サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.kami-shoku.com
フジッコやイナバなどの大豆水煮、使いがってがあって便利ですよね。 骨の健康にも良い「大豆イソフラボン」が簡単に摂れる大豆水煮、ひじき煮やサラダも美味しい一品になります。 今回は、大豆水煮の人気レシピ10選と保存方法をご紹介していきましょう! 大豆水煮って何? 「大豆水煮」とは、大豆を水で煮たものになります。 大豆を味をつけず、水でゆでているだけなので、そのまま簡単に料理に使いやすいのが特徴です。 今やスーパーやコンビニで買えるものも増えていて、シンプルながら下茹でも要らないので使いややすい人気の食材です。 大豆水煮が人気の理由 大豆は馴染みが深い栄養満点の食材です。しかも洋食にも和食にも合うし、大豆を使えば日々の食事に彩りや変化を加えることもできます。料理に使う際は、水煮の大豆が大変便利です。缶に入ったものや真空パックに入ったものがスーパーで売られていて、開けてすぐに使えるのがメリットです
休み時間にちょっとエネルギーを補給したり、健康にも良いという定評のあるチョコレート。 チョコレートが健康に良い、と言われる最大の理由は、原料のカカオマスにあります。 カカオマスって何? カカオニブっていうのもあるよ? カカオマスの栄養成分は? これらの成分がもたらせてくれる健康効果は? 効能たっぷりのカカオマスチョコを自宅で作ってみたいあなたへのおススメレシピ などなどについて、ご紹介していきたいと思います。 カカオマスとは カカオマス(cocoa mass)とは、カカオ豆から外皮と胚芽を取り除いたもの(胚乳部分)を発酵、乾燥、焙煎(ロースト)して作られます。最後に摩砕(まさい)と言って、細かく砕かれて、すり潰されロースト状に仕上がったものです。 このカカオマスは、主にココアパウダーやチョコレートの原料として使われます。 カカオマスには抗酸化作用の強い「カカオポリフェノール」やリラックス効
おもに工業用の材料やエンジンオイルとして使われるだけで、表舞台にはなかなか出てこなかった「ひまし油」。 ですが、このひまし油、抗菌、抗炎症作用が強くて健康や美容への効果がとても高いと、世界的に評価されてきました。 あなたも「ひまし油」を使うとシミ消しからイボ取りまで出来るって聞いたことありませんか? けど、ひまし油のどこにそんな不思議な力があるのでしょうか? 日本だけの話しじゃなく、世界的にもそんな高い評価を得ているものなのでしょうか? いろいろ聞くけど、一体何と何に一番効果があるの? などなど、そんなあなたの疑問にお答えすべく、今回はひまし油の効能や代表的な使い方、を用途別に、海外での評価も含めてご紹介していきます。 読み終わった頃には、ひまし油を求めて近所の薬局に駆け込みたくなるかもわかりません! 参考記事 ▶ ひまし油の種類と使い分け|内服?お肌?育毛?キャスターオイル種類と注意点!
低GIでインスリン反応も抑えられ、糖尿病にも良いとして人気のアガベシロップ。 日本ではまだ多くのショップや、通販サイトでも見受けられますが、世界市場では2010年をさかいに、人気は極端に下がっていると聞きます。 米国では悪名高い”コーンシロップ”よりも害があって、「危険な甘味料」とさえ呼ぶドクターもいます。 日本ではまださまざまなアガベシロップが売られていて、あるサイトでは米国セレブが絶賛中?だなんていう宣伝文句も・・ はて!?米国サイトのどこを見ればそんな情報があるのでしょうか?という感じもしてしまいます。 今回は、世界では当たり前に議論されている「アガベシロップ」にまつわる害、危険性について、調べた内容をご紹介したいと思います。 アガベシロップって何? 竜舌蘭(リュウゼツラン:Agave Tequiliana (Tequila) plant)と呼ばれる植物の樹液から作られる甘味料が「ア
エスニック料理には特に欠かせないパクチー。 コリアンダーの名前でも親しまれています。 パクチーが大好きな人のことを「パクチスト」という呼び名が生まれたり、また関西では「パクラー」(笑)という新語も出てきたり、パクチー専門店をうたうお店も徐々に増えてきました。 パクチーが日本に伝わったのは、実に平安時代にまでさかのぼると言われています。当時は日本人には、あの異様な風味のせいで馴染めなかったそうですね。 一方、ギリシャやローマでは、すでにパクチーは民間療法、薬用食としても使われていました。古代から、その薬用効果はすでに大きく認められていたのです。 でも、パクチーの味がどうも苦手だ~!ということで好き嫌いが“大きく”分かれるのもパクチーの特徴! 特に男性は苦手な傾向にあり? 今日は、そんな「パクチーの味」はどうなのか?なぜ好き嫌いがわかれるのか、実は食べ方によって味が変わる?など、その克服法につ
がんは今でも死因のNo.1 の怖い病気! 状況は日本だけじゃなくて、世界の先進国すべての課題。がん治療、予防研究はどんどんと進められています。 そんな中とくに注目されているのが、ガン細胞を退治してくれる「ナチュラルキラー細胞」の存在。日本でもT細胞やNK細胞といったことばも聞かれるようになりました。 今回は、そのナチュラルキラーNK細胞を増やしてくれる効果が期待できるという食べ物をご紹介していきます。 ナチュラルキラー細胞とは 「ナチュラルキラー(NK)細胞」は白血球(リンパ球)の一種です。 「がん細胞」を探し出し、あるいは、カラダに害を及ぼす可能性のある「突然変異細胞」を探し出し、抑え込んでくれる力を持っています。 ナチュラルキラー細胞、あるいは単純にキラー細胞と呼ばれています。 このナチュラルキラー細胞は、私たちのカラダに自然な形で備えられている免疫系システムの一部です。 私達のカラダ
やっぱパクチーは生食が最高ー! 高いデトックス効果、そして美容・健康効果を持っていて今、大人気のパクチー!熱烈なパクチーファンを「パクチスト」と言ったり、関西では「パクラー」と呼ぶらしいですね(笑)。 温かいトムヤムクンやベトナム料理でもとっても有名ですが、パクチーは実は生で食べるのが一番のおススメなのです! 今回は、そんなパクチーを愛してやまないパクチスト、パクラーのあなたに 生パクチーが一番おススメな3つの理由 至極の時!生野菜で食べるおススメサラダレシピ12選 をご紹介いたしまーす。 パクチーは生サラダで食べるのがおススメの理由とは パクチスト、パクラーは生食を推薦しています! (理由1)栄養素が壊れない パクチーにはビタミン類が豊富に含まれています。そして、その ”ビタミンは熱に弱く壊れやすい” という性質も持っています。 パクチーに含まれているビタミンは、 ビタミン B1 ビタミ
”最も健康な食用油、キャノーラ油~”っていうTV宣伝も記憶にあると思います。 そう、サラダ油や天ぷら油にかわって、キャノーラ油って健康に良いイメージがある方も多いのではないでしょうか? けど、本当にそうなの? トランス脂肪酸も怖いって聞くけど・・ って疑問をもっている方も居ますよね。 私もその一人でした。 今回は、キャノーラ油とトランス脂肪酸の関係、またそれ以上に怖かった”遺伝子組換え”で生まれたこの油の原料についてご紹介していきます。 キャノーラ油とは何ですか? キャノーラ油は、Rapeseed:菜種(なたね)からとれる植物油のことです。 日本での菜種(なたね)油の歴史は実は古いのですが、その味や質の問題から、工業目的のためだけに長年使用され、食用としては使用されてきませんでした。 カナダ国の企みとキャノーラ油の誕生 菜種(なたね)油は、原料が安いわりに油分が多く、精製もしやすい油です。
あぁぁ〜〜〜!あづーーーい! ぜんぜん食欲が出なーい。 キッチンに立って料理するだけで 汗だくになっちゃうから、もう料理もしたくなーい! はい、 分かります。その気持ち! でも、そんな夏にこそ、しっかり食べないとダメなんです。 特にお子さんは、しっかり栄養をとらないと 夏バテだけでなく熱中症になる危険性もあります。 実は夏バテになるのは、栄養不足が主な原因です。 暑いからといって、冷たい飲み物やジュースばっかり飲んでいませんか? もしかして、そうめんばっかり食べていませんか? 食事が偏ったり、食事を抜いたりすると体調を崩しやすくなりますので 毎日の食事で、しっかりと栄養補給をしていきましょう。 夏バテ防止には、『ビタミンB1、A、C タンパク質』などの栄養素が重要です。 『でも、面倒なレシピやイヤだ!』 という方も多いと思いますので、家の冷蔵庫にあるような簡単な食材で パパっと簡単に作れて
ミョウバンは、従来から国で使用が認められている食品添加物の一つ。メロンパンなどの菓子パン、ホットケーキの膨張剤、ウニの荷崩れ、色落ち防止、漬物等々に利用されています。 また、制汗剤(デオドラント)、消臭剤、薬品にも多く使用されている原料です。 ですが、ミョウバンには「アルミ二ウム」が含まれています。アルミニウムは人体にとって全くもって不必要な成分であり、むしろその毒性の懸念から摂取量を厳しく定められている危険な鉱物です。 ミョウバンを多く使用する私たち現代人にとって、アルミニウムの毒性の影響はないのか? ということで、いろいろ調べてみることにしました。 今回は、このミョウバンを使った製品(食品・デオドラント製品)を使うことへの安全性について、調べたその結果と見解をお伝えしたいと思います。 ミョウバンって何? ミョウバンとはR3R1(SO4)2・12H2Oの組成式で表される3価の金属(R3)
アンチエイジング、美肌など美容に効果があるとして今注目が高まっているのが「マキベリー」。このマキベリーですが、アサイーと非常に姿形が似ているため、何が違うのかわからない?って方も多いのではないでしょうか? マキベリーはアサイーを上回る抗酸化力を持っていて、アサイーを凌ぐスーパーフードとして人気が出そうだなんていう話もよく聞きますが、そもそもアサイーとの違いが分からないのに、凌ぐって言われても・・(困) そんなマキベリーについて、アサイーとの比較10項目をまとめてみましたので、ご紹介していきたいと思います。
米国帰りの友人Aを交えてのある女子会にて。 A子: 日本ではなぜチアシードを水に浸すスタイルが多いのかしら? B子: なんでって、毒があるからでしょ? 私 : えっ、毒!?はじめて聞いたわ。 B子: ネットで見たわ。危険だから、ちゃんと調べておいた方が良いわよ! えっーーー! 恥ずかしい話ですが、私の中ではチアシードは水に浸した方が、ふやけて食べやすいし、吸収が良いからなのだろうとの認識しかありませんでした。それにしても毒だなんて・・ で「チアシード_毒」ってネット検索してみると確かに、「生チアシードに発芽毒」「ミトコンドリア毒の危険性」などといった文字があふれ出てるではないですか・・ うーーん、 けど、これって本当にそうなのでしょうか? ならば、今まで生で食べてたのは全部危険? ひょっとして、ただの噂レベルの話? などとすごく不安に思ったので、この発芽毒の噂をふくめてチアシードに関する過
人気のパクチーを自宅のベランダで育てよう! 女性を中心に大変人気がある「パクチー」。パクチーは「コリアンダー」「香菜」とも呼ばれますよね。 実はパクチーは自宅のベランダでもとっても簡単に育てることができるんです。しかし育て方にはコツがいります。ここではパクチーの育て方の仕方を図解入りでまとめてみましたので、参考にしてあなたもぜひパクチーを自宅のベランダで育ててみてください! 自宅でパクチー栽培するメリット ◆ パクチーを栽培する うまく育てることができれば、たくさん収穫できるので、スーパーなどで食べる時に買うよりもかなり割安で入手できます。ちょっとの量のパクチーで1パック200~300円もしますからね!パクチー好き(パクラーさん、パクチニストさん!)は絶対に自分で栽培するのがおススメです! 種はホームセンターなどで購入可能ですなのですが、そこまでメジャーな栽培作物ではありませんので、種が
夏場は特にハッカ油が大人気です! 「ハッカ油」は、夏の間には遊び場での子供さんの蚊除けやブナ除けにもなるし、家ではねずみ、ゴキブリ除け、さらに数滴垂らしてクール風呂にまでと、いろいろ使える万能オイル。夏にはもう何年もハッカ油を欠かしたことがないっていう人や、からなずエタノール希釈したスプレーを使って夏を過ごしているよ、なんていう知人もいたり・・ 今年もそろそろ品薄になる前に買っとこうかな?なんて思っていたりする方も多いのではないでしょうか? けどハッカ油は意外とコスパが悪い? 個人的な意見かもわかりませんが、ハッカ油って薬局で売っているやつだど、20 ml 入りで600円、北見のものだとさらに高くて1000円以上もしたりで、ちょっとコストパフォーマンス悪くない?なんて感じてしまいます。 せっかくだから、もうちょっと贅沢にハッカ油を使いたいな~! 食べ物やお風呂にも気兼ねなく使ってみたいな~
ハリウッドスターやセレブに人気の「ケール」。その栄養価の高さからスーパーフードのひとつとして知られています。日本でも青汁やグリーンスムージーの材料として断然人気がありますよね。 そんな栄養満点の「ケール」を使った家庭料理を楽しんでいただくために、人気のケールチップスをはじめ簡単なケールレシピ10選を海外より厳選してご紹介いたします! ケールの栄養価 ケールには豊富な栄養素が含まれます。特に、ビタミンA、Kとカルシウム分が豊富で、ニンジンの2倍のビタミンA、牛乳の2倍以上のカルシウムが含まれています。わずか28 Kcal の調理済みケールで、ビタミンKに至っては、一日の推奨摂取量の7.8倍も摂ることができます。そのほかにもミネラル、クロロフィル、GABA、食物繊維、葉酸、たんぱく質なども、単一野菜としては最高クラスの含有量なのです! ケールの持つ素晴らしい栄養素の解説はこちらに詳しく載せてい
栄養成分から見える特徴としては 低カロリー 豊富なビタミン類 脂肪酸、およびフィトステロールを含む 鉄分、リンなども豊富 といった特徴があげられます。 ゴールデンベリーがもたらす健康効果、効能7選とは 【1】ビタミンA ゴールデンベリーにはビタミンA(βカロチン)がたっぷり含まれています。このビタミンAは、活性酸素の働きを抑え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防してくれる効果があります。 カラダへの効能としては、目のビタミンと呼ばれるくらい「視力の維持」、皮膚の発育のサポート、免疫力アップ、風邪、老化予防など、ゴールデンベリーの持つビタミンAは、私たちのカラダの健康維持のための強力な要素です。 【2】ビタミンB群 イノシトール 注目して欲しいのがゴールデンベリーに含まれる「イノシトール」という栄養素です。これは神経細胞や、筋肉組織を構成するビタミンB群の一種で、肝臓に良い効果をもたら
他に、ビタミンC,Eといった大切な栄養成分、ビタミン類も含まれています。 タイガーナッツの健康効果10選 【1】 30%の食物繊維 タイガーナッツは食物繊維が非常に豊かで、30%以上が食物繊維で出来ています。しかもオーツ麦、ふすまなどと比べても食物繊維が多い食べ物です。 その食物繊維が豊富なタイガーナッツは、カラダの消化器官の正常化をはじめ、空腹感を防いでくれダイエットサポート力も期待されています。 【2】 血圧の制御 臨床的に血圧の低下が証明されている天然アミノ酸の「アルギニン」。タイガーナッツにはこの「アルギニン」が含まれています。「アルギニン」は、ダイエットサプリや、身長を伸ばすサプリメント、アスリート向け、美肌、アンチエイジング向けにと、今非常に多方面に活用されている栄養成分です。 血流改善効果があり、男性向けの精力剤にも配合されているほどです。 【3】 良質な植物性タンパク質 タ
南アフリカの不思議なお茶 優れた美容・健康効果がある『ルイボスティー』。米国セレブや世界中の健康志向の高い女性の間で大人気。日本の女性の間でもその人気は高まる一方ですよね! そんなルイボスティーの人気の秘密を探るべく、ルイボスティーが持つ栄養成分、健康効果を調べてみました。 この独特のお茶がもつスーパー栄養素と、これらが私たちにもたらせてくれるバツグンの健康効果各9選を、今回は総まとめということでご紹介していきたいと思います! なお、ここで紹介する健康効果9選に関しては既に米国農務省が検証して、お墨み付きっという内容だけをピックアップしていますので、ぜひあなたも参考にしてみてくださいね。 ティーだけど実はお茶では無いのです ルイボスティー【Rooibos Tea】とは、南アフリカの喜望峰に面したケープタウン北側の山脈に育つ、「アスパラサス・リネアリス」という低木の“根”から獲ったものになり
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『神様の食材 | 話題の食材パワーであなたも若さと美と健康を取り戻しましょう! 亜...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く