はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『したたか企画』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【まとめ】Illustratorスクリプトの開発資料

    7 users

    sttk3.com

    プログラムの開発をしていると,技術や経験は個人に蓄積していきます。役立つ資料や道具のありかもしかりです。しかし自分の頭の中にあるだけの状態より,誰でもその情報にアクセスできたほうが世界はもっと良くなるでしょう。 そこで今回は,普段IllustratorでExtendScriptなどのスクリプトを書くときに使っている資料やWebサービスを公開します。 Adobe公式資料 ■ Adobe Illustrator Scripting Reference Illustratorのアプリや書類を操作するときに参照する資料(PDF)です。AppleScript・VBScript・JavaScript(ExtendScript | Cross Platform)の3種類あります。 2022年現在,PDFはadobe.ioの内部コンテンツです。ログインしてダウンロードしてください。 Adobe Devel

    • テクノロジー
    • 2022/06/29 16:19
    • Illustrator
    • javascript
    • 【まとめ】プラグインとカスタマイズで作ろう!自分だけの最速XD(1)

      4 users

      sttk3.com

      • テクノロジー
      • 2019/12/19 17:07
      • プラグイン
      • まとめ
      • 【解決】XDにも選択メニューがほしい!

        3 users

        sttk3.com

        「コンポーネントって一括削除できないのかなぁ」というコメントを見かけ,そういえばXDにはIllustratorの自動選択ツールや選択メニューのような類似したアイテムを選択する機能ってないよねと気づきました。 塗り色や線の色が共通なアイテムを選択するプラグインSelectionは見つかりましたが,共通コンポーネントはないようです。 そこで今回は,名前/種類/コンポーネントのインスタンス/座標など属性が共通するアイテムを選択するAdobe XD用プラグインSelectMenuを紹介します。 SelectMenuって何? 似たような属性のアイテムをすべて選択するAdobe XD用プラグインです。下記の機能があります。 共通選択(Select Same) 1つアイテムを選択して実行すると,似たような属性のアイテムをすべて選択します。 Same Name

        • テクノロジー
        • 2019/09/02 13:42
        • ツール
        • 【解決】XDにもテキストばらしがほしい!

          5 users

          sttk3.com

          Adobe XDでレイアウト・図版・スライドなどを作る際には,1行程度のテキストを大量に用意することになります。 通常ですと,テキストエディタなどで入力した改行区切りのテキストを1行ずつコピペして分割していきます。ただこれはかなり疲弊する作業です。 もしIllustratorでやる場合にはテキストばらしという定番スクリプトがあり,名前の通りテキストを一瞬で1行ずつにばらしてくれます。Adobe XDにもこれがあったら嬉しいですね。さらに言えば,ばらしたテキストを連結したり,行だけでなく列も分解できたら最高です。 そこで今回は,テキストを行ごと/文字ごとに分割したり,区切り文字で分割・結合するAdobe XD用プラグイン,Split Rows for XD を紹介します。 Split Rows for XDって何? テキストを分割または連結するAdobe XD用UXPプラグインです。行ごと/

          • 学び
          • 2018/10/19 11:00
          • XD
          • 【解決】使用フォント一覧をテキストファイルにしたい!(1)

            7 users

            sttk3.com

            使いかた Illustratorのアイコンにスクリプトをドロップするなど,何らかの方法でスクリプトを実行してください。今回のものは書類を開いた状態でなくても動きます。 実行するとファイル選択ダイアログが出ます。フォントを調べたいai/epsファイルを選んでください。 選択したファイルのXMPメタデータからフォントファイル名が読み出されます。フォントファイル名は,例えば中ゴシックProなら「A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf」になります。ファイルを開かずに調べるので高速です。 読み出しが終わると保存ダイアログが出ます。テキストファイルを保存する場所と名前を指定してください。 あとはこのテキストを見ながらフォントセットを作るだけです。本当はそこまで自動化したいので,CSVからのインポートやスクリプト制御などができるフォント管理アプリがあればぜひ教えてください。 これでま

            • テクノロジー
            • 2018/03/06 11:27
            • Illustrator
            • JavaScript
            • フォント
            • IT
            • あとで読む
            • 【解決】画面にOCRをかけて文字を抽出したい!(2)

              3 users

              sttk3.com

              前回の記事【解決】画面にOCRをかけて文字を抽出したい!(1)により,スクリーンショットとOCRで簡単に画面上のテキストを取得できるようになりました。 しかし,実はこの話はGoogle Cloud Vision APIのOCR認識精度がもの凄く高くて便利だなーというところから始まっています。 このAPIをIllustratorから呼び出せれば(選択範囲をpng出力して)アウトライン文字を元に戻すという夢の機能ができるよなぁ(遠い目 正確すぎる!Googleの画像認識APIで超ラクラクOCR(macOS・ていねい解説) https://t.co/x8H1bxdkFY — ごろうTVアカペラふしぎ癒し系 (@gorolib) August 24, 2017 Google Cloud Vision APIとは Googleが提供している画像分析サービスです。画像の内容を認識して「これは花だ」と分

              • 学び
              • 2018/01/09 10:22
              • 【解決】Illustratorにもオートフィルがほしい!

                3 users

                sttk3.com

                Illustratorで年表やグラフなどを作っていると,連続した数値を一定の距離で何回も複製することがあります。例えば,2010年→2015年→2020年といった具合です。 普通にやる場合,以下のような手順になると思います。 テキストフレームを作って数値を入力する フォントやサイズなどのスタイルを整える テキストフレームを移動コピーして,次の数値を入力する ⌘Dの繰り返し複製などでコピー,入力を繰り返す とても面倒ですね。 Excelなど表計算ソフトの場合,入力されている2つの値を参考に次の値を作り出す機能があります。いわゆるオートフィルと呼ばれているものです。 もしIllustratorで複製移動したときオートフィルもやってくれたら,半端なく便利ではないでしょうか。 そこで今回は選択した2つテキストフレームの距離でテキストフレームを複製移動し,数値をオートフィルするJavaScriptを

                • 暮らし
                • 2018/01/06 19:57
                • したたか企画

                  8 users

                  sttk3.com

                  デザインを作る際、和文と欧文で別々のフォントを指定したくなることがあります。Adobe Expressでは、一旦すべて和文フォントにしてからすべて欧文フォントを適用することでそれを実現できます。まるでバージョン10までのIllustratorのようです。 やりたいことが和文と欧文で別々のフォントを指定するだけなら上記方法で解決します。しかし、もし数字だけは別のフォントにしたいとか、欧文のみサイズを上げたいなど条件が増えてきた場合手に負えなくなってしまいます。 IllustratorやInDesignには合成フォントという機能があり、事前に漢字・かな・半角欧文・半角数字などの文字種ごとにフォントやサイズなどを指定し、それらを1回で適用できます。Adobe Expressでもそれができたら嬉しいですね。 そこで、合成フォントのように文字種ごとに別々のフォントを一気に適用するAdobe Expr

                  • テクノロジー
                  • 2017/10/26 13:00
                  • illustrator
                  • photoshop
                  • 【まとめ】Illustratorで色鉛筆風のタッチ

                    10 users

                    sttk3.com

                    Illustratorはフラットで無機質な表現を得意とする一方,何も工夫しなければ平板で面白みのない絵になりがちです。そのため媒体によっては,読者の興味を引くようにアナログ的表現が必要になることも多いでしょう。 ただ往々にしてそういうタッチは修正が難しかったり,同じものを2度と再現できなかったりして苦労することになります。思わず依頼を断ってしまおうかなんて考えてしまいますね。 そこで今回は使い回しのしやすい手描き表現の例として,色鉛筆風タッチの作り方を解説していきます。 色鉛筆ブラシの作成 まずは散布ブラシで色鉛筆の線のブラシを作ります。 散布ブラシはアートブラシのようにパスの長さによって見た目が大きく変わることがありません。 またパターンブラシだと鋭角のコーナーが必要以上に尖ってしまう現象が起きますが,散布ブラシでは安定しています。 このようにあまり状況に左右されないところがメリットです

                    • テクノロジー
                    • 2017/05/15 21:08
                    • illustrator
                    • 【解決】スタイルにショートカットを割り当てたい!

                      3 users

                      sttk3.com

                      Illustratorには文字スタイル・段落スタイル・グラフィックスタイルという3つのスタイル機能があります。 それぞれあらかじめ書式や色などを定義しておいて,それをオブジェクトに適用すると決めた通りの設定に変わるというものです。 ただ単に見た目を楽に統一できるだけではありません。スタイルの設定を上書きすれば,そのスタイルが割り当てられているすべてのオブジェクトで同じように変更されるという特徴もあり,後からの修正にとても強くなります。 そんな強力なスタイル機能ですが,Illustratorではキーボードショートカットを割り当てることができません。「InDesignならできるんだからIllustratorもがんばってよ」と言いたくなってしまいますよね。 そこで今回は,JavaScriptとスクリプトにショートカットを割り当てるソフトの組み合わせで,文字・段落・グラフィックスタイルのショートカ

                      • テクノロジー
                      • 2017/04/29 19:31
                      • javascript
                      • tips
                      • 【解決】整列・分布を全部ショートカットで操りたい!

                        4 users

                        sttk3.com

                        使いかた 基本的には以下のような流れになります。 SalignaPanel.jsx を実行してパネルを出す(初回以降は出しっぱなしで良いし,表示しなくても動く) setArtboard.jsx などのスクリプトや,パネルのクリックで整列基準を切り替える キーオブジェクトを使いたいときは,通常の追加クリック操作で指定する 分布の間隔を指定したいときは,パネルの下段に入力する d=horizontal_space.jsx などで整列・分布を実行する おすすめ新機能 2段階整列 左上・天地左右センター・右下などは揃える機会が多いと思います。a=center.jsx などのスクリプトなら1回の実行だけでそこに揃えることができます。 整列基準「ガイド」 InDesignの「マージンに揃える」に似た機能です。アクティブなアートボード内にクローズパスのガイドがあれば,その領域に整列します。ガイドを移動し

                        • テクノロジー
                        • 2017/03/30 12:35
                        • あとで読む
                        • 【解決】選択したオブジェクトを一気に差し替えたい!

                          3 users

                          sttk3.com

                          • テクノロジー
                          • 2017/02/17 06:08
                          • Illustrator
                          • 【解決】Illustratorで複合グラフを作りたい!

                            5 users

                            sttk3.com

                            グラフ作りの仕事をしていると,棒グラフの上に折れ線グラフが乗っているものを作ることがあると思います。いわゆる複合グラフと呼ばれているものですね。 慣れないうちはそれぞれ別のオブジェクトとして制作するのもいいですが,やはり1つに統合されていたほうがデータの管理は簡単です。 でもAdobeサイトのヘルプ通りに複合グラフを作っても,設定が全然言うことを聞いてくれません。わけがわからなくて投げ出したくなってしまいますね。 そこで今回は,Illustratorで折れ線と棒の複合グラフを作るときの設定内容やタイミングを,丁寧に解説していきます。 作る前にまず,どういう失敗をしやすいか典型的な例をあげます。 折れ線グラフが棒グラフの下に隠れてしまう 棒グラフの幅が初期設定から変更できない 数値の最小値・最大値・間隔が自動設定になってしまう 今回対応するのはこれらの問題です。もしグラフのサイズが思った通り

                            • テクノロジー
                            • 2016/12/01 14:12

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『したたか企画』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx