エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Zsphereの作例と,生成・削除・回転・拡大縮小の仕方~ 引っ張り出す部分が多い形状に便利 - Zbrush Lab.
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Zsphereの作例と,生成・削除・回転・拡大縮小の仕方~ 引っ張り出す部分が多い形状に便利 - Zbrush Lab.
Zsphereはとても便利です。 球体からどんどん球体を生み出し、それを移動したり拡大縮小したりしながら... Zsphereはとても便利です。 球体からどんどん球体を生み出し、それを移動したり拡大縮小したりしながらおおまかな形をつくると、Aボタンをおすことでなんとそれをポリゴンのモデルにしてしまうのです。 夢のような機能です。 一般には、IMMプリミティブなどのブラシでどんどん球や直方体、円柱などのプリミティブ形状を積み重ねておおまかなモデルをつくり、それを統合して形を整えていくのですが、Zsphereはそれを一発でできてしまうのです。 手指や胴体など、引っ張り出したり押したりして計上を整えていってはずいぶん時間がかかるモデルは、Zsphereで作っておき、形状化するのが効率的です。 胴体の例 Zsphereを組み合わせて胴体をつくる。 Aボタンを押し,メッシュのプレビュー。すでにこの時点でほぼできている。 生成されたメッシュをスカルプト これを,球体からの押し出しや引っ張り出しなどで作っていては