はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『デザインのまわり』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • UI の設計や考え方を学ぶ UI Lab を立ち上げました | ykazu.com

    29 users

    ykazu.com

    UI Lab とは UI Lab は、デザインとエンジニアリングのワークにフォーカスし、UI を通じて設計手法やデザイン・フロントエンドエンジニアリングに関するスキルや考え方を学ぶ、主に関西で活動する有志のコミュニティです。 先日、フジタジュンコさんによる第一回目のイベントが終了し、次回は長谷川 恭久さんによる第二回目の募集を開始しました。 UI Lab では設計/デザインに必要な概念やプロセスを学びながら、実践を目的としたワークショップを行います。UI を考える・つくることで、UX デザインはもちろん、現場で実践するための周辺の諸概念やプロセスを習得することがネライです。 なぜ UX ではなく UI のコミュニティなのか 関西地方ではデザインやエンジニアリングの独立したコミュニティは増えたものの、それでも IT 系に皆さんが興味を持たれている UX や UI のイベント・勉強会は、関東に

    • テクノロジー
    • 2016/11/02 15:21
    • UX
    • あとで読む
    • Evernote
    • UI
    • ライティングはUIデザインである | ykazu.com

      33 users

      ykazu.com

      低下するライティングスキル 私たち日本人は、文脈や背景の定義を必要とせず「相手を察すること」で疎通を図る「ハイコンテキスト」なコミュニケーション文化だと言われています。LINE や SNS でも短いテキストで会話が成立することは日常です。手書きからメールへ、そのメールは今やチャットに代わり、テキストの発信はどんどん増えています。 一方で、語彙力やライティングスキルが低下していると感じることはないでしょうか。記事のコピーペースト氾濫、分かりにくい文章表現、何かを PR する長文が書けない──。こうした問題はデザインやエンジニアリングの職域に関係なく、成果の質を下げているかもしれません。 ライティングは UI であること Basecamp や Campfire を展開している 37signals による『Getting Real』の中では ”Copywriting is Interface D

      • テクノロジー
      • 2016/06/23 16:58
      • UI
      • design
      • 考え方
      • programming
      • あとで読む
      • *design
      • writing
      • management
      • コンテキストと共感から始める UX デザイン

        10 users

        ykazu.com

        2年前に公開したこのスライドは、とある勉強会のご依頼があり、UI と UX の違いや基礎を理解するためにと作成したものです。公開からだいぶ経っていますが、何かのきっかけでシェアされたのか、今でも多くの方に見ていただき、もう少しちゃんと練って作ればよかったと少し後悔もしています。 UX と UI をどう見るか このスライドのどこに支持を得たのか、何人か読んだ方に訪ねてみたところ、次の一枚で説明した UI と UX の違いが分かりやすいとのことでした。UX という言葉が日本で使われるようになる頃から「UI/UX 言うな(併記するな)」という方もいらっしゃいますし、このテーマもそれを受けてのスライドでした。ここ最近では、UX の概念がそもそも広いため、UX という言葉が使われるシーンや話し手によってその解釈は変わってくると言われています。 かなり大雑把な説明ですが、このストーリーでは「目に見えて

        • テクノロジー
        • 2015/12/26 18:18
        • UX
        • UI
        • あとで読む
        • デザインデザイン思考
        • スマフォアプリで見る UI の気付き

          109 users

          ykazu.com

          この記事は「#UI Design Advent Calendar 2015」第18日目の記事です。 スマフォアプリの普及により、UI デザインの需要は年々増しています。最近になってアプリの UI デザイナーとしてお仕事を始められた方も多いかと思います。UI デザインは、原則や関連知識の理解を深めることも重要ですが、ケーススタディとしてみることでスキルの習得も早くなります。 今回は、これまでユーザビリティの観点で監修したアプリ UI の中から、ユーザビリティテストのスコアリングが低くなる傾向のデザインパターンをご紹介します。それらは少し見直すだけでスコアが改善されるというのもまた特徴です。やってしまいがちな失敗 UI ケースの入門として、ご参考になればと思います。 スコアリングの指標 アプリ UI のユーザビリティ測定には、アクセシビリティや他の定義を考慮することもありますが、今回のスコアリ

          • テクノロジー
          • 2015/12/21 11:30
          • UI
          • design
          • デザイン
          • ios
          • アプリ
          • mobile
          • ux
          • あとで読む
          • UXデザインで考えるコンテンツ設計 | ykazu.com

            125 users

            ykazu.com

            先日、ベースキャンプ名古屋にて開催された WCAN mini 2015 Vol.1 「UXデザインプロセスを活用したコンテンツの評価方法」(講師: 長谷川 恭久さん)の参加レポートとなります。 このセミナーでは、主に Web サイトにおけるコンテンツの実状と把握、その評価やより良いコンテンツを提案するための UX デザインの手法をレクチャーとワークショップを交え、5時間で学ぶというものです。 良いコンテンツを設計し提供するためには、ユーザーを理解すること・今のコンテンツを評価すること。これらは制作プロセスでは当たり前なことでも「できていない現実」に改めて気付かされます。いくつか自分なりの解釈も含めて、特に印象的だった内容をハイライトとしてレポートします。 良いコンテンツとは? 「良い」は誰が決めるのでしょうか。利用者、ユーザーです。コンテンツ提供者は、ユーザーになり代わって良いコンテンツを

            • テクノロジー
            • 2015/02/03 16:53
            • UX
            • webデザイン
            • ui
            • Web制作
            • デザイン
            • コンテンツ
            • design
            • あとで読む
            • web
            • 気持ちを伝える手書き日本語フォント「えり字」 | ykazu.com

              213 users

              ykazu.com

              近頃、プレゼンのスライドでも見かけることが多くなった手書き日本語フォント。特に女性らしさやかわいさ、ゆるさなんかを視覚表現で伝えられるのが手書きフォントの魅力です。 好みはあると思いますが、色々な手書きフォントの中でも「ゆるいけれども整った字」だなと思ったのが「えり字」というフォントです。 本物の手書き感がある「えり字」 えり字は wemo サイトの oka(おか)さんが制作された、フリーで配布されているフォントです。(常用漢字のみ収録) このフォントの魅力は、均整の取れた書体でありながら、さっき誰かがペンで書き残したような本物の手書き感。女性が書いたような丸みから伝わる可愛さも相まって、デジタルの世界に人間らしさを一気に出してくれます。 用途に応じて印刷物や画像に使用することはもちろんですが、私が「えり字」をそれ以外でこだわって使う活用場面があります。 手書きで記入例を分かりやすく 印刷

              • テクノロジー
              • 2014/12/20 00:22
              • フォント
              • font
              • 手書き
              • 手書き風
              • デザイン
              • AdventCalendar
              • *PC
              • WordPress サイト内検索の設置と Google Analytics の設定 | ykazu.com

                18 users

                ykazu.com

                サイトのコンテンツが充実してくると、ユーザー自らがサイト内を検索し、ユーザーが欲する情報をすぐに探せる「サイト内検索」。 (今ご覧になっているこのブログにはまだありません) 今回、クライアント案件で、WordPress で構築された BtoC のメディアサイトに「サイト内検索」を設置する機会がありました。 WordPress を普段から使い慣れている方であれば、何てこと無い機能の実装ですが、Web 制作サイドとしての設置前から設置後までの一連の考え方について、初歩的な内容でもありますが、自分用のメモとして残しておきます。 (実装方法については多くのサイトで紹介されているため省略します) サイト内検索の実装方法 サイト内検索としてすぐ思いつくのは以下の選択でした。 WordPress 標準の検索 Googleカスタム検索を利用する 自前で開発 機能面や設置の手軽さでは WordPress 標

                • テクノロジー
                • 2014/01/10 15:55
                • wordpress
                • google
                • 検索
                • pocket
                • チャットワークAPI でフォームの内容を ChatWork に送る拡張プラグイン | ykazu.com

                  41 users

                  ykazu.com

                  チャットワークとは チャットワーク (ChatWork) とは、 国産のクラウド型ビジネスチャットツールです。 開発元の ChatWork 社では、LINE のビジネス版と位置づけており、ビジネス上のメールによる問題を、チャットスタイルで解決するコミュニケーションツールです。 弊社では、ChatWork をお使いのお客さまも多数いらっしゃるので、社内も含めてメインのコミュニケーションツールは ChatWork です。できればこの類のツールはひとつに集約したいところ。しかし、まだまだメールはスタンダードで、お客さまからの問い合わせ受け口は集約できていません。 Web サイトの問い合わせフォーム 近々予定しているコーポレートサイトのリニューアルにあたり、問い合わせフォームからの内容は、メールだけでなく ChatWork にも通知できればと思いました。 メールは DM も多く、すぐにチェックする

                  • テクノロジー
                  • 2013/12/20 19:26
                  • chatwork
                  • WordPress
                  • API
                  • プラグイン
                  • チャットワーク
                  • PlugIn
                  • フォーム
                  • 後で読む
                  • ブログ
                  • 「AXIS Font」フォントの魅力 | ykazu.com

                    80 users

                    ykazu.com

                    Advent Calendar 2013 #LOVEFONT  に参加しました。 私からは Type Project の AXIS Font を紹介します。 「伝わりやすさ」を決めるフォント 私は Web やアプリのコンテンツを適切に配置しデザインする「情報設計」に関する仕事をしていますが、その中で「伝わりやすさ」の設計で重視しているものがあります。 精巧にライティングされた文章の最終的な印象を決める「フォント」です。 私たちが目にする印刷物や、TV のテロップなどは、様々なフォントが選ばれて文字を伝えています。和文フォントは字数も多いことから、プロフェッショナル向けにデザインされたフォントは高額なものも多いです。 今回紹介する AXIS Font もプロフェッショナル向けではありますが、このフォントの持つ魅力を紹介したいと思います。 モダン和文タイプフェイス 「この色は、あなたです」など

                    • 学び
                    • 2013/12/13 14:33
                    • font
                    • フォント
                    • axis
                    • デザイン
                    • design
                    • *Web制作
                    • UI
                    • Web制作
                    • デザインのまわり

                      5 users

                      ykazu.com

                      Podcast「デザインのまわり」は、私がデザインの仕事をしながら感じたこと、思ったこと。ハウツーや手先のノウハウばかりではない、デザインのまわりにあるお話。ご質問、ご意見はこちらからどうぞ。

                      • テクノロジー
                      • 2013/08/23 16:15
                      • UI
                      • webデザイン
                      • ブログ
                      • *あとで読む
                      • Facebook の投稿をページに直接埋め込む Embedded Posts | ykazu.com

                        3 users

                        ykazu.com

                        Facebook の投稿をブログなどに直接埋め込めるようになった Embedded Posts。 こんな感じです。 アクセスが多いブログやウェブページに直接 Facebook の投稿を埋め込みができるので、特定の投稿への注目や「いいね」が集まりやすくなります。 Facebook はタイムラインなので過去の投稿はどんどん埋もれていきますが、 これを使えばブログで過去の投稿を掘り起こすなどの活用できそうです。 今のところは Facebook ページの投稿だけのようですが、近々個人の投稿もできるようになるとのこと。 やり方はシンプル。PC での操作です。 埋め込みたい Facebook 投稿記事の右上にある小さなメニューから、「埋め込み投稿」をクリックし、次に出るウィンドウの指示通りにコードをコピーして それをウェブページに貼り付けるだけです。 公式ページはこちらです。 Authority So

                        • 世の中
                        • 2013/08/23 15:39
                        • iOS 7 のアプリアイコンで導入されたグリッドシステムを公開 | ykazu.com

                          5 users

                          ykazu.com

                          アップルの iOS 7 designサイト で紹介されているように、iOS 7 からはアイコンもリニューアルされます。サイトでは「新しいグリッドシステムを用いてデザインし直した」と書かれています。 iOS アプリを開発されている方は、iOS 7 の正式リリースに向けて、アイコンの修正が必要になりそうです。 アイコンのデザインにアップルのグリッドシステムを使うかどうかはさておき、これがどんなものか描いてみたので公開します。 海外サイトには既にグリッドをトレースしたテンプレートファイルを見かけましたが、どれもサイズや比率が微妙に異なってたため、自分なりに計算し、一から作りました。 正式に発表されたものではないのですが、恐らく出回ってる中で一番本物に近いと思います。 最も誤差が出やすいのは中央とその周囲の真円(上図の赤い円)、これは外側の真円から黄金比率で算出しています。(比率の値は 1.618

                          • テクノロジー
                          • 2013/06/13 16:08
                          • icon
                          • iOS
                          • テンプレート
                          • アイコン
                          • app
                          • Webデザイン
                          • 「俺聞け」で話した UX のこと

                            3 users

                            ykazu.com

                            はじめて人前で話した「UX と UI の話」。会社員から独立直後にプレゼンをした原点とも言える機会でした。 「俺聞け」とは 先日、msng 氏主催のイベントで、人前で初めて UX のことを話しました。 「俺聞け」とは、ウェブまわりでいま気になっていることを発表する会「俺の話を聞け!(通称「俺聞け」)というもので、今回で4回目です。 頭ん中【2月16日(土) 大阪開催】ウェブまわりでいま気になっていることを発表する会『俺聞け4』を開催します 自分は会社員なので、あまり外の人との交流がなかったのですが、前回の「俺聞け」に参加したのをきっかけに、多くの人と知り合うことができました。仕事を変えようかなと思った時期とちょうど重なったこともあり、その後の生活がガラガラっと一変したのもこのイベントがきっかけだったのかもしれません。 話したこと これから UX と UI というキーワードで仕事をしていくに

                            • 世の中
                            • 2013/02/18 09:06

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『デザインのまわり』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx