はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『はてなの金次郎』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Django】フォームのテストの書き方 - はてなの金次郎

    3 users

    jumpyoshim.hatenablog.com

    from django import forms class NameForm(forms.Form): name = forms.CharField(label='Your name', max_length=100) 上記の NameForm というFormのテストをpytestで書いてみます。 import pytest from .forms import NameForm @pytest.mark.parametrize('name,is_valid', [ ('name', True), (1, False), (None, False), ]) def test_nameform(name, is_valid): form_data = { 'name': name } form = NameForm(data=form_data) assert form.is_valid(

    • テクノロジー
    • 2019/03/11 17:07
    • pytest
    • django
    • test
    • あとで読む
    • 【Django】ワンライナーでスーパーユーザーを作成する方法 - はてなの金次郎

      5 users

      jumpyoshim.hatenablog.com

      Django Adminのスーパーユーザーをワンライナーで作成する方法を紹介します。 Django Adminのスーパーユーザーの作成は本来、createsuperuser コマンドで作成できますが、インタラクティブ(対話的)に実行されます。 $ python manage.py createsuperuser Username (leave blank to use 'root'): admin Email address: admin@example.com Password: Password (again): Superuser created successfully. 命令的に実行する場合はこれでもいいのですが、宣言的に実行したいケースがあります。 例えば、Docker Composeによる開発環境構築で、環境を立ち上げるたびにスーパーユーザーを作成するのは手間ですしスマートで

      • テクノロジー
      • 2019/03/10 22:34
      • development
      • あとで読む
      • GitLab 11.6の新機能「Suggest Changes」が便利なのでオススメ - はてなの金次郎

        4 users

        jumpyoshim.hatenablog.com

        「Suggest Changes」は一言でいうと、レビューと修正がブラウザで完結しちゃう機能です。具体的には、 レビュワーはソースコードに対して変更の提案ができる デベロッパーは提案をApplyできる ということができます。GitHubでも同じような機能がリリースされています。 使い方は insert suggestion というボタンを押して修正したいソースコードに書き換えるだけです。 詳細は以下のドキュメントをご確認ください。 gitlab.ssl.iridge.jp タイポなどの細かい修正を提案したり複数の修正を提案したりする時に便利ですが、提案したコードでパイプラインが失敗したらかっこ悪いので用法用量にはお気をつけください。 あと、既知のバグかはわかりませんがハイライトのテーマがブラック系(特にMonokai)だと該当コードが見えにくいという罠があるので注意してください。 追記:

        • テクノロジー
        • 2019/01/23 13:59
        • DjangoのINSTALLED_APPSの順番がめちゃくちゃ重要だった話 - はてなの金次郎

          3 users

          jumpyoshim.hatenablog.com

          TL;DR INSTALLED_APPS は最初にリストされているアプリケーションのソースコードが優先される INSTALLED_APPS は ローカルアプリケーション・サードパーティアプリケーション・Djangoアプリケーション という順番にしたほうがよい INSTALLED_APPS = [ # Local apps 'polls.apps.PollsConfig', # Third party apps 'rest_framework', # Django apps 'django.contrib.admin', 'django.contrib.auth', 'django.contrib.contenttypes', 'django.contrib.sessions', 'django.contrib.sites', ] 上記の順番にするとテンプレートや静的ファイル、マネジメントコ

          • 暮らし
          • 2019/01/18 20:04
          • 保守性・可読性の高いPythonコードを実装するためにはどうすればよいか - はてなの金次郎

            403 users

            jumpyoshim.hatenablog.com

            はじめに コードは理解しやすくなければいけない。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice) 作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー) コードの保守性や可読性を高めるために我々エンジニアはどんなことができるでしょうか? テストを書く 推奨されているコードスタイルに準拠する コメントを書く DRY原則に則る 変更・拡張しやすく設計する ログを出力する・監視する 適切な命名をする etc... まだまだ意識すべきことはあると思いますが、上記の項目はエンジニアであれば恐らく一度は目にしたことがあるような内容であり、暗黙的に了承されたいルールです。 しかし、これらはただの心構えであり、体現するために実際には以下のような項目に落とし込む必要

            • テクノロジー
            • 2019/01/08 22:42
            • python
            • あとで読む
            • プログラミング
            • テスト
            • programming
            • *Python
            • Django
            • コード
            • logging
            • コマンド
            • Dependencies.ioによるGitLabプロジェクトのマニフェスト自動アップデート - はてなの金次郎

              5 users

              jumpyoshim.hatenablog.com

              はじめに GitLab Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 qiita.com みなさんマニフェスト( package.json, composer.json, requirements.txt, etc.)のアップデートはどうされていますか? 気まぐれなタイミングで行なっていたり、手作業で行なっていたりしないでしょうか? 通常運用中のシステムに人手が必要なら、それはバグだ。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 発売日: 2017/08/12メディア: 単行本(ソフトカバー) 5章の「トイル(労苦)の撲滅」での一節です。 手作業であること 繰り返されること 自動化できること 戦術的であること 長期的な価値を持たないこと サービスの成長に対して O(n) であること 上記の項目に当てはまるようなタス

              • テクノロジー
              • 2018/12/19 09:03
              • .gitlab-ci.ymlの俺的Tips - はてなの金次郎

                14 users

                jumpyoshim.hatenablog.com

                はじめに GitLabを使いはじめて1年半になりますが、.gitlab-ci.yml に関するノウハウがほどほどに溜まってきた気がするのでTipsとしてまとめてみました。 注意 Webアプリケーションの CI/CD に関するTipsが多いです。 .gitlab-ci.yml の例は Python/Django で書いていますが、特に難しいことは書いていないつもりです。適宜得意な言語に置き換えて読んでください。 本記事では公式ドキュメントに倣い、 .gitlab-ci.yml の一つの実行単位を ジョブ、ジョブに定義する image や stage, script などのジョブのふるまいを キーワード と呼びます。 Index Services:コンテナイメージを複数扱う Anchors:ジョブのテンプレートでスリムなYAMLに Predefined environment variable

                • テクノロジー
                • 2018/12/09 22:36
                • gitlab
                • CI
                • docker
                • git
                • 技術
                • gitlabci
                • JapanCotainerDays v18.12 これだけは目を通しておきたいセッションベスト3 - はてなの金次郎

                  3 users

                  jumpyoshim.hatenablog.com

                  はじめに Kubernetes2 Advent Calendar 2018の8日目の記事です。 qiita.com 12/4・5で開催されたJapanContainerDays v18.12に参加してきました。 containerdays.jp どのセッションもとても勉強になり甲乙はつけがたく、また、自分自身甲乙をつけられる立場ではありませんが、本記事では個人的におすすめだったセッションを「これだけは目を通しておきたいセッションベスト3」として独断と偏見でご紹介させていただきます。 ※注意 ECSでのアプリケーション構築・運用経験があります。 GitLabを業務で使っています。個人的にもGitLabとGitHubの両方を使っています。 Kuberntesは独学で「入門Kuberntes」・「コンテナ・ベース・オーケストレーション」を読んだことがあり、GKEやAKSのKaaSでサンプルアプリ

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/09 00:45
                  • DjangoでGraphQLを実装する【Query編】 - はてなの金次郎

                    6 users

                    jumpyoshim.hatenablog.com

                    はじめに Django Advent Calendar 2018 の 2日目の記事です。 qiita.com RESTの次のパラダイムとして注目されているGraphQL。 本記事はDjangoでGraphQLを実装する方法を紹介します。 はじめに GraphQLの動向 Python / Django界隈におけるGraphQLの動向 Graphene GraphQL APIを作成する モデル ルーティング GraphQLスキーマ Query 全件取得 1件取得 複雑な取得 所感 おわりに GraphQLの動向 GraphQLはFacebookによって開発されたOSSで、Web APIのクエリ言語です。 graphql.org GitHubのAPIに採用されたり、AWSのフルマネージドGraphQLサービス AppSyncが発表されたりなど徐々に盛り上がりを見せているように思います。 参考:2

                    • テクノロジー
                    • 2018/12/03 10:54
                    • django
                    • graphql
                    • api
                    • python
                    • あとで読む
                    • テキストマイニングによるTwitter個人アカウントの性格推定 - はてなの金次郎

                      8 users

                      jumpyoshim.hatenablog.com

                      はじめに pycon.jp PyConJP 2018で「テキストマイニングによるTwitter個人アカウントの性格推定」というタイトルでLTをさせていただきました。 普段はサーバーサイドエンジニアとしてスマホアプリのバックエンドサーバー開発を主にPython/Djangoで行っています。 LT参加の動機は、Pythonを使っている身として機械学習に触れてみたかったからです。 Webアプリケーション開発でしかPythonを使ったことがありませんでしたが、Pythonといえばデータサイエンスのイメージがあります。 採択されてもされなくても、PyConJPのLTという機会で普段は知らないPythonの一面を掘り下げてみようと思いました。 はじめに スライド YouTube Gihyo Twitterの反応 Twitterアカウントの性格推定 ツイートの収集 文章のベクトル化 形態素解析 特徴ベク

                      • テクノロジー
                      • 2018/09/18 01:27
                      • python
                      • 機械学習
                      • プログラミング
                      • あとで読む
                      • 複雑なJSONから特定のデータを再帰で取り出せるようになるための4ステップ - はてなの金次郎

                        5 users

                        jumpyoshim.hatenablog.com

                        はじめに qiita.com こちらの記事の「複雑なJSONから特定のデータを取り出す」実装するにあたり、段階的に考えることで徐々に正解に近づけていきました。もし、上記の記事だけではわかりにくかったり、もう少し詳しい説明が読みたかったりする場合はぜひ参考にしてみてください。 目次 はじめに Step1. 配列からStr型の要素を取得する Step2. 2階層構造の配列からすべてのStr型の要素を取得する Step3. n階層構造の配列からStr型の要素を取得する Step4. Int,Str,List,Dictの混合オブジェクト(JSON)からStr型のvalueを取得する リファクタ Step1. 配列からStr型の要素を取得する 配列の要素がStr型であればresに追加を配列の要素個数回繰り返します。 サンプルデータ sample = ["a", "b", 1] 取得したい値 ["a"

                        • テクノロジー
                        • 2018/06/26 01:31
                        • JSON
                        • Python
                        • プログラミング
                        • 「独学プログラマー」から学んだこと。 - はてなの金次郎

                          3 users

                          jumpyoshim.hatenablog.com

                          独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで 作者:コーリー・アルソフ出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2018/02/24メディア: 単行本 概要 著作: 「独学プログラマー」 著者: コーリー・アルソフ 監訳: 清水川 貴之 著者経歴: 米クレムソン大学で政治学を専攻、卒業後にシリコンバレーに住みながら独学でプログラミングを身に付ける。一年後にeBayのソフトウェア・エンジニアとして就職。その後、シリコンバレーにて複数のスタートアップに参画し、主にフルスタック・エンジニアとして活躍。 要約 Pythonプログラマーとして働くために必要な知識や学習の仕方、身につけておくべきプログラミングの原則や考え方などを網羅的にまとめています。また、ネクストステップとして様々な参考文献や書籍が紹介されています。 面白かった章とその理由 第23章 プログラミングのベストプラクティス

                          • テクノロジー
                          • 2018/05/31 08:35

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『はてなの金次郎』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx