サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
natalie.mu
rirugiliyangugili、同性愛差別ミームで騒ぐ迷惑集団に突撃 2025年8月10日 22:48 1731 193 音楽ナタリー編集部 × 1731 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 347 1365 19 シェア
「6億年の博物旅」はタイムマシンが開発され、太古の時代にもアクセスができるようになった時代の物語。イノチとアカリの大学生コンビがさまざまな時代を巡り、未記載種の古生物と出会う。ジュラ紀で大型恐竜のディプロドクスを見上げたり、白亜紀の海辺でバーベキューをしてアンモナイトを食べたり、太古から現代に至るまで“6億年の博物旅”をする様子を描く。各エピソードの幕間にはコラム記事も収録されている。
米米CLUBとは? 1982年結成、1985年にメジャーデビュー。ダンサーやホーンセクションなどを含む大所帯でのパフォーマンスとエンタテインメント性の高いライブ演出、卓越したアートワークなどで注目される。1992年にリリースしたシングル「君がいるだけで」が大ヒットを記録し国民的グループの仲間入りを果たすも、1997年の東京ドーム公演を最後に解散。2006年の再結成以降はマイペースで活動を続けている。デビュー35周年の2020年には初の配信ライブ「OMUSUBI」を開催。2021年1月に映画「大コメ騒動」の主題歌で、約6年ぶりのシングルとなる「愛を米て」をリリースした。
ニューヨークらが出演するFANYチャンネルの新番組「アングラブレイク ー売れない世界をぶち破れ!ー」の第1話から第3話までが本日8月8日に配信開始された。「アングラブレイク」は100人の“アングラ芸人”が、芸人として売れるために必要なスキルが試される過酷なサバイバルゲームに挑戦し、光が当たる生き残り1名を決める番組。ニューヨークが“ゲームマスター”を務め、5つのステージではFUJIWARA原西、とにかく明るい安村、パンサー尾形、ザ・マミィ、怪奇!YesどんぐりRPGが“ステージマスター”として立ちはだかる。
ナタリー コミック コラム 連載 私の名作 第8回 楠みちはる「湾岸ミッドナイト C1ランナー」──無印とは読み味が全然違う!車好き以外にも読んでほしい“雑誌編集マンガ” 私の名作 第8回 [バックナンバー] 楠みちはる「湾岸ミッドナイト C1ランナー」──無印とは読み味が全然違う!車好き以外にも読んでほしい“雑誌編集マンガ” 車は持ってないけど「湾岸ミッドナイト C1ランナー」の話をします 2025年8月8日 15:00 166 55
ナタリー 音楽 特集・インタビュー BABYMETAL BABYMETAL「METAL FORTH」インタビュー|本格的な海外進出、日本への思い BABYMETAL「METAL FORTH」 PR 2025年8月8日 BABYMETALが8月8日、4thアルバム「METAL FORTH」を全世界同時にリリースした。 ワールドワイドな活動をさらにパワーアップさせるため、BABYMETALはアメリカに活動拠点となる会社「BABYMETAL WORLD LLC」を設立。ハリウッドに本社を置くキャピトル・レコードとグローバルレーベルパートナー契約を締結した。 本格的な海外進出の狼煙を上げるニューアルバムは、BABYMETALがこれまでの活動を通して出会った世界各地のアーティストとのコラボ曲を多数収めた作品。豪華アーティストが、“メタルのその先へ”を示すアルバムを鮮やかに彩っている。 音楽ナタリーで
ナタリー 音楽 コラム 連載 のっちはゲームがしたい! 第18回(後編) 月ノ美兎さんと5年ぶり対談!「プレイヤー/クリエイター論」「動画を作る動機」などを話しました のっちはゲームがしたい! 第18回(後編) [バックナンバー] 月ノ美兎さんと5年ぶり対談!「プレイヤー/クリエイター論」「動画を作る動機」などを話しました インディーゲームからボカロまで、2人のトークが止まらない 2025年8月8日 12:30 1913 56
「パリに咲くエトワール」あらすじ 「パリに咲くエトワール」キャスト・スタッフ 谷口悟朗、近藤勝也、當真あみコメント 画像ギャラリー(全4件) オリジナル劇場アニメ「パリに咲くエトワール」概要 「パリに咲くエトワール」あらすじ「パリに咲くエトワール」は1900年代初頭を舞台に、困難な時代にあっても諦めることなく“星(エトワール)”に手を伸ばそうとする2人の日本人の少女の物語。画家を夢見るフジコとバレエに心惹かれる千鶴は横浜で偶然出会い、運命に導かれるようにパリで再会を果たし、ともに夢を追い求め奮闘していく。ティザービジュアルは近藤による描き下ろし。パリの街並みを背景に、赤いリボンが特徴的な主人公・フジコが部屋の窓から身を乗り出す姿が描かれた。 「パリに咲くエトワール」キャスト・スタッフ 當真が演じるのは画家を夢見る主人公のフジコ。當真は「フジコという普段の自分とは全く違った真逆な女の子を演じ
「メイドインアビス」は奇妙奇怪な生物たちが生息し、今の人類では作りえない貴重な遺物が眠っている大穴“アビス”をめぐるファンタジー。母のような偉大な探窟家になり、アビスの謎を解き明かすことを夢見る少女・リコと、彼女が出会った少年姿のロボット・レグの冒険が描かれる。原作は竹書房のサイト・WEBコミックガンマにて連載中。本日8月8日に最新14巻が発売された。シリーズ累計発行部数は2200万部を突破している。 アニメは2017年にTVアニメ第1期「メイドインアビス」、2020年に劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」、2022年にTVアニメ第2期「メイドインアビス 烈日の黄金郷」を放送。「メイドインアビス 目覚める神秘」はTVアニメ第2期の続編にあたる。制作はこれまでのシリーズから引き続きキネマシトラスが担当。劇場シリーズアニメ化の発表に併せて公開されたティザービジュアルには、探窟家御用達酒場・
東本は1982年に週刊漫画アクション(双葉社)掲載の「輪」でマンガ家としてデビュー。1987年よりバイク雑誌のミスター・バイクBG(モーターマガジン社)で連載を始めた「キリン」が代表作となった。キリンの単行本は少年画報社より、全39巻で刊行されている。東本のプロデュースによるバイク本「東本昌平RIDE」シリーズも人気を博した。 2020年にはヤングキング(少年画報社)で新作「CRAZY BLOOD LINE NOW」をスタート。2022年に単行本1巻が発売された。ヤングキング編集部は公式Xで、8月25日発売の同誌18号に「キリン」を追悼掲載すると伝えている。 東本昌平オフィシャルによる投稿
ゲームが大好きなPerfumeののっちさんが、ゲームに関わるさまざまな人々に会いに行くこの連載。今回は、バーチャルライバーの月ノ美兎さんが企画・ディレクションを担当したオリジナルゲーム「アルクマルチバース」が今年2月にリリースされたことを受けて、ゲームクリエイターとなった月ノさんにお話を聞かせてもらうことになりました。 のっちさんは、以前から月ノさんの配信を追いかけてきたヘビーリスナー。2020年9月に開催されたPerfumeのオンラインフェス「"P.O.P" Festival」では、2人で一緒にゲーム実況をしたこともあります。当連載にはそのときの対談記事も掲載していますが、このたび約5年ぶりの対談が実現しました。 今回はインタビューの前にちょっと寄り道して、取材時に東京・六本木ミュージアムで行われていた、月ノさんが所属するにじさんじの初の展覧会「にじさんじフェス展」に遊びに行くことに。前
なんだこの冷たさと灼熱は 存在そのものが抱える寂しさ この人たちは、私たちがいようがいまいが関係ないんだな 言葉を崩し、異化させる行為 彼はこうやって戦争を語るのか プロフィール 連載バックナンバー なんだこの冷たさと灼熱は10代のとき、下北沢に通っていて、大人計画の舞台をよく観ていたんです。すごく困った10代だったんですけど、“本に助けを求めては助からない”みたいなことを繰り返しているうちに戯曲を読み始め、大人計画の舞台を観に行くようになりました。その当時、宮藤官九郎さんと向井秀徳さんがよくご一緒されていて、最初に聴いたZAZEN BOYSの曲は「真夜中の弥次さん喜多さん」(宮藤官九郎監督、2005年公開の映画)のサントラに収録されていた「半透明少女関係」でした。当時14、5歳だったと思うんですけど、そこで衝撃を受けて。これまでで一番ライブに行っているのはZAZEN BOYSだと思います
2010年に解散したアイドルグループ・メロン記念日が、デビュー25周年を記念して期間限定で復活を果たした。解散から15年が経過しているが、メロン記念日の楽曲はハロー!プロジェクトの後輩たちが受け継ぎ、今なお多くのアイドルファンに愛されている。しかし、当時を知らない若い世代にとっては伝説の1ページ、あるいは「曲は聴いたことがある」程度だったりするのではないだろうか。 2010年以降のアイドルシーンにおいて、客席でモッシュやクラウドサーフが起こる場面は珍しいものではなくなったが、メロン記念日のライブ空間は時代をひとつ先取りした熱気に満ちていた。代表曲「This is 運命」が持つカオティックなエネルギーは強烈な熱狂を生み出し、メロン記念日は今では珍しくない「アイドルのロックフェス出演」をいち早く実現している。彼女たちの存在が、その後のアイドルシーンに与えた影響はきっと少なくない。 本稿では8月
1981年10月に放送を開始した本作は、北海道・富良野の雄大な自然を舞台に、黒板五郎とその家族の営みを描いた作品。自然と向き合いながら暮らす一家の姿を通じて、都市と地方の価値観の違い、親子の絆、そして人間の強さと弱さを浮かび上がらせた。日本のテレビドラマ史に残る名作として知られる。田中邦衛が主演を務めたほか、吉岡秀隆、中嶋朋子、竹下景子、岩城滉一、原田美枝子、大滝秀治、地井武男、いしだあゆみがキャストに名を連ねた。 放送は月曜から金曜にかけて昼の「ハッピーアワー」枠にて実施。フジテレビ編成管理部の水戸祐介によるコメントは以下の通り。 フジテレビ<ハッピーアワー>夏・特別企画第5弾「北の国から」放送情報フジテレビ 2025年8月11日(月・祝)スタート 月曜~金曜 第1部 13:50~14:48 第2部 14:48~15:45 ※第1話~第4話は、第2部:14:48~15:45にて放送 ※関
ウルフルズとは? 1988年に大阪で結成し、1992年5月にシングル「やぶれかぶれ」でメジャーデビュー。1995年発売のシングル「ガッツだぜ!!」が注目を集め、翌1996年にリリースした3rdアルバム「バンザイ」が100万枚を超える大ヒットを記録する。その後も「明日があるさ」「ええねん」など数多くのヒット曲を発表するが、2009年8月のライブを最後に活動休止。2014年2月に約4年半の沈黙を破り再始動を果たすし、2015年9月に13thアルバム「ボンツビワイワイ」をリリースする。2018年2月にウルフルケイスケ(G)がソロ活動に専念するためバンド活動を休止することを発表。現在はトータス松本(Vo)、ジョンB(B)、サンコンJr.(Dr)の3人で活動している。バンドは5月からオフィシャルファンクラブ会員限定ツアー開催し、9月は恒例のワンマン野外ライブ「クリアアサヒ Presents OSAK
「九龍城砦」著者・余兒が来日、小説と映画の裏話たっぷり 「最強は誰?」真剣考察も 2025年8月3日 11:15 3023 42 映画ナタリー編集部 × 3023 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1011 1973 39 シェア
【写真】ソープ嬢変死が拠点としているライブ会場は 1987年、京都にて結成されたソープ嬢変死。結成初期は、京都にあった伝説のライブハウス、どん底ハウスや大阪・難波ベアーズなどを中心に活動していた。現在は中心メンバーのたかやん(B, Vo / 現PICA)とナッキー(Dr)にサポートギタリストの谷山和之(ex. 有)を加えた3人で活動。既存のルールからの脱却をモットーに独自の視点で楽曲を制作し続け、これまでに3枚のアルバムを発表している。20年ぶりのアルバムとなる今作は短編小説集のような仕上がりとなっている。 ソープ嬢変死「ソープ嬢変死」収録曲01. 諍う女 02. いっこのかっこ 03. Body Voice 04. 歩く女 05. ナッツ 06. 夢の国 07. 挑む女 08. 新しい庭 09. ワルツ 10. 五割で気にかけて 11. 祝杯 12. 夜の気まま
音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く連載「あの人に聞くデビューの話」。ネット発の若きサウンドクリエイターとして10代の頃から注目を浴び、高校在学時にソニーと育成契約を締結、名曲「水星」のヒットで一躍時の人となるなど傍から見れば順風満帆なtofubeatsの音楽人生ではあるが、当の本人は思い通りにいかない戸惑いや焦燥感を長らく抱えていたのだという。後編となる今回は、訴訟すれすれだったという「水星」のリリース秘話やそこから生まれたTOWA TEIとの不思議な縁、ワーナーとのメジャー契約を決めた意外すぎるエピソードなどを語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 山口こすも 名曲「水星」誕生──前編は、ソニーの育成部門で高校3年から大学卒業前まで5年間を過ごしたものの結局デビューできなかったという話でした。でも、その不遇と入れ替わるように起きる
アルファポリスはWeb小説やWebマンガなど、Web発のコンテンツの出版で知られ、自社IPでは「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」「月が導く異世界道中」「強くてニューサーガ」などアニメ化作品を多数保有する。WHITE FOXは「Re:ゼロから始める異世界生活」「STEINS;GATE」などのアニメーション制作を手がけてきた。子会社化の背景についてアルファポリスは「昨今、アニメ業界の市場規模は拡大を続け、高品質な映像制作に対するニーズが高まっている一方で、優秀なアニメーターや高度な制作ノウハウを有するアニメ制作会社は不足傾向にあります。この度、アルファポリスがWHITE FOXの株式を取得し、連結子会社とすることにより、グループ内において映像制作を行う体制が構築され、アルファポリスの豊富なIPをWHITE FOXの高度な制作技術で映像化することが可能となります」と説明。自社IPのアニ
2000年代バンドシーンの「次」を担う存在 当時の資料に僕が書いていた「正統残響」という文言 若手バンドから感じる残響レコード周辺とのリンク アニメやボカロといった現代のユースカルチャーとのリンク 公演情報 2000年代バンドシーンの「次」を担う存在小・中学校の同級生だった高橋、首藤と、高校で首藤と出会った中村の3人がthe cabsを結成したのは2006年。その手前、2000年代前半の日本のバンドシーンには大きく2つの潮流があった。1つは下北沢を拠点に活動していたバンドたちが次々にメジャーへと進出した「下北沢ギターロック」の流れで、BUMP OF CHICKEN、ASIAN KUNG-FU GENERATION、syrup16g、ART-SCHOOL、ストレイテナーなどが代表格。シーン的にはNirvana、My Bloody Valentine、Radioheadといった1990年代の洋
音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第12回のゲストはtofubeats。J-POP黄金時代とネット黎明期の直撃世代である彼は、いかにして音楽に目覚め、サウンドクリエイターの道に進んでいったのか? 前編となる今回は楽曲制作をスタートした中学時代から、デビュー前夜と言えるソニーの育成アーティスト時代までを振り返ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 山口こすも ネット時代の音楽制作と21世紀型J-POPを結び付ける若き気鋭クリエイターとして2013年にメジャーデビューしたtofubeats。デビュー当時は、神戸在住であることをあえて標榜し、東京中心主義とローカルの関係性を逆転させる存在としても注目を浴びた。そして、2010年代
ナタリー 音楽 ニュース ゆっきゅん ゆっきゅん&君島大空が架空のV系バンド結成、ゴスロリブランド・Moi-même-Moitiéの耽美企画に登場 ゆっきゅん&君島大空が架空のV系バンド結成、ゴスロリブランド・Moi-même-Moitiéの耽美企画に登場 2025年7月30日 15:00 3228 58 音楽ナタリー編集部
「貴方が望むならOPEN」ついにラスト 「メジルシ」でファンの涙誘う まるでアニメの再現「ユメミ誇レ!ユメ咲キ踊レ!」で会場がペンライトの光で染まる 「Chapter4」はユイナらしいエモエモなライブに 咲川が明かす“さくら”のかわいいポイントにメンバー共感 メンバーと心をひとつにして歌った「メジルシ」、そしてあふれる涙 エモエモな雰囲気が一転?「でもこれが前橋ウィッチーズ」 画像・動画ギャラリー(全48件) 「貴方が望むならOPEN」ついにラスト4月から毎月開催されてきたワンマンライブ「『前橋ウィッチーズ』ライブ ~貴方が望むならOPEN~」。アニメ本編の映像と生歌唱でストーリーを追体験する同ライブは、第9話から最終話となる第12話までを振り返る今回の「Chapter4」でラストを迎えた。毎回行われてきた応援差し入れ企画のフラワースタンドはこれまでの倍の2つになり、海外からのファンも訪れ
画集は「ダーティペアの大冒険」から「ダーティペアの大跳躍」までの8作品、外伝と銘打たれた「ダーティペア 独裁者の遺産」までを網羅。カバーアート、挿絵はもちろん、書籍未収録のイラスト、これまでモノクロ印刷されてきた1色原画、鉛筆下絵もフルカラーで掲載されている。さらに高千穂、安彦と、ケイのモデルとなった瑞原芽理、ユリのモデルとなった秋津ユリ、元S-Fマガジン編集長・今岡清の座談会の様子も収録。アニメやOVAを手がけたスタジオぬえのデザイン画や設定資料も公開される。 発売を記念し、東京・書泉グランデの3階特設コーナーでは8月31日までフェアを開催中。「ダーティペア」のアクリルスタンドやTシャツといったグッズの販売や複製原画の受注販売を行っている。
平沢進とは? 1954年生まれ、東京都出身のプロデューサー / マルチプレイヤー。1979年にP-MODELのメンバーとしてデビューし、テクノやニューウェイブシーンにおける中心的存在となる。バンド活動と並行して1989年にソロ活動を本格化し、同年1stソロアルバム「時空の水」をリリース。アコースティックやオーケストラ、民族音楽といったさまざまな音楽ジャンルのエッセンスを昇華した作品を続々発表している。また「剣風伝奇ベルセルク」「千年女優」「パプリカ」などのアニメーション作品のサウンドトラックも担当。コンピュータとCGを駆使した「インタラクティブ・ライブ」をはじめ、独自の演出が施されたライブパフォーマンスも人気を集めている。現在はソロ名義に加え、P-MODEL時代の作風を継承したプロジェクト・核P-MODELでも活動中。
ティ・ジョイは改定の理由について「昨今の人件費やエネルギーコストの上昇等を受け、慎重に検討を重ねた結果、今後もお客様にご満足いただける鑑賞環境を維持・向上させるために実施するものでございます。お客様にはご負担をおかけいたしますが、今回の改定にご理解を賜りますようお願い申し上げます」とコメントしている。 鑑賞料金の改定内容と対象劇場は以下の通り。 ティ・ジョイ運営劇場 鑑賞料金改定内容(税込表記)一般(18歳~64歳)2000円→2200円小人(3歳~17歳)1000円→1100円大学生・専門学校生 1500円→1600円高校生 1000円→1100円ペア50割 2名で2800円→2名で3000円レイトショー 1500円→1600円KINEZO 会員デー 1400円→1500円水曜サービスデー 1300円→1400円ファーストデー 1300円→1400円※シニア(65歳以上)および障害者手帳
クロミは今年デビュー20周年を迎えたサンリオの人気キャラクター。アーティストとしては、2021年に「#世界クロミ化計画」の一環で、「自分史上最高の自分を目指そう」というメッセージを込めた楽曲「Greedy Greedy」をリリースしている。 メジャーデビュー作「KUROMI IN MY HEAD」には、KUROMIの等身大のメッセージが込められた、ジャンルレスな全5曲を収録。制作陣には真部脩一(Widescreen Baroque、集団行動、進行方向別通行区分、Vampillia)、Daoko(QUBIT)、ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)、かいりきベア、重盛さと美、lilbesh ramkoといった多彩なアーティストが名を連ねている。 またKUROMIのメジャーデビューを記念して、リリースツアーの開催も決定した。ツアーでは、3DルックのKUROMIがステージで自由に動き回りながらラ
ナタリー コミック 特集・インタビュー コナリミサト 「凪のお暇」完結記念! コナリミサトと佐伯ポインティが9年間の連載振り返り&舞台裏トーク コナリミサト「凪のお暇」 PR 2025年7月28日 コナリミサトが2016年よりエレガンスイブ(秋田書店)で連載していた「凪のお暇」が、今年完結。6月には単行本の最終12巻が発売された。 「凪のお暇」は場の空気を読みすぎてしまうOLの大島凪が、仕事を辞め、彼氏からも逃げ、東京の片隅にあるボロアパートで人生をリセットしようとすることから始まるラブコメディ。2019年には黒木華、高橋一生、中村倫也ら出演によりTVドラマ化されたことでも話題を集めた。そんな「凪のお暇」の完結を記念した特集を展開するにあたり、コナリに対談をしたい相手を伺うと、名前が挙がったのは佐伯ポインティ。YouTubeの「佐伯ポインティのwaidanTV」、Podcastの「生き放題
自宅にこもって“同人活動”に打ち込むことで、愛する夫を喪った悲しみを紛らわしていた紫式部。しかし、式部の書いた同人誌「源氏物語」は宮中で評判となり、帝の妃である中宮彰子の家庭教師としてスカウトされる。家族のため、気の進まない宮仕えを始めた式部は、複雑極まりない宮中の人間関係に翻弄されながらも「源氏物語」の執筆を続けるのだった。 昔の人と、現代に生きる私たちの感じることは変わらない ──栞葉さんが古典を好きになったきっかけを教えてください。 小学校の先生が百人一首を教えてくださったことがあって。そのとき、最初に教えてくれた歌が小倉百人一首31番「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に ふれる白雪」で、「夜が明けてきた時、なんか明るいなと思って外を見たら、月の光かと思うくらいきれいに白雪が降り積もっているよ」という意味の歌だったんです。1000年以上前のすごく偉いおじさんが雪を見て感じる
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く