サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
staff.persol-xtech.co.jp
平素は、パーソルクロステクノロジーの派遣サイト、およびマイページをご利用賜り誠にありがとうございます。 2024年2月1日から実施されるGmailガイドライン変更に伴い、当社から送信するメール(差出人アドレス)にドメインの追加を行います。 2月1日以降当社からの重要なお知らせ等が受信できなくなる可能性がございますので、 メールアドレスまたはドメインを指定して受信設定をされている方はドメイン追加変更後のメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
Webアプリケーションが進化するとともにJavaScriptが担う処理が膨大化するなか、実行速度を補完する目的でWebAssemblyの活用が広がっています。 本記事では、C/C++などで構成された既存のプログラムをWebブラウザでも実行できる、WebAssemblyの概要や活用シーンを紹介。UnityやGoogle Earth、AutoCADなどにも採用されている、WebAssemblyの将来性も含めてわかりやすく解説していきます。 WebAssemblyとは? WebAssemblyは、Webブラウザ上で高速に動作するバイナリコードの仕様を指す言葉です。WebAssemblyの頭文字を取って、「Wasm」と略されることもあります。ネイティブに近いパフォーマンスをWebブラウザで発揮できるため、Webブラウザを介したアプリケーションに適したフォーマットとして評価されています。 なお、We
2023.03.27 ネットワークケーブルのごちゃごちゃ、どう直す? “配線の達人”にこだわりを聞いた インフラ設備が増えれば増えるほど複雑になっていくのが、ネットワークケーブルです。サーバーの裏、ルーターの周り、デスクの陰……皆さんの職場にも、おびただしい数のケーブルが這ってはいないでしょうか。 そんなケーブルたちを、きれいにまとめあげる“配線の達人”がいます。それが、診療所やクリニックのネットワーク構築や配線工事を請け負う、株式会社テックデザインの代表取締役・河野哲治さん。芸術的に作り込まれたケーブル配線を定期的にSNSに投稿しており、注目を集めているのです。 河野さんは、どのような工程やこだわりのもと、ネットワークを構築しているのでしょうか。保守運用のコツや、きれいなケーブル配線がもたらす副産物、クリニックならではの課題などについて、話を聞きました。 河野哲治(こうの・てつはる)さん
この世には「関数電卓」と聞いて目が輝く人と、そうでない人がいるでしょう。エンジニアである私も含め、目が輝く人は、日本では少数派なのではないかと思います。残念なことです。 「電卓」がなくなって困る人は大勢いるはずですが、「関数」を知らなくても、普通に生きて行けるのも事実。でも関数がなかったら、株価を予測してお金儲けできないし、現代社会を支えるテクノロジーは明治か中世くらいに戻ってしまいます。関数は、社会科学を含む科学的現象を数学的に見るための「目」としてとても重要です。理系の学生は、「科学の目」を養うために関数電卓を使います。 「プログラミング」と聞いて目が輝く人は、関数電卓の場合よりちょっと多いかも知れません。なんと最近の関数電卓は、Pythonでプログラミングできるのです。「えっ、そうなの?」と思った人。私も同じ事を思いました。CASIOの関数電卓『fx-CG50』は、2018年に公開さ
多くのITエンジニアが自身の仕事や取り組みの成果を発信するために運営している、「テックブログ」。単なる情報発信だけでなく、ネット上にそれぞれの形で知識やノウハウが蓄積されていくことで、広いエンジニアコミュニティを築く強い地盤になっています。 そういったブログを中心にしたエンジニアコミュニティを意識して、テックブログを会社の名前で立ち上げる企業も少なくありません。企業テックブログと採用Webサイトを連携させるなど、技術だけでなく、会社の情報発信の手段としてテックブログが運用されているようです。 しかし、「更新される記事のクオリティ管理」や「毎月の公開本数を確保する」など、きちんとブログを運営するのであればやらなければいけないことは盛りだくさん。開設したはいいものの、毎日の業務をこなしながら、ブログを運営することに苦労しているテックブログの担当者も少なくないのでは? そこで、企業テックブログ「
リモートワークが一般的になり、快適な作業環境を求めて試行錯誤しているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。 マシンのスペックはもちろん、キーボードやマウスにモニター、デスクやチェアに至るまで、作業環境はエンジニアの仕事効率に大きな影響を与えます。業界で活躍するあの人はどんな環境で仕事をしているのか気になりますよね!? そこで、競技プログラミングの第一人者であり経営者でもある、髙橋直大さんのデスク環境を覗き見! ハード面はもちろん、お気に入りのソフトウエアやツールの使い方、さらにはエンジニアとしてスキルアップするポイントまで、仕事に役立つヒントをじっくりとお聞きしました。 高橋直大 1988年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科在学中、2010年に、プログラミングコンテストを開催する企業であるAtCoder株式会社を創業。著書「最強最速アルゴリズマー養成講座」などがあり、
2022.02.21 770円と2,480円のUSB充電器、何が違う? 分解してわかった作り手の苦労と、USBチャージャーの未来 スマートフォンやPCの充電をはじめ、さまざまなガジェットに用いられているUSB充電器。同じ規格でも多くの種類があり「何が違うのだろう?」と思ったことはありませんか? 今回は、最近よく目にするようになった急速充電器「USB Power Delivery (以下、USB PD)」に注目。機能は同じでありながら価格が異なる3種類をピックアップし、分解して中身の違いを調べてみました。 分解するのは、『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!』の著者である分解マスター、「ThousanDIY」こと山崎雅夫さん。分解によって見えてきた仕様の違いや苦労、コストとの関係性とは? ThousanDIY 山崎雅夫さん 電子回路設計エンジニア。現在は某半導体設計会社で、機能評
かつては「下請け製造」「模倣製品ばかり」といったネガティブなイメージがあった中国のモノづくり。しかし最近では、世界をリードする新しい技術や製品が次々と生み出されています。中国のモノづくりはどのように進化し、イノベーションを起こしてきたのでしょうか。 そこで、株式会社スイッチサイエンス 高須正和さんに、中国のモノづくり事情とこれからの日本のモノづくりおけるヒントをお聞きしました。 高須正和さん IoT開発ツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスのGlobal Business Developmentとして、中国深圳をベースに世界の様々なメイカー向けイベントに参加し、パートナーを開拓している。日中の技術愛好家達とのコミュニティ「ニコ技深圳コミュニティ」の共同創業者。ほか、早稲田大学リサーチイノベーションセンター招聘研究員、ガレージスミダラボ主席研究員、大公坊創客基地(中国深圳の国
「Google Chromのブラウジングが遅い」「動作が急に重くなった」「しかし、新しいブラウザに乗り換えるのも面倒」。 こうした声は、非常によく聞かれる悩みです。しかし、珍しくないトラブルだから問題ない、とはなりません。「ただパフォーマンスが悪いだけ」と放置していては作業効率が下がるばかりか、取り返しのつかないケースに陥ることもあるのです。 Chromeの動作が重くなる原因はさまざまです。ブラウザやデバイスを再起動する、開きすぎているタブを一部閉じるといったように簡単に解決する場合もあれば、悪質なソフトウェアウイルスが原因となっている場合もあります。 そもそも、タブブラウザの利便性に慣れている現在では、「複数のタブを開いたまま快適に操作したい」と考えることは自然であり、根本的な原因を一つひとつ探って特定していくしかありません。 こちらでは、Chromeの動作が重くなっている原因と、それに
スマホの音声入力では、マイクに向かってしゃべった声が、リアルタイムに文章として入力されます。その裏側を支えているのが「音声認識」。声を分析し、文字のデータに変換する技術です。「Alexa、電気消して」も「Hey Siri、明日の天気は?」も、音声認識なしには実現しません。 最近では、会議の音声から議事録を作ったり、音声で作業記録を付けたりなど、音声認識の用途は拡がりを見せているそう。一方で、「インタビューの文字起こしがうまくいかない」など、思うように認識されないという声も耳にします。 そもそも、音声認識はどうやって人間の声を認識しているのか? 日本語の音声認識はどこが難しいのか? 音声認識ソリューションを手がける株式会社アドバンスト・メディアの安藤さんに、音声認識の気になる裏側を聞きました。 株式会社アドバンスト・メディア 1997年に創業し、音声認識技術「AmiVoice」をコアとした各
USB4はデータ転送、電源供給、映像出力が可能で、コネクタの形状はUSB Type-Cを踏襲しています。 また、これまでに発売されているUSB 2.0、USB 3.xとの互換性があり、映像出力についてはUSB4、DisplayPort Alt Modeに対応します。 USBとThunderboltの関係 USBに類似した規格にThunderboltがあります。「Thunderbolt(USB Type-C)対応」と書かれた機器もあり、これはUSBなのか、それともThunderboltなのか、判断に迷ってしまった経験はありませんか? 両者の違いや関係性、互換性を見ていきましょう。 Thunderboltとは Thunderboltは、USBとの互換性がある高速通信規格で、大容量の画像や動画ファイルも高速通信でスムーズにデータ転送できることが特徴です。 このThunderboltはIntelと
「モバイルバッテリーの種類が多すぎて、どれを選んだら良いかわからない!」 みなさんも、こんな経験ありませんか? いろいろな種類のモバイルバッテリーが登場し、ユーザーのニーズに合わせて選べる一方、同じような機能なのに価格が異なるものもあり、何が違うのか分かりにくい。購入する際に迷っている人も多いのではないでしょうか。 そこで、似たような機能で価格が異なる3種類のモバイルバッテリーを分解し、中身の違いを比較しながら、それぞれの特徴を探ってみました。分解するのは、i:Engineerでたびたび取材に協力いただいている「ThousanDIY」こと山崎雅夫さん。普段はエンジニアとしてモノづくりに従事しながら、分解を通じてガジェットの裏側の秘密を探っています。 専門家の視点でモバイルバッテリーの裏側を覗いてみると、どんな違いが見えてくるのでしょうか。 分解を通じて、モバイルバッテリーの選び方を教えてい
「サイト表示が0.5秒遅くなると、トラフィックが20%減少する」―2006年、当時Google VPだったMarissa Mayer氏は言いました。2017年のAkamaiのオンライン通販に関する調査では「サイト表示が0.1秒遅くなると、コンバージョンが7%減少する」と発表するなど、以前からWebサイトの高速化が収益につながることが指摘されています。 しかし、実は自社のサイト表示速度に疑問を持つ人は少なく、たとえ表示が遅いと気づいたとしても、Webサイトの表示には非常に多くの要素があるため、その原因を特定できず、高速化できないことも多いです。今回は、Webサイトパフォーマンス分析の専門家で、数々のWebサイトの収益アップに貢献している竹洞 陽一郎 氏に、パフォーマンス改善のノウハウや事例をお聞きしました。 株式会社Spelldata代表取締役。1993年に大学卒業後は法曹界で働き、1997
連休がやってくるたびに発生する、高速道路の混雑。火災や地震のときに押し寄せる、非常口までの人の流れ。コロナ禍で求められている、「密集、密接、密閉」の回避……。そんな、モノや人の“詰まり”と“流れ”をまとめて取り扱う、「渋滞学」という研究分野があるのをご存知でしょうか。 避けようがないものと思われていた車や人の混雑にも、きちんとした原因があります。原因があるということは、当然、対応策を準備できるということ。 東京大学の西成活裕教授が新しい研究領域として「渋滞学」を旗揚げして以降、「どうにもならないもの」と思われていた渋滞の研究も少しずつ進み、車に限らず、混雑緩和の試みが広がっています。 そんな渋滞学で特に興味深い点が、車や人の混雑だけでなく、ありとあらゆる「モノの詰まりの解消」に学問の視点を生かせることです。物流や電車のダイヤ、「データの転送」まで、驚くほど多くの場面でその知見が役に立てられ
2021.07.14 同じLED電球なのに300円と15,000円? 分解してわかった価格差の”裏側” 日常生活で商品を選ぶ基準といえば、「機能」「価格」「デザイン」などが挙げられます。とくに価格は、ものを選ぶ際の大きなポイントでしょう。しかし、機能はほとんど同じなのに価格差があり、違いがわかりにくい商品も。その一例がLED電球です。 そこで、金額が異なるLED電球3つを分解して、仕様の違いやコストと価格の関係性を探ってみました。分解するのは、『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!』の著者である「ThousanDIY」こと山崎雅夫さん。過去には100円ショップのBluetoothマウスを分解し、その秘密を暴いていただきました。LED電球を分解して分かった価格差の“裏側”に迫っていきます。 ThousanDIY 山崎雅夫さん 電子回路設計エンジニア。現在は某半導体設計会社で、機能
こんにちは。 実家が全焼したサノと申します。 僕は普段、Twitterで切ない出来事をつぶやいている会社員です。 今回関数電卓の記事制作の依頼をいただき、現在本記事を執筆しているわけですが、記事制作にあたって編集者から「導入部分では、電卓にまつわる面白いエピソードを絡めてください」という指示を受けました。 しかしどれだけ振り返ってみても、僕の人生で、面白いタイミングで電卓が現れたことは1度もありませんでした。どうして僕は、電卓と板チョコを間違えて食べたことがないのだろうと、後悔しました。電卓は、面白いというより、むしろ複雑な計算や検算をするときなど、しんどい時にいつも側にいました。僕だけでなく、多くの人にとってもそうではないでしょうか。だから今回は、電卓を使うのが少しでも楽しくなることを目指し、この記事を書くことにします。 まずは、関数電卓の基礎を学ぶため、カシオ計算機 教育BU 関数戦略
ドキュメントはWord、タスク管理はTrello、メモはEvernoteといった具合に、データをそれぞれ別々のアプリやツールで管理している人は多いのではないでしょうか? 「これらの情報を1つのアプリで管理できたら、なにかと効率的なのに…」、そんな願望を叶えてくれるのが、ノートアプリ「Notion」です。 2021年10月に日本語対応版もリリースされ、国内のユーザー数は順調に増加しています。利用目的に応じて選べる無料テンプレートも豊富に用意され、ますます便利になったNotionの特徴や使い方を紹介していきます。 ノートアプリ「Notion」とは 画像引用元:Notion Notionは、さまざまな情報を一元管理できるオンライン情報共有アプリです。ドキュメントのほか、To doリストやカレンダーなど、多彩な機能を備えています。 PCブラウザからもスマホからもアクセスでき、同期速度もシームレス。
もっとスムーズに日本語が入力できたなら。 その願いのもと、日本語入力は入力機器によってさまざまに形を変えてきました。キーボードではローマ字入力が主流となり、スマホではフリック入力が当たり前に。最近では音声入力の精度も高まっています。 しかし、その裏には歴史に埋もれた日本語入力方式たちの姿もありました。 1980年に富士通が開発した「親指シフト」もそのひとつです。日本のメーカーによって生み出された「日本語に特化した」入力方式として、発売から40年以上経った今でも、根強いファンを持っています。 ローマ字入力が主流になった今、親指シフトのなにがそこまで人を惹きつけるのか。その魅力について、自称「親指シフトエバンジェリスト」のブロガー、大東信仁さんに話を聞いたところ、「むしろ今こそ親指シフトが必要な時代」と言うのです。 大東信仁(おおひがし のぶひと)さん 株式会社あみだす代表取締役、親指シフトエ
Web業界のエンジニアにとって必須といえる、「HTML」の知識。 インターネット上で目にするほとんどのWebコンテンツは、HTMLでできています。Webサイトはもちろん、Webアプリケーションやブラウザゲームを作るには、HTMLのスキルは必要不可欠です。 この記事では、HTML入門のひとつとして、HTMLでのコメントアウトの書き方やショートカットの方法、注意点などを解説します。 HTMLのコメントアウトとは プログラミングにおける「コメント」とは、プログラムのソースコード上で「実行させない部分」のことを指します。プログラムの一部分をコメントタグで囲んで無効化することを「コメントアウトする」というように、動詞として使われることが一般的です。 基本的にHTMLはWebブラウザに表示するためのプログラミング言語なので、コーディングをする際はブラウザに表示させたくない部分をコメントアウトします。
2021.03.17 セリアバイヤー x 100均ガジェット分解人の対談が実現! 原価ギリギリの狭間でヒット商品が生まれる!? 「なんでこんなに安いんだ?」と戸惑いを覚えるほど、安くて便利な商品を届けてくれる100円ショップ。 前回の記事では、100円ショップのガジェットの分解を通じて、安さの秘密や作りの凄さ、機能の素晴らしさに迫りました。裏側を覗いていくうちに、もっと深くまでガジェットの秘密を知りたいと思った人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、100円ショップ『Seria』のバイヤーさんとガジェット分解を趣味とする山崎さんの対談取材が実現しました! 大手100円ショップの中でも、Seriaはオシャレな生活雑貨を販売しているイメージがあります。しかし、そんな華やかな印象の裏側には、使う人の姿を想像した商品開発やメーカーとの共同開発での様々な苦労があるようです。分解人山崎さんが、S
ノーコード(NoCode)とは、Webサービスやアプリ開発に必須であったプログラミング言語によるソースコードを、パーツとしてビジュアル化。欲しいパーツを置きたい箇所に配置していくことで、アプリなどを開発することができるサービスのことです。 ソースコードの記述が必要なく、無料の開発ツールも充実しているため、「誰でも簡単にWebサービス開発ができる」として注目を集めています。 本記事では、ノーコードの概要やメリット、開発アプリの事例について解説します。 ノーコード(NoCode)とは ノーコードとは、ソースコードの記述をせずに、Webサービスやアプリなどのソフトウェアを開発できるサービスです。 一般的に、Webサービスの開発ではプログラミング言語を使用してソースコードを書く必要があります。しかし、ノーコードでは利用者がソースコードを記述する必要はありません。 これまで必須とされていたプログラミ
2021.02.24 エンジニアの「技術的には可能です」が伝わらない理由 言葉に囚われすぎる“理系”の傾向を『理系の人々』よしたにさんに聞いた 提案された方法に難があると思い「この方法ではやりたくない」と素直に伝えたところ、クライアントから「仕事するのを嫌がってるってこと!?」と受け取られてしまい険悪なムードになった――。 そんな、「技術者がやりがちな表現」と「それを受け取った非技術者が感じること」をまとめたツイートが話題を集めていました。 ▼「技術者の表現 と 非技術者の解釈」言葉のすれ違い問題 まとめの中心になっている「技術者がする表現」と「その表現を技術者でない人はどう理解するか」が比較された画像には「わかりすぎる」「職場の壁に貼っておきたい」というエンジニアさんからの反応が。皆さん少なからず身に覚えがある様子です。 筆者がこれを見て思い出したのが、マンガ『理系の人々』(KADOKA
2021.02.16 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた WebサイトにIDとパスワードを入力するとき、ときどき「私はロボットではありません」にチェックを求められることがあります。 僕はロボットではないので、当然チェックを入れて認証を進めるわけですが……。でもちょっと待ってください。なぜクリックひとつで、人間かロボットかを判断できるんでしょう。 これはきっと、人間ではないなんらかの不正アクセスを防ぐ仕組みのはず。でもチェックを入れるくらい、プログラムを作ってなんやかんやすれば、シュッとできるのでは? 「私はロボットではありません」は、どんな仕組みで人間とロボットを判別しているのか。もっといい方法はないのか。これまでの歴史的経緯も含め、情報セキュリティ大学院大学の大久保隆夫教授に聞きました。 気づかないうちに「人間かロボットか」
2021.02.08 「どうせ100均だろ?」って軽い気持ちで分解したら、 ガジェットの進化に驚いた! 最近、エンジニア界隈や電子工作をする人たちの間で注目されているものがあります。 それは100円ショップのガジェット。 種類の豊富さ・安さ・クオリティーに驚きを感じている人が続出しているようです。書籍「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!」の著者である山崎雅夫さん(ThousanDIY)もその一人。 山崎さんは、100円ショップのガジェットをひたすら分解し、安さと性能の秘密をブログや雑誌で丁寧に解説してきました。一歩踏み込んだ分解の様子に、多くの人たちの注目を集めています。 そこで今回、山崎さんによる生解説付きで100円ショップのガジェットの分解過程を見せていただきました。安さの裏に隠された秘密を探っていきます。 ThousanDIY 山崎雅夫さん 電子回路設計エンジニア。現在は
秋葉原は、時代によって、様々な変遷を歩んできました。電子機器や部品の工作の街から、家電、パソコン、ゲーム、アニメ、アイドル、メイドなど、時代によって大きく変貌を遂げています。 しかしそうした様々な顔を持ちながらも、秋葉原はモノづくりの街として、今なお多くの人々を惹きつけています。今回は、幼少期から秋葉原に通い続け、今や秋葉原ガイドの経験を持ち、子ども向け電子工作教室の講師もしている槇野汐莉さんに、秋葉原を案内していただきました。エンジニア視点で見た秋葉原のおもしろいスポットを紹介していきます。 ①サンコーレアモノショップ(PC周辺機器・デジタルガジェット) ②アキハバラ@BEEP(レトロゲーム、レトロPC、アーケード基板専門店) ③千石電商 秋葉原本店(各種パーツ・ツール専門店) ④計測器ランド本店(計測器専門店) ⑤Gauge(バー) 秋葉原で育った案内人と一緒に、モノづくりの聖地へ 槇
エンジニアやプログラマーにとって、作業環境は生産性を左右する大きな要素。しかし2020年はコロナ禍により、多くの企業がオフィスワークから在宅ワークへと切り替わりました。環境が整っているオフィスから自宅での作業へと切り替わり、身の回りのツールやガジェットを揃えることに苦労したエンジニアも多いのではないでしょうか? 在宅ワークが定着してきた今、第一線で活躍しているエンジニアは、どのような環境で仕事をしているのか。2人のエンジニアの自宅を訪問し、デスク周りのツールや作業効率化の工夫、仕事に対する姿勢などをお聞きしました。 整理整頓された環境で、自然体になってPCに向かう(コミさん) 小南佑介(こみなみ ゆうすけ)さん/通称 コミさん データエンジニア。機械学習を独学で学び、京都大学在学中は日立京大ラボ(日立製作所と京都大学が共同運営している研究所)の機械学習リサーチャーとして研究開発に従事。現在
様々な業界で繰り広げられている世代交代の動き。 今の世の中のあらゆるモノは先人たちの発想や苦労から生み出された物ばかりです。そんな時代の流れを受け継ぎ、未来を担う若手たちが、今新しい発信を行っています。先人の技術や知識を生かしながら、時には全く新しいやり方でモノづくりをしているのです。 “今のギャルは電子工作する時代!”をスローガンに掲げ、ギャルがアガる作品を生み出しているユニット「ギャル電」のきょうこさん。かたや長年モノづくり業界に従事し、現在はDMM.make AKIBAで技術顧問を務める阿部潔さん。世代も育った環境も異なる2人が、モノづくりをする理由、その先に見据えている未来とは。 モノづくりコミュニティで出会った2人の原点 ――お2人は以前から面識があるのでしょうか? 阿部潔(以下阿部):メイカーフェアやニコニコ動画のイベントでお会いしてますよね。はじめて見たときは、「なんだか派手
2020.10.19 「3Dプリンターは家電感覚で使っていい」生活の幸福度をあげてくれるものづくりをDPZ石川さんに聞いた 「なんでも作れる魔法の箱」として、製造業従事者だけでなく、多くのものづくり好きからの注目を集めた3Dプリンター。多種多様な使い方やその機能に期待が集まりましたが、企業が導入することはあっても、趣味で使いたい場合は使用可能な場所が限られている状態が長く続きました。 しかし近年では、家庭用の3Dプリンターが普及するように。自宅に「魔法の箱」があれば、ものづくりがさらに身近になりそうですが、家に3Dプリンターがある生活とはどのようなものなのでしょうか? Webサイト「デイリーポータルZ」の編集者・ライターの石川大樹さんは、自宅で3Dプリンターを活用しものづくりを楽しんでいる人のひとり。電子工作やお子さんとのものづくりなどに活用しているとのことです。 今回は、石川さんの思う3
「世の中のITエンジニアはエンジニアだらけのコミュニティにいることで、自分の技術がどれだけ他業界ではハイスペックなのか気づけていないと思うんです。もったいない」 そう話すのは、東京・大崎の銭湯「金春湯(こんぱるゆ)」の経営者、角屋文隆さん。9年間務めた大手メーカーのエンジニア職を辞め、1年前に実家の銭湯の経営者となった、業界には珍しい“エンジニアの番頭”さんです。 金春湯はもともと利用者のデータをまったくとっていませんでしたが、角屋さんは“金春湯専用システム”をイチから開発し、客層や混雑の時間帯を数値化。ほかにも公式サイトを改修したりWebショップを展開したりと、創業70年となる老舗の実家にIT革命をもたらしています。斜陽産業から抜け出しきれない業界のなかで、売上は1年で7割増える結果となりました。 「でも、自分が使った技術は新人研修で学べるレベルなんです」という角屋さん。エンジニア時代に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『パーソルクロステクノロジーのIT・機電エンジニア向け派遣求人サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く