サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
best-legal.jp
1、警察官の対応に問題はあったのか?事故の影響で、小田急線は新宿駅~経堂駅のあいだで約5時間半にわたって運転を見合わせ、約7万1千人の乗客に影響が生じたとのことです。 今回のケースで非常停止ボタンを押した警察官の対応は、結果的にみると最善ではなかったのかもしれません。 一刻を争う状況下において、このような結果が生じることを瞬時に予見することは困難です。 警察官に何らかのミスがあったとしても、それを責めることはできないでしょう。 2、非常停止ボタンを巡る疑問点電車で移動することが多い人にとって、電車の遅延に遭遇することは珍しいことではありません。 遅延の原因の報告として「非常停止ボタンが押されたため」というアナウンスを耳にする機会も多いでしょう。 非常停止ボタンが押されたことによって事故を免れることができたのであれば、電車の遅延は仕方ありません。 しかし、非常停止させるべきではない場合……非
1、ガスライティングとは?定義や言葉の由来 ガスライティングとはどのような意味であり、どのような由来をもっているのでしょうか。 まずはガスライティングの定義と言葉の由来について確認します。 (1)ガスライティングとは精神的DVのことガスライティングとは「ウソの情報を信じ込ませて個人に自分を責めさせること」です。 たとえば、社内でAさんを精神的に追いつめようと考えていたBさんがいたとします。 Bさんは周囲の社員に協力してもらい、Aさんが会社の廊下を通るときにわざと小声で悪口を言っていました。 Aさんは「自分は悪口を言われているのではないか」と思い周囲に聞きましたが、Aさん含め周囲は「誤解ではないか」「あなたが周囲を悪く思っているからそのように勘違いするのだ」と答えます。 やがてAさんは被害妄想を抱いているのだと自分を責めるようになり、精神的に不調をきたすようになりました。 このように、Aさん
1、共同親権とは?まずは、共同親権とはどのようなものなのか、現在の日本で適用されている単独親権とはどのように違うのかをご説明します。 (1)共同親権の意味共同親権とは、父母の双方が子どもに対する親権を有する制度のことをいいます。 現在の日本でも、父母の婚姻中は当然ながら共同親権が認められています(民法第818条3項本文)。 しかし、離婚後は父母のどちらか一方しか親権を持つことができません。 そのため、離婚時には子どもの親権をめぐってし烈な争いが繰り広げられるケースが多くなっています。 また、離婚後に片方の親にしか親権が認められないことから、養育費が支払われない、面会交流が行われない、というケースが数多く発生していることも大きな問題となっています。 現在、導入の検討が進められているのは、離婚後も父母がともに親権を持ち、共同して子どもを育てていくという意味での「共同親権」です。 (2)単独親権
1、夫婦別姓のメリットを見る前に~夫婦別姓と夫婦同姓について(1)日本では夫婦同姓(同氏)が法律上原則!日本では、以下の法律において「夫婦は婚姻の際に協議によって夫または妻の氏のどちらかを称することに定め、婚姻中その氏を称さなければならない」という趣旨が規定されています。 民法750条戸籍法74条および14条1項つまり、日本においては「夫婦同姓」が法律上原則というのが現状です。 ①日本はいつから夫婦同姓?では、日本はいつから「夫婦同姓」と決まっていたのでしょうか。 1898年(明治31年)に旧民法が成立し、夫婦となった男女が同じ氏を称する「夫婦同氏制」が定められました。 いわゆる「家制度」に沿った規定で、夫婦は同じ「家」に入ることによって、同じ姓を称するという意味です。 1947年(昭和22年)に成立した改正民法でも、夫婦同氏制は引き継がれました。 憲法14条が掲げる「男女平等の理念」に沿
www.vbest.jp
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 また、日頃より「LEGAL MALL(リーガルモール)」「LEGAL MALL BIZ(リーガルモールビズ)」サイトをご利用下さり、誠にありがとうございます。 開設以来、多数の皆さまにご利用いただいておりましたサイトですが、2025年2月28日をもちまして閉鎖させていただくことになりました。 これまでご利用いただきました皆様には心よりお礼を申し上げるとともに、サイトを閉鎖いたしますことをお詫び申し上げます。 なお、お問い合わせフォームにてお預かりしている個人情報につきましては、本サイト閉鎖後直ちに、弊所が責任を持って削除し、本サイト閉鎖後の二次利用は行いません。 大変長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 ※引き続きベリーベスト法律事務所の各サイトにて、弁護士監修の情報発信は継続してまいります。 ・離婚・男女問題: https://
1、盗撮は犯罪?盗撮行為を禁ずる法令とは 盗撮行為を禁ずる法令はこの3つです。 (1)迷惑行為防止条例迷惑行為防止条例は、比較的軽微な犯罪(痴漢行為、嫌がらせ行為、ダフヤ行為、卑わいな言動など)とその罰則などについて規定した条例で、都道府県ごとに定められています。 例えば東京都の迷惑行為防止条例では、次のような行為を盗撮行為として、「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する」(常習犯では「2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する」)と定めています(条例5条1項2号、8条2項1号、8条7項)。 住居、便所、浴場、更衣室その他人が通常衣服の全部又は一部を着けない状態でいるような場所 公共の場所、公共の乗物、学校、事務所、タクシーその他不特定又は多数の者が利用し、又は出入りする場所又は乗物(イに該当するものを除く。)において通常衣服で隠されている下着又は身体を写真機その他の機器を用い
1、妻への気持ちが冷める原因とは?妻への気持ちが冷める原因は、いくつかあります。 では、どんな瞬間に気持ちが冷めるのかや、冷めてしまう原因など見ていきましょう。 (1)妻からの人格否定や暴力が原因「何を言っても否定される」「感情の起伏が激しく疲れる」など、妻が原因と感じている人は多いようです。 妻の行動について結婚前からわかっていた場合もあれば、結婚後妻の態度が変わった場合まで、様々です。 日常的に暴言を吐いたり、暴力をふるったりなどもあり得ます。 妻が夫を殴る蹴るなどした場合では、夫にしてみれば「こんな女性だとは思わなかった」と落胆し、次第に妻への気持ちも冷めていきます。 (2)日常生活がマンネリ化しているから家族なら当たり前のことかもしれませんが、夫婦は日常を共有している存在です。 恋愛中ならデートの時だけ合うことも多いですが、毎日一緒の時間が多くなると、そのうち一緒にいることに新鮮味
1、どんな夫婦に会話がない?会話がないことで悩んでいる夫婦がいる一方で、十分な会話があり満足している夫婦もいます。 では、会話がない夫婦にはどのような特徴があるのでしょうか。様々なケースがありますが、主な特徴をみていきましょう。 (1)喧嘩をした・していて無視をしているひとつめは、夫婦喧嘩をしている最中やその後しばらくの間、お互いに、または一方が無視をしているケースです。 会話のない状態が一時的なものであれば、問題ありません。むしろ、仲直りした後に夫婦の絆が深まることもあるでしょう。 しかし、会話のない状態が長期間にわたって続く場合は注意が必要です。夫婦喧嘩の原因を根に持っているケースもあれば、夫婦喧嘩のことはどうでもよくなったのに会話がしにくいままとなるケースもあります。 会話が再開されないままになると、徐々にお互いの気持ちがすれ違っていき、やがて離婚問題に発展するおそれもあります。 (
宮本健太 弁護士 ベリーベスト法律事務所ご依頼者様の利益を最大化させることを念頭に、職務に取り組んでおります。 専門分野 交通事故のほか、労働災害事件、夫婦間の問題、労働問題などの一般民事事件を主に担当しています。 放置子という言葉をご存知でしょうか? この記事では、 よくある放置子の困った行動放置子の背景にある親の問題どうするのがベスト?放置子への対処法について詳しく解説します。 1、放置子とはもしかしたらみなさんの中には、「放置子」という言葉を知ったこと自体がつい最近!という方も多いかもしれません。 最近メディアなどでもクローズアップされることが増えてきた放置子とは、具体的にどのような子供のことなのでしょうか。 詳細をチェックしていきましょう。 (1)親の管理が不十分な子どものことまず押さえておきたいのが、「放置子」は特に福祉などの専門用語というわけではなく、現在のところ主にインターネ
1、DVの6つの種類DVは身体的暴力以外にもさまざまな種類が存在し、大きく6つに分けられます。 身体的暴力精神的・心理的暴力性的暴力経済的暴力社会的隔離子どもを使った暴力それぞれにどのような特徴や違いがあるのでしょうか。 (1) 身体的暴力DV被害で最も報告が多いのは身体への暴力です。 殴ったり蹴ったりして身体にダメージを負わせることは、刑法第204条の傷害や第208条の暴力に該当する犯罪行為といえます。 これは配偶者間で起こったとしても、例外ではありません。 殴るや蹴る以外でも、下記のものは暴力行為とみなされます。 【身体的暴力に該当する行為】 手拳で殴る・平手で打つ小突く殴るふりをする物を投げつける包丁を突き付ける髪を引っ張る引っ張って引きずり回す首を絞める高いところから突き落とすけがをしているのに病院に行かせない(2) 精神的・心理的暴力心ないことばを投げつけて、相手の精神にダメージ
1、DVの原因とは?暴力を振るう可能性の高い男性の特性 DVをしてしまう可能性の高い男性の特性を最初に見ていきましょう。 これらの特性全てに当てはまる男性には要注意。お付き合いの段階でも様子を見る必要があります。 (1)意志が弱い意志が弱い男性は将来的にDV加害者になる可能性があります。自分で決めたことをすぐに諦めてしまうタイプです。 この手の男性は、「俺はこれから真面目に働く」などと言いながら、すぐに転職を繰り返したり、仕事をサボったりもしがち。 「ギャンブルはもうやめる」と言いながらも3日もしないうちにまたギャンブルに走る特性などがあります。 意志が弱いからこそ、「暴力は止めよう」と決めたとしても、その決意が続かずまた暴力を繰り返すタイプなのです。 (2)自分に自信がないDVに陥りやすい男性は自分に自信がありません。 そのため、ダメだしなどをされた場合には、聞き流すことができずにすぐに
1、別居婚とは? まずは、別居婚とは具体的にどのようなものなのかについて、具体的に解説します。 (1)入籍後も夫婦が別々に暮らすこと別居婚とは、入籍して正式に夫婦となっても同居せず、別々に暮らす夫婦生活の形のことです。 たとえば、同じマンションに2つの部屋を借りて好きなときに行き来したり、近所に住んで週末だけ会ったりしているパターンが多いです。 夫婦仲が悪くなって別居する場合とは異なり、夫婦関係は円満であることが前提です。 お互いが自由な時間を維持できますし、生活感を感じさせない分、いつまでも新鮮な関係を続けることができます。 このように、より良い夫婦関係の構築を目指すというポジティブな姿勢で別居するのが「別居婚」の特徴です。 なお、夫婦には同居義務があることから(民法752条)、別居婚は違法ではないかと言われることもあります。 しかし、この民法の規定は、一方が同居を望んでいるのに他方が一
1、家庭内別居とは 家庭内別居とは、一般的には、夫婦としての関係は破たんしているのに、何らかの理由で離婚せず、また別居をすることもなく同居を続けている夫婦のことを言います。 家庭内別居についての法律上の定義はありません。 ただ、法律上、裁判所が離婚を認める理由の一つに、「婚姻関係を継続し難い重大な事由がある場合」があり、その一場面として、「婚姻関係が破たんしていて回復の見込みがないとき」があります。 この「婚姻関係が破たんしている」という状況は、通常、長期間別居をしている状態が多いのですが、同居していても、家事の分担がなく(互いに相手の分の家事はしない)、生活費の分担もなく(互いに相手の生活費は出さない)、また、性交渉も長期間ないような場合は、「婚姻関係が破たんしている」と判断されることもあるようです。 生活する中で無視されることが増えたり、食事中に会話がなかったりといったことが婚姻関係の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『「LEGAL MALL」「LEGAL MALL BIZ」サイト閉鎖のお知らせ|ベリーベスト法律事務所』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く