サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
photoshopvip.net
「最近どんなツールが出てるんだっけ?」「気になるUIネタ、あとで使おうと思って忘れた…」 そんなときにサクッと振り返れるように、いま注目されているWeb制作まわ […] 「これ試してみたい」がきっと見つかる、Web制作の最新ツール&テクまとめ【2025年5月版】はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
制作を止めずに、サクッと素材を見つけたい。 「この雰囲気に合うモックアップ、どこに保存したっけ?」 「ブラシ素材、まとめた記事がどこにあったか分からない…」 「探すだけで30分経ってた…」 そんな経験、ありませんか? デザインって、本当はもっと楽しいもののはずなのに、“素材探し”に時間がかかると、アイデアの勢いまで止まってしまうこともあります。 情報があふれている今だからこそ、「今ほしい!」にパッと応える、探しやすい場所が必要だと思ったんです。 新ライブラリ「Toolbox」は、そんな想いから生まれました。 「Toolbox(ツールボックス)」(仮)は、モックアップやブラシ、テキストエフェクト、写真加工、テクスチャなど、現場でよく使う素材を、カテゴリ・キーワード・スタイルの3軸で整理したライブラリです。 🧩カテゴリ(素材の種類) × 🏷️キーワード(雰囲気) × 🎛️スタイル(ファイ
コントラストの強弱をつけた、エレガントでユニークな実験的なフリーフォントで、アールヌーボーやアールデコ文化にインスピレーションをもらった書体。
「もうAIでなんでも作れる時代です」 そう言われても、使ってみると“なんでも”は言いすぎだな…と正直思います。 でも、一部のツールは本当に使える。 そして、それ […] 【2025年版】用途別AIツール完全ガイド|動画編集・画像生成・アニメーション制作が爆速に!はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
サイト制作やUIデザインに「ひと味」加えたい時、CSSだけで実現できる小技って本当に便利ですよね。 この記事では、そんな“見て楽しい・使って試したい”最新のHT […] つい触りたくなる!UIアニメーション&インタラクション40選【2025年版】はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
「このデザイン、めちゃくちゃかっこいい…!でも、何ていうスタイルなの?」そんな経験ありませんか? デザインには無数のスタイルがあり、名前が分からないと検索すら難 […] 「あのデザイン、なんていうの?」人気グラフィック40スタイル一覧【保存版】はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
高級フォントを無料で!デザイナー必見の代替フォントガイド。 HelveticaやFutura、Gotham…プロのデザイナーなら一度は目にしたことがある有名フォント。しかし、それらの多くは有料で、デザインを始めたばかりの人にとってはコストの壁になりがちです。 でもご安心ください、この記事では、有名フォントにそっくりな無料フォントを厳選してご紹介します。 さらに、Adobe Fontsを活用して、プロ仕様のフォントを追加コストなしで手に入れる方法や、フォントに隠された代替スタイルの使い方を一緒に解説しています。 有名フォントとそっくり?!似ている無料フォントまとめ ✅ Apercu の代替フォント Aperçuは、イギリスのColophon Foundryがデザインしたサンセリフ書体で、そのモダンで洗練されたデザインが特徴です。 Satoshi: 文字幅が広く、カウンター(「a」「c」「e」
最近グラフィックやWebデザインでよく見かけるようになり、注目を集めているテクニックがあります。 それが 「メッシュグラデーション」 です。 メッシュグラデーションは、通常のグラデーションとは異なり、複数の色が溶け合っているような、幻想的なビジュアル効果を持つデザイン手法です。 かつてはIllustratorの「メッシュツール」などを駆使しないと作れなかったこのエフェクトですが、Mesh Gradient Generatorというオンラインツールを使えば、誰でも手軽に生成できます。 この記事では、メッシュグラデーションの5つの魅力を紹介しながら、デザインに取り入れるためのヒントをまとめています。 「メッシュグラデーションが適用できないブランドはない」 メッシュグラデーションの最大の魅力のひとつが、その 「適応力の高さ」 です。 たとえば、以下のようなスタイルに違和感なくフィットします。 ✅
「うわ、このサイトすごい…!」 デザイナーなら、そんな驚きを感じるウェブサイトに出会ったことがあるはず。 今年も世界中で「見た瞬間に心を奪われる」ようなウェブデ […] 2025年もすごい、世界が注目する最先端ウェブデザインまとめはPhotoshopVIPで公開された投稿です。
新しい年、新しいフォント、新しいデザイン。 年の始まりは、クリエイティブな挑戦を計画する最高のタイミング。 この記事では、商用利用可能で無料のフリーフォントをカテゴリー別に厳選しました。 今回のフォントセレクションは、過去10年以上にわたって集められた膨大なフリーフォントの中から、現役デザイナーの目線で選び抜いたものばかり。 毎日のデザインに寄り添い、現場で使える“信頼のラインナップ”をお届けします。
HTMLなどのコードを、ブラウザ上で確認ができ、公開や共有もできる開発サービスCodepen(コードペン)。 この記事では、2024年に特に人気の高かったHTMLスニペットをランキング形式でまとめた The Most Hearted of 2024 の中から、印象に残った素敵な作品をご紹介。 2024年に話題となったWebサイトでも見かける、参考にしたくなる魅力的なエフェクトやテクニックに多くのハートが集まっています。 HTML/CSSやJSのコードをリアルタイムで編集、確認できるので、今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。
デザインの世界は2025年、大きな進化を迎えようとしています。 AI技術の進化や環境意識の高まりを背景に、ミニマルな美学から大胆なインタラクティブ表現まで、これまでにない多様なトレンドが登場。 これらのトレンドは、ユーザー体験を向上させるだけでなく、クリエイティブの可能性をさらに広げるヒントに満ちています。 この記事では、グラフィックデザイン、Webデザイン、UIデザイン、そしてクリエイティブ領域で注目される最新のトレンドを一挙にご紹介します。 2025年のデザインシーンをリードするアイデアを見つけてみませんか。 2025年注目のグラフィックデザイン・トレンド 2025年のグラフィックデザインは、AI技術の進化や環境意識の高まりを背景に、これまでとは全く異なるスタイルが確立するかもしれません。 たとえば、Graphic Mamaで紹介されているように、ミニマリズムやレトロデザインの進化、ス
「忙しいデザインや開発の現場で、新しいツールを試す時間がなくて…」そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか? でも、ツールの選択ひとつで、プロジェクトの効 […] Webデザイナー&開発者必見!2024年公開の神ツール総まとめ80選はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
2024年はデザインの世界でもAIの進化が話題をさらった年でした。 Photoshopも例外ではなく、生成AIやスマートツールの新機能が多くの注目を集めました。 本記事では、2024年に公開されたPhotoshopチュートリアルを一挙に振り返り、AIを活用したデザインの効率化や、スキルアップに役立つテクニックをご紹介します。 最新技術を活用したデザインを来年さらに飛躍させるためのヒントが満載で、初心者からプロまで、スキルアップに役立つ内容が盛りだくさん。 年末の締めくくりにぜひチェックしてみませんか。 Photoshopに追加された新機能 2024年にかけて、合わせて3回のメジャーアップデートを行ったフォトショップ。追加された機能は、各記事で詳しく紹介しています。 バージョン25.9(2024年4月) まずベータ版での提供となったPhotoshopバージョン25.9。 生成AI最新モデル「
2024年も残りわずかとなり、振り返りの季節がやってきました。 今年、Webデザインの世界ではAIの進化や大胆なインタラクションデザインが注目を集め、私たちに新 […] 【総まとめ】2024年世界で話題になったWebデザイン・ベスト60選はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
2024年もあと少し。 今年1年、デザインやクリエイティブに奮闘した皆さん、本当にお疲れさまでした。 今年公開された高品質な英語・日本語フリーフォント102選を […] 【商用可】2024年の英語・日本語フリーフォント総まとめ:おすすめリスト104選はPhotoshopVIPで公開された投稿です。
Untitled UIブログで公開された「The Ultimate Guide to Creating Color Palettes in Figma (free Figma file)」より、許可をもらい日本語抄訳しています。 無料のFigmaライブラリとこの完全ガイドで、理想のカラーパレットを作ろう! 色彩理論やアクセシビリティの基本、さらにオンラインやFigma内で使える便利な配色ツールを一挙にご紹介します。 「配色ツールを使ってみたけど、なんだかなんだかしっくりこない…」 そんな経験、ありませんか?私も同じ悩みを抱えていました。 そこで、Figmaで理想のカラーパレットを作れるように、実践的なガイドを用意しました。 このガイドでは、色彩理論やアクセシビリティ、色のコントラストなどの基本から、WebやUIデザインで役立つカラーパレットのつくり方まで、すべて網羅しています。 さあ、一緒
Learn UI Designで公開された「Why Color Theory Sucks (& what framework to use instead)」より、許可をもらい日本語抄訳しています。 色彩理論より実用的なアプローチが必要 多くの本や記事で取り上げられる色彩理論やカラーパレットの方法論(例: 分割された補色パレット)は、実際のデザイン現場で役に立たないことが多い、と現役デザイナーのエリック・D・ケネディ氏は指摘しています。 彼のアプローチは「色のバリエーションをうまく使うこと」。 具体的には、1つのベースカラーをさまざまな変化(明度や彩度の調整)で使い分けるスキルが重要であり、理論的なルールに縛られずに色を実用的に調整するのがポイントです。 美しいUIデザインには、テーマカラーを基にした濃淡のバリエーションが多く使われています。 ほとんどすべての色が、テーマカラー「青」のバリ
「もっと魅力的なサイトにしたいけど、何から始めたらいいんだろう?」 そんな悩みを抱えているひとへ。 今回は、国内外でいま注目されている最新のウェブデザイン30選をご紹介します。 リンクと一緒にサイトの見どころもピックアップしているので、直感的にデザインのポイントがつかめます。 インタラクティブな動きや美しい色使い、そして思わず見入ってしまうレイアウトが満載で、ページを見ているだけでも新しいインスピレーションが湧いてくるはずです。 自分のサイトをどんなふうに変えていけるか、楽しみながらアイデアを見つけてみましょう。
「ウェブサイトやSNSで目を引くデザインを作りたい…と思ったことはありませんか? テキストエフェクトは、簡単な工夫でデザインを引き締め、見る人の印象に残す力があります。しかも、難しいスキルがなくても、コピー&ペーストするだけで手軽に導入できるのが魅力です。 今回ご紹介するコピペで使えるWebテキストエフェクト集を使って、バナーや見出しに動きを加え、あなたのウェブサイトに個性をプラスしてみませんか。 ウェブサイトにすぐ使える!おすすめテキストエフェクト集 ウェブサイトに簡単に導入できるテキストエフェクトをご紹介。 スニペット右下にある「Return」を押すと、エフェクトを再読み込みできます。エフェクトを見逃したときにどうぞ。 HTMLとCSSのみで表現できるスニペットを中心に集めています。
今のデザイン作業で、無駄な手間や時間を感じていませんか? 忙しい毎日のデザイン作業において、時間がかかる平凡なタスクや反復作業はできるだけ省きたいですよね。 プロも初心者も関係なく、「これさえあれば」と思うツールがいくつもあります。 今回は、作業をシンプル化し、生産性を最大化するために役立つFigmaプラグインをご紹介します。 作業を効率化するプラグイン:プラグインを活用すれば、細かな調整や手間がぐっと減ります。 初心者にも優しい使いやすさ:どのプラグインも操作がシンプルで、すぐに使いこなせるのがポイントです。 SEOにも効果的:効率を高めるだけでなく、コンテンツの質も底上げできます。
この記事はRefactoring UIの著者Adam Wathan &Steve Schoger がMediumに投稿した「7 Practical Tips for Cheating at Design」を、許可をもらい日本語抄訳しています。 ウェブ開発者であれば、一度はビジュアルデザインの判断を迫られる場面に遭遇したことがあるでしょう。 フルタイムのデザイナーがいない会社で、新しい機能のUIを自分で実装しなければならなかったり、サイドプロジェクトに取り組んでいて、平凡なBootstrapのサイトよりも見栄えを良くしたい場合などもあるでしょう。 「自分にはデザインのセンスがないから、これをカッコよくするのは無理だ!」 そんな風に諦めてしまいがちですが、実はグラフィックデザインの知識がなくても、デザインをレベルアップさせるためのコツがたくさんあります。 今回は、すぐにでも使える7つの簡単なテ
デザインのワクワクが止まらない—そんな瞬間を感じたことはありませんか? デザインの世界では、最新のツールやリソースを手に入れることが、他のクリエイターと一歩差をつけるカギです。 今回は、日々進化するオンラインツールや無料のデザイン素材をまとめ、クリエイティブなプロジェクトにすぐに活かせるツール30個を厳選しました。 最新のオンラインツールとフリー素材を駆使して、誰よりもクリエイティブに、自由に作品を生み出しましょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。
毎日新しいWebデザインを手掛けていれば、レイアウトや構成が思い浮かばないことがあっても当然です。 そんなときは新しく公開された、話題になっている国内外のホームページを覗いて、次のデザインアイデアやヒントを手に入れましょう。 この記事では、ここ2か月くらいで公開されたデザインが際立つ最新ホームページ事例40個をまとめてご紹介します。 どのようにUIデザインテクニックを活用するのか分かる、目からウロコの事例を中心に集めています。 Webデザイン見本リスト こがしバターケーキ スクロールで袋に入ったこがしバターケーキが下へと移動するようなエフェクトは、その手があったかと思わせるユニークさ。使用されているキアロフォントもブランドイメージにぴったり。 採用サイト|株式会社 伊藤農園 | ページ全体に散りばめられた素敵な手描きイラストはもちろん、水平スクロール型コンテンツなど読みやすさも工夫されたデ
ホームページやアプリを制作していて、「ちょっと地味かも…」と感じた経験はありますか? この記事では、UIデザインに素敵なアクセントを加えるテクニックを、パーツ別に分けてサンプル例と一緒にご紹介します。 いかに多くの「プロが制作したホームページ」が、しっかりとしたデザインの基本ルールを元に、以下のテクニックを活用しているということに、きっと気付くでしょう。 ユーザーの満足度が上がるUIデザインの実用テクニックと合わせて活用してみましょう。 このゲスト投稿は、ロンドンを拠点とするプロダクトデザイナーであり、デザイン分析に長けたAnthony Hobdayによるものです。
【無料】これはうれしい!表現力がアップする最新テクスチャ素材24選 無料でおしゃれなテクスチャを手に入れる方法とは? いくらあってもうれしい無料デザイン素材ですが、その中でもテクスチャ素材は使い勝手の良さから人気の高いアイテムです。 商用利用できる無料テクスチャ素材集もアップグレード継続中ですが、今回は2024年に公開されたばかりの最新テクスチャをまとめてご紹介。 2024年のデザイントレンドの代表格「グラデーションカラー」や、人気の高いキラキラ黄金アイテム、レトロ系など豊富すぎる収録数が魅力です。 画像に重ねるだけで印象をがらりと変えるオーバーレイエフェクト向けテクスチャも多くなっています、使い方を一緒に確認しておくと良いでしょう。
ホームページやブログに「動き」を加えると、ユーザーの目を引くと言われています。でも正直、わたしも最初は「そんな派手なアニメーションなんて要る?」と軽く考えてました。 特にスクロールアニメーションは加減が難しく、やりすぎるとページが重くなったり、逆に何も伝わらなかったり…。 しかし、アニメーションの基本ルールに沿って適切に使えば、サイト全体の印象を大きく変える強力な武器になります。 今回は、そんな動きをつかった最新の実例サンプルをまとめてご紹介します。
現役UIデザイナーのジム・ラプティス氏が実際にWebサイトやオンラインツールの制作で得た、UX(ユーザーエクスペリエンス)を改善できるシンプルで効果的なテクニックをご紹介します。 実用度の高いテクニック集なので、すぐに試すことができ、ユーザーの満足度を手軽にアップすることができ、覚えておくと便利なものばかり。 各項目では実際のサンプルをつかって、すぐにできる解決策を紹介しています。 時間がない人のために、今回紹介するテクニックのまとめがこちら。
シンプルなUIデザインテクニックで、より良いユーザーインターフェースをデザインし、ユーザーが満足する方法を一緒に学びましょう。 現役UIデザイナーのジム・ラプティス氏が実際の製品でテスト、検証した実用度の高いテクニック集なので、手軽に試すことができ、効果的にホームページやアプリのUIを改善できます。 時間がない人のために、今回紹介するテクニックのまとめがこちら。 各項目では実際のサンプルをつかって、「良い例」と「悪い例」を比較。すぐできる解決策と一緒に詳しく紹介しています。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Photoshop VIP』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く