞かれた。いい機会なのでギリシャ神話の絵本を読んだ。どれも読みごたえがあって大人にもおすすめ。 オデュッセウスの旅 オデュッセウスの旅―ギリシア神話より 作者: ビンバランドマン,Bimba Landmann,せきぐちともこ 出版社/メーカー: 西村書店 発売日: 2008/12 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る この絵本は巻末の地図をちょこちょこ見ながら読むべし。 まず、右上に描いてるトロイアからお話がはじめる。 主人公オデュッセウスは長いトロイア戦争を戦い、有名なトロイの木馬作戦でようやく勝利。戦いが終わったから妻子の待つ故郷のイタカ(地図中央あたりちょっと右の赤い印)に戻りたいんだけど、帰る途中の海でなぜか神の怒りを勝って漂流。流れ流され、何回も死にそうになりつつ、どうにか故郷に帰るお

            • 暮らし
            • 2016/03/29 12:21
            • あとで読む
            • 受刑者の男女比  - 深く息を吐く

              7 users

              yamatonatu.hateblo.jp

              このエントリを読んだ。 c71.hatenablog.com 概ね同意見。表現の自由って何だろう。 ふと、性犯罪加害者の男女比って?と知りたくなったので調べてみた。 残念ながら性犯罪に特化した加害男女比率は見つけられなかったんだけど。 被害者の男女比は見つけられた。 女性被害件数は男性被害件数の約30倍 平成26年版 犯罪白書 第5編/第1章/第4節 強制わいせつでいうと、女子の被害件数は男子の約30倍。男子も被害にあっているけどほぼ被害は女子。年々少しずつ減ってはいるようだが。 男性受刑者数は女性受刑者数の約10倍 総受刑者の男女比はすぐみつけられた。 予想では男:女は6:4か7:3くらいの割合かと思っていたけど、これだけの男女差があった。びっくり。 平成26年版 犯罪白書 第2編/第4章/第1節/3 とはいえ、女の人の割合が少しずつ増えてる。 ネットワーク犯罪は当然増えている サイバー

              • 暮らし
              • 2015/10/26 11:11
              • ハウスクリーニングを頼んでみたら予想以上に良かった - 深く息を吐く

                63 users

                yamatonatu.hateblo.jp

                実家の水回りの汚れが前から気になっていたので、こないだ思い切ってプロにお掃除をお願いしてみた。トイレ、風呂、キッチンみんなやってもらいたかったけど今回はとりあえず一番気になるトイレとお風呂。 ハウスクリーニングでググるとたくさん出てきて正直どこがいいのかよくわからない。一括見積もりサイトもあるけど、引越や保険見積もりみたいにメールがたくさん来るのはめんどくさい…と思って、「プロ/掃除」で検索し、何社かのホームページをざざざざざっと見較べ、比較的明瞭会計っぽいなと思ったお掃除プロという会社の見積もりフォームに詳細を入力送信した。 下記はお掃除プロのホームページより、料金体系について。 他社との違い | ハウスクリーニング(お掃除代行)なら『おそうじプロ』 - 東京・千葉・神奈川・埼玉 あくる日電話がかかってきて、予約日時の確認と値段と内容の説明をしてくれた。直近の土日は混んでいるので、2週間

                • 暮らし
                • 2015/07/29 14:29
                • 掃除
                • プロ
                • 不動産
                • あとで読む
                • 仕事
                • DIY
                • 生活
                • 会社
                • 自分の領域、相手の領域 - 深く息を吐く

                  3 users

                  yamatonatu.hateblo.jp

                  トピシュさんが以前アンガーマネジメントについて書かれていたエントリで「怒らない人の怒らない理由」というのがある。 topisyu.hatenablog.com 最後の方で紹介されていたこの本を読んでいたら、それと同じようなことが書かれてあった。 お母さんの心がラクになる!怒らない子育て 作者: 水島広子 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2012/08/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (2件) を見る 「親にできること」だけすればいいという章で、「自分の領域」「相手の領域」について、「それぞれの事情を考えてあげよう」と。 例えば子どもが騒いだときに、イライラした他人に対して 「親である自分がうまくできてないので他人を怒らせてしまった! 」としか感じられなければ(「自分の領域」における問題としてしか感じられなければ)子

                  • 暮らし
                  • 2015/05/22 08:10
                  • 子育て
                  • 結婚の挨拶でのほっこりエピソード - 深く息を吐く

                    5 users

                    yamatonatu.hateblo.jp

                    冒険者の犬ラグさんが結婚の準備でウキウキのようです。おめでとうございます。読んでいるうちに、私が結婚する頃のプチほっこりエピソードを思い出したので書いておきます。そんなにたいしたほっこりではありませんが。 彼を初めて私の実家に連れていき、両親に紹介するという日。事前に母に電話で 私:今回は彼だけ連れてくよ。今すぐ結婚というわけじゃなくてご挨拶だからね。彼の両親はまた次の機会で大丈夫? 母:わかった、大丈夫よ というやりとりをした。 そして約束した日、彼を実家に連れていった。彼は一応スーツ着て。私は普段着で。 実家には両親と祖父母が待ち構えていたが、祖父は「俺は耳が遠いから」と、彼とちょっとだけ顔を合わせただけで自室に戻る。客間には祖母と両親と彼と私。 それで両親と初対面して、自己紹介した後に、モゴモゴしながら「結婚を前提につき合ってる」みたいな話をする。で、お寿司とか食べて、つくられた和や

                    • 暮らし
                    • 2015/04/16 08:35
                    • セルクマ
                    • コミュニケーション
                    • 「おはなしの知恵」 - 深く息を吐く

                      4 users

                      yamatonatu.hateblo.jp

                      河合隼雄さんの「新装版 おはなしの知恵」を読んでる。 日本の昔ばなしや世界の民話を紹介しつつ、そのおはなしのコレはこんな意味があるんじゃない?という解説をされていてその解釈がとても面白い。なんで日本の昔話はやたらおじいさんとおばあさんの登場回数が多いのか、ヨーロッパはなんで結婚してハッピーエンドになるものが多いのかというようなお話の背景も含めつつ。 桃太郎や白雪姫などの有名なお話から、日本ではあまり知られてないネイティブアメリカンの神話、ケルト、アイヌなどの民話まで幅広い。半分の人間のお話や両性具有の神様、腕や足が天井からふってくるなど、インパクトがあるお話が紹介されている。もっとちゃんと民話や神話を読もうかな、という気持ちになる。 新装版 おはなしの知恵 (朝日文庫) 作者: 河合隼雄 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2014/12/05 メディア: 文庫 この商品を含むブロ

                      • 学び
                      • 2015/04/04 23:01
                      • 言葉
                      • あとで読む
                      • 中学生の男女交際 - 深く息を吐く

                        22 users

                        yamatonatu.hateblo.jp

                        PTAのメリットは、違う学年のお母さんとお話しできること。5・6年生のお母さんだと中高生の兄弟をもつ方も多い。もちろん同学年のお母さんで上のお子さんがいる方も多いが、より濃いめの内容が入ってくる。出身小学校によるグループやいじめ、部活や受験の話などなど。もちろん主観的情報が多いと思うけど、情報として全くないよりもあった方がいい。 最近聞いてびっくりした話は、中学生の男女交際について。バレンタインのチョコ禁止!とかそういうレベルではなく、制服でイチャイチャしていた現場を地域の方に見られた生徒がいて、学校に通報され、本人が特定され、お互いの親も呼び出されて厳重注意があった、という話を聞いた。 前のエントリでも書いたけど、息子の学校は良い子ばかりの学校のように見えてもそんなことは(模範生ばかりということでは)ないんだな。えっちは決して悪いことじゃないけど。イチャイチャしてたのって屋外?いや屋内?

                        • 暮らし
                        • 2015/03/06 13:58
                        • あとで読む
                        • ぼくは、とくいなものをがんばりたい - 深く息を吐く

                          6 users

                          yamatonatu.hateblo.jp

                          私が小学校三年生の頃の授業で。 作文のお題は「今学期がんばること」みたいなことだったと思う。みんな順番に発表していって、だいたいの人は「苦手な算数をがんばる」「給食を残さないで食べる」「なわとびを○回できるようにする」というようなことを言っていた。 最後に発表したのは、なんとなくジャイアン的存在のTくんだった。 「ぼくは野球がとくいです。苦手なことはあまりやりたくなくて、とくいなものをがんばりたい。野球は負けたくないので一生懸命がんばりたいと思います」 それまでのみんなの流れとは少し違ってたから、何人か「クスッ」としたのを覚えている。T君は「なんだよ」というような顔をしていたような気がする。発表の後先生は、 「いまT君はとってもいいことを言った。得意なことを頑張るっていうのは、すごく大事なことだよ! 得意なことがもっと得意になると自分の長所になるんだ。他の人が頑張ってもなかなか真似できない

                          • 学び
                          • 2015/02/18 18:54
                          • あとで読む
                          • 成人式とダサピンク - 深く息を吐く

                            5 users

                            yamatonatu.hateblo.jp

                            今日は成人式だったのですね。だいぶ前になるけど、私も成人式に行った。 成人式って、本人のためではあるけど、親のためのものでもあると今になれば分かる。七五三や結婚式と同じ。 photo credit: hiromy via photopin cc 私が成人式を迎える頃、両親は着物を買おうかどうしようかと話していた。父はいつも「お金がないお金がない」と言ってるので、私は「着物なんていらない。スーツならいずれ就活に使えるからスーツでいい」と言った。別に成人式なんて行かなくてもいいし、とさえ思っていた。関連エントリ→昭和時代の私の実家 - 深く息を吐く ※成人式は平成でした。 わたしには同い歳のイトコのフミちゃん(仮名)がいる。ある日フミちゃんの母(私の叔母)がうちに来て「フミの成人式用にこんな着物を買ったのよ」と、私の祖父母に写真を持ってきて話していた。 この日がきっかけになったのか、家の中がや

                            • 暮らし
                            • 2015/01/13 07:27
                            • アメとムシ - 深く息を吐く

                              7 users

                              yamatonatu.hateblo.jp

                              2日ほど見たこともないようなアクセス数になっていてビックリした…けどこの前の記事に関してはたくさんの人に読んでいただきたかったので良かった。少しでも被害にあう方が少なくなりますように。 新しく読者になっていただいた方、ありがとうございます。ただこのブログは基本「自省用」なのでマイペースにいきます。「読者をやめる」をポチッとされても多分へこみません。大丈夫です。 × × × 2カ月ほど前にこんなのを書いた↓ 息子に、忘れ物をしたらカレンダーに書く&宿題したら金シールを貼る、というのを続けていたら意外と効果があった。先週末、「先生に最近忘れ物してないね!ってほめられたよ!」とニコニコしながらチェック用のカレンダーをもってきた。 「ほら、最初は(忘れ物を)毎日書いてたけど、次の月は半分くらいになったよ」…減ったのは確か。半分でも多いけどね…。「金シールもこんなにたまったよ。たまったらご褒美あるん

                              • 暮らし
                              • 2014/11/17 10:14
                              • 後で読む
                              • カードを不正利用された記録 - 深く息を吐く

                                166 users

                                yamatonatu.hateblo.jp

                                私のクレジットカード2枚のうち、今回交通系カード(suica×なんとかshop)の情報がどこかで盗まれてしまった。定期を兼ねてるカードだから確実に手元にあるのに! このカードは定期を買うのと提携リアル店舗のみしか使わない。ネットでの買い物はしない。だからほとんど請求ないので、すぐ発覚したのが不幸中の幸いです。以下長文。 photo credit: 401(K) 2013 via photopin cc 不正利用発覚-1(7月20日頃)8月初旬引き落とし分 カード明細に知らない買い物履歴(5月末から6月末)。 1回目 約1万5千円(本屋系) 2回目 3日後に5千円(本屋系) 3回目 違うネットショップでに10万円!(オークション系) ネットショップで1カ月のうちに3回使われてる!! あっという間に12万円…!!! すぐカード会社に連絡して止めてもらう。カード会社が言うには… 「調査が終わるま

                                • 暮らし
                                • 2014/11/14 11:17
                                • クレジットカード
                                • セキュリティ
                                • カード
                                • security
                                • 犯罪
                                • 生活
                                • メール
                                • これはひどい
                                • 離乳食とお義父さん - 深く息を吐く

                                  6 users

                                  yamatonatu.hateblo.jp

                                  ひじりこさんの離乳食エントリ読んでて思い出した話。 私が息子を産んだ頃、確か産院や区の保健指導では「5カ月とか6カ月からゆっくりはじめて1歳半くらいに完了」みたいな感じだった。ただ「4カ月くらいから果汁をはじめて…」みたいなことも育児雑誌に書いてあったような気がする。 その頃は母乳の出がすごく良くなっていて「自分自身が赤子のごはん」て便利だ…と思えるようになってきていた。離乳食めんどくさいなーという心の底の声はあったが、区の離乳食教室にも足を運び、本も読み、自分なりに知識をつけてはいた。早くはじめるとアレルゲンのもとになるというのも聞き、5カ月半くらいからゆっくり始めればいいかな、と考えてた。 そんな、息子4カ月半の頃。同居の義父が大量の離乳食を購入して帰ってきた。 どういう意図で買ってきたのか分からず、聞くと、 「そろそろ離乳食だろう、と思って」 このとき私はしばらくなにも言えず、やっと

                                  • 学び
                                  • 2014/11/09 18:34
                                  • communication
                                  • 介護認定までの道のり - 深く息を吐く

                                    17 users

                                    yamatonatu.hateblo.jp

                                    膝を痛めていた母が先日ようやく退院した。約50日…長かった。今回初めて介護申請→認定を経験したので、忘備録として書いておきます。 ★長くなってしまったので、興味のある方だけどうぞ。おそらく個人差があると思います。あくまで一個人の例です。 介護保険の基礎知識 ☆介護認定が受けられる人とは 65歳以上で、介護サービスをご希望する人 40〜64歳で加齢に伴って生じる特定疾病で介護サービスが必要そうな人 ☆主なメリット(今回感じたことだけ) 1〜2割負担で介護用品のレンタルができる(1年間で利用金額の上限10万円まで) 住宅改修は上限20万まで1割負担(20万円の範囲だったら数回にわけても可) ☆介護認定は7段階ある 要支援1・2と要介護1〜5の7段階がある。数字が大きいほどサービスが手厚い。 要支援認定が出た場合、要介護レベルのサービスは受けられないが、主治医の認定があれば受けられることもある。

                                    • 世の中
                                    • 2014/10/02 11:45
                                    • 認定
                                    • 介護
                                    • セルクマ
                                    • 私が働きはじめた理由と、今も仕事してる理由 - 深く息を吐く

                                      9 users

                                      yamatonatu.hateblo.jp

                                      親から解放されたかった 小学生の頃は休みの日に時々、父に言われて家の畑仕事の手伝いをしてた…(※80年代です) ちっちゃい頃は農場でチョコチョコ遊んでるだけだったから楽しかったけど、小学校中学年くらいになると「仕事」を頼まれるようになった。農家の仕事を半日もすると本当に疲れるし、友達と遊びたいし、汚れるし、だんだん嫌になってきた。でもいやがると、父は「家族は助け合うもんだ!」「誰が養ってると思ってるんだ!」と言った。 中学になると勉強を理由に手伝わなくてもよくなったからホッとした。しかし、父にちょっとでも反発しようものなら「誰のおかげで学校行ってるんだ」「誰が養ってるんだ」という決め台詞が返ってきた。もうコレを言われると何も言えないのが悔しかった。絶対、こんなこと言う人とは結婚するもんか!とも思った。早く自分で稼げるようになりたい!!!!! 自分で稼げれば、嫌な人と結婚しても「別れる」こと

                                      • 世の中
                                      • 2014/09/24 13:50
                                      • 考え方
                                      • 仕事

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『深く息を吐く』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx