はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『lisz-works』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Obsidian Gitでバックアップを作成する - lisz-works

    3 users

    www.lisz-works.com

    こんにちは、lisです! 以前、モバイル端末(主にiPadが諸悪の根源)と同期するためにSelf-hosted LiveSyncの設定をしました。 www.lisz-works.com 功を奏して双方向同期機能としてはイイカンジでがオススメです。 今回はなんかあった時用にバックアップするラインもほしいなーと思い、Obsidian Gitを設定してみました。 事前準備 Obsidian Gitをインストール ObsidianのフォルダでGitを構成しておく Obsidian Gitの設定 参考 あとがき 事前準備 GitHubでリポジトリを作成しておきましょう。 念のため、フォルダのバックアップも忘れずに。 あとぼくはSelf-hosted LiveSyncで同期を行っているので、念のため停止して作業してみました。 Self-hosted LiveSyncの設定から、「右から5番目のメニュー

    • テクノロジー
    • 2023/08/27 00:16
    • Obsidianにfly.ioでSelf-hosted LiveSyncを設定する - lisz-works

      14 users

      www.lisz-works.com

      こんにちは、lisです! 最近Obsidianというアプリでメモを管理し始めています。 しかしデフォルトのままだと、他の端末との共有ができない…… ということで今回はObsidianのコミュニティプラグイン「Self-hosted LiveSync」で複数端末同期をしてみたので、手順をご紹介します。 ※Twitterで作者のvorotamoroz aka きみのぶさんに補足を頂きましたので、各所追記をしました。 Obsidianとは? Self-hosted LiveSyncとは? Self-hosted LiveSyncで同期できるようになるまでの大まかな流れ fly.ioをセットアップしていく flyctlをインストール fly.ioにサインアップ アプリ/DBをセットアップ アプリをデプロイ DBの設定 ObsidianにSelf-hosted LiveSyncをインストール Sel

      • テクノロジー
      • 2022/10/03 17:40
      • obsidian
      • Fly.io
      • Git
      • DB
      • GitHub
      • iPad
      • fry.io
      • [python3][プログラミング]Python3 はてな APIのOAuth認証する(ほぼコピペでOK) - lisz-works

        5 users

        www.lisz-works.com

        はてなブログを使って、早数年…… はてなのAPIを使ってみたいなぁと思い、色々していました。 ということで、はてな APIをPythonから使う目論見のため、OAuth認証を行いました! はてなに新しいアプリケーションを登録 情報を入力 アクセス権を変更 登録を確定する 必要な情報をメモする 必要ライブラリのインストール ソースコード 実行してみる 参考 あとがき はてなに新しいアプリケーションを登録 APIを使用するには、認証に必要な情報を取得する為に、「アプリケーション」というものを登録します。 まずはコチラにアクセス。 www.hatena.ne.jp 新しいアプリケーションの追加ボタンを押します。 こんな感じの表示がされます。 情報を入力 情報を登録していきましょう。 最低限必要なのは「アプリケーションの名称」の名称に、任意の名前を入力してください。 説明や画像は設定しなくてもOK

        • テクノロジー
        • 2021/09/30 18:13
        • python
        • Windows Subsystem for Linux(WSL)でrootのパスワード変更でrootへ昇格するために! - lisz-works

          5 users

          www.lisz-works.com

          rootになりたいのにパスワードわからなくて、めっちゃ困ったのでメモ。 suでrootにしようとしてもパスワードがわからず、延々と su: Authentication failure って怒られていませんか? rootのパスワードを変更して、suでrootに昇格しちゃいましょう! パスワード変更 suで確認する あとがき パスワード変更 rootのパスワードを変更します。 「sudo passwd root」を入力後、設定したいパスワードを2回入力します。 user@xxxx:/mnt/c/$ sudo passwd root Enter new UNIX password: Retype new UNIX password: 成功すると、このように表示されます。 passwd: password updated successfully ちなみに確認用のパスワードを間違えるとこのように

          • テクノロジー
          • 2020/05/20 15:18
          • WSL
          • linux
          • Microsoft
          • windows
          • たった2手で管理者権限でシステム環境変数がいじれないを対処する - lisz-works

            3 users

            www.lisz-works.com

            システム環境変数を変更したいときについてです。 恐らくUAC*1の設定のせいだと思います。 「管理者権限付のユーザなのに、システム環境変数が変更しようとしたら、ボタンがグレーアウトされていた……」 そんなシステム環境変数を変更する方法についてです。 普通に環境変数を開くと変更できない 「管理者」で開こう 参考 あとがき 普通に環境変数を開くと変更できない 普通に環境変数を開いてみます。 こんな感じで、ボタンがグレーアウトされていて、いじることができません。 「管理者」で開こう 変更するための答えは、「管理者で開くこと」です。 手順はたった2つです。 手順1: Power Shellを開こう! スタートボタン(Windowsボタン)を右クリックするか、「Windows+X」を押します。 こんなメニューが出てくるので、「Windows Power Shell (管理者)」を選択します。 ちなみ

            • テクノロジー
            • 2019/08/09 20:49
            • Tips
            • Windows Subsystem for Linux(WSL)でWindowsのファイルにアクセス - lisz-works

              4 users

              www.lisz-works.com

              Windows Subsystem for Linux(WSL)とWindows間での、ファイルアクセス方法です。 Linux(WSL)側からの操作で、ファイルコピーなどが行なえます。 WSL上のWindowsのパス コピーの方法 コピーコマンド Linux→Windows Windows→Linux 参考 あとがき WSL上のWindowsのパス Windows上での C:\ は、Linux側では /mnt/c となります。 なので C:\work\ というフォルダにアクセスしたい場合 /mnt/c/work とすることでアクセスする事ができます。 コピーの方法 例として、双方でコピーしてみましょう! 対象は Linux:「./directory」ディレクトリ Windows:「C:\work」フォルダ コピーコマンド コピーのコマンドは「cp」です。 $ cp [オプション] コピー元

              • テクノロジー
              • 2019/08/01 10:15
              • Unity「Library/PackageCache~」でエラーが発生。簡単1発解決だった。 - lisz-works

                3 users

                www.lisz-works.com

                久々にUnityしたらめっちゃエラー出た。 こんな感じエラーが、めっちゃ大量に出ました。 D:/work/Unity/Project/Library/PackageCache/com.unity.textmeshpro@2.0.0/Scripts/Runtime/FastAction.cs(24,45): error CS1644: Feature `out variable declaration' cannot be used because it is not part of the C# 4.0 language specification エラー内容 解決方法 参考 あとがき エラー内容 全部版がこちら。ちょっと長いので畳みます。 エラー全文版を開く D:/work/Unity/Project/Library/PackageCache/com.unity.textmeshpro@

                • テクノロジー
                • 2019/06/30 04:56
                • 意外と簡単!はてなブログのCSS外部化をGitHub Pagesでしてみた! - lisz-works

                  3 users

                  www.lisz-works.com

                  はてなブログのCSSの外部化を、GitHub Pagesを使って試してみました! 正直はてなブログのデザイン設定の、小さい編集ウィンドウは編集し辛いですよね…… ローカルでCSSが編集・更新ができるようになるので、楽ちん化を図るために試してみました! リポジトリを新規作成 リポジトリにファイルを追加 はてなブログでCSS読込設定 操作確認 Page Speed Insightsのスコア モバイルのスコア PCのスコア 参考 あとがき リポジトリを新規作成 まずはGitHubにログインしましょう。 右上の+マークから「New repository」を選択。 リポジトリの作成画面が開かれます。 Repository nameを、[自分のユーザ名].github.ioにする。 他は特に設定しなくてもOKです。 「Create repositoryボタン」を押します。 リポジトリにファイルを追加

                  • テクノロジー
                  • 2019/06/28 12:52
                  • Calibre 電子書籍のフォーマット変換をコマンドで行うメモ - lisz-works

                    3 users

                    www.lisz-works.com

                    Calibreという電子書籍リーダーについてです。 コマンドラインのみで、電子書籍のフォーマット変換を行うためのメモです。 exeのパス 基本 ヘルプオプションの使い方 オプション 通常オプション 入力オプション 出力オプション 外観 ヒューリスティック処理 検索と置換 構造の検出 目次 書誌情報 デバッグ exeのパス 変換用のexeは、デフォルトなら下記パスに格納されています。 C:\Program Files\Calibre2\ebook-convert.exe 基本 なにも指定せずに変換する場合の基本文法です。 なおパスにスペースが入るものは、ダブルクォートで括る必要があります。 ebook-convert.exe [入力ファイル] [出力ファイル] ヘルプオプションの使い方 よくあるアプリと違い、コイツのヘルプオプションは少し特殊です。 まず、ヘルプ自体は ~ -h ~ --he

                    • 学び
                    • 2019/02/04 11:15
                    • Pythonでキーボード操作!キーを打たずに自動化できちゃう!? - lisz-works

                      3 users

                      www.lisz-works.com

                      pyAutoGUIでキー操作をする方法です。 これを使えばキーボード操作を自動化することができます! マウスで操作する方法はコチラ www.lisz-works.com 文字列のキー入力模擬 1キーごとのキー入力模擬 特殊キーに対応した文字列 複合キーの入力 あとがき 文字列のキー入力模擬 typewrite()は、文字列を渡すと、その文字列のキー入力を行います。 >>> import pyautogui as pgui >>> >>> def testKey(): pgui.click(50,50) pgui.typewrite('Hello, pyautogui key!') >>> testKey() 左上に適当にメモ帳を配置して実行すると、見事「Hello, pyautogui key!」が書かれます。 1キーごとのキー入力模擬 typewrite()は、配列に入力したいキーに対応

                      • テクノロジー
                      • 2018/12/09 04:49
                      • python
                      • あとで読む
                      • コンソールにカラーテーマを!WSLも見やすくなる! - lisz-works

                        3 users

                        www.lisz-works.com

                        「WSL(Windows Subsystem for Linux)の表示が見づらい!!」 「コマンドプロンプトをキレイな色にしたい!!」 そんなこと思ったことありませんか? Microsoft製のColor Toolでサクッと色を変更しちゃいましょう! 入手方法 適用方法 カラーテーマ一覧 deuteranopia コマンドプロンプト WSL WSL(vi) OneHalfDark コマンドプロンプト WSL WSL(vi) OneHalfLight コマンドプロンプト WSL WSL(vi) solarized_dark コマンドプロンプト WSL WSL(vi) solarized_light コマンドプロンプト WSL WSL(vi) 各コンソールで別々の色にしたいとき 参考 入手方法 こちらへアクセス! github.com 「colortool.zip」のリンクからダウンロードで

                        • テクノロジー
                        • 2018/11/26 17:43
                        • Python3 辞書型⇔文字列(JSON)の相互変換 - lisz-works

                          7 users

                          www.lisz-works.com

                          辞書型→文字列(JSON)にしたい 文字列(JSON)→辞書型にしたい この2つの型変換についてです。 すぐ忘れるのでメモ。 辞書型→文字列(JSON) 文字列(JSON)→辞書型 辞書型→文字列(JSON) このような辞書型を定義したとします。 >>> di = {"xxx":"123","yyy":"456"} >>> di {'xxx': '123', 'yyy': '456'} >>> type(di) <class 'dict'> コレを文字列に変換する場合 「json」をインポート 「json.dumps()」で文字列化 とします。 >>> import json >>> text = json.dumps(di) >>> text '{"xxx": "123", "yyy": "456"}' 文字列(JSON)→辞書型 このようなJSON形式の文字列を定義したとします。 >>

                          • テクノロジー
                          • 2018/10/18 10:50
                          • json
                          • Python
                          • あとで読む
                          • chrome-tampermonkey

                            4 users

                            www.lisz-works.com

                            TampermonkeyというChrome拡張をご存知でしょうか? 「GreasemonkeyスクリプトがChromeでも使える」と言ってわかる人は、きっと知らなくても話は早そうですね。 Tampermonkeyってなに? 拡張を導入する スクリプトの新規作成 スクリプトの中身を書く スクリプトの設定をする @matchについて @grantについて jQueryを使えるようにする スクリプトの処理部分 あとがき Tampermonkeyってなに? Javascriptを組み合わせたスクリプトを、特定のウェブページで実行することができる…… といった代物です。 Greasemonkey(グリースモンキー)とは、Mozilla FirefoxおよびSongbird用の拡張機能。後述のユーザースクリプト形式に従ったJavascriptを組み合わせて、ウェブページ閲覧時に実行することができる。

                            • テクノロジー
                            • 2018/08/16 08:59
                            • Google Apps Scriptでライブラリを作る!共通関数の作り方 - lisz-works

                              3 users

                              www.lisz-works.com

                              最近Google Apps Scriptを触り始めました! 適当な処理を共通化したいなぁ…… と思ったので、やり方をご紹介です。 概要 ライブラリ用プロジェクトを作る ライブラリにするための設定をする ライブラリを読み込む ライブラリを使ってみる 注意点 参考 あとがき 概要 手順の概要は ライブラリ化したい関数用のプロジェクトを作る APIとして公開(自分のみ可)設定する ライブラリとして読み込む 自作ライブラリの関数を使う! ライブラリ用プロジェクトを作る Googleドライブにアクセスして、新規プロジェクトを作成します。 左上の「新規ボタン」から、「その他→Google Apps Script」を選択。 人によって構成が違かったりするのかな? 共通関数を作りたいので、プロジェクト名は「common」にしました。 本当は機能ごとに分けるのがベストだと思います。 ですが、今回はひとまず「

                              • テクノロジー
                              • 2018/08/03 09:24
                              • Visual Studio Codeの設定同期をGISTを介して設定してみた! - lisz-works

                                9 users

                                www.lisz-works.com

                                今回はVisualStudio Codeの設定を、複数端末で簡単に同期する方法です! これで自宅PCはセットアップしたけど、こっちのPCは…… みたいな悩みからオサラバです!! Visual Studio Codeを使いたい! と思いつつもなかなか使えていない状況なので、備忘録を兼ね、ちょっと細かめに書いてみました。 拡張をインストール まずは必要な拡張をインストールしていきます。 拡張機能サイドバーを表示 拡張機能のサイドバーを表示させます。 方法は2種類。 F1かCtrl+Shift+Pを押してコマンドを表示。 そこに「install」と入力。 そしてコレを選択します。 拡張機能: 拡張機能のインストール Extensions: Install Extensions F1がワンタッチなので楽ですね。 何よりヘルプが表示されないという神キーバインド(笑) もしくは、左の拡張機能ボタン(四

                                • テクノロジー
                                • 2018/07/04 09:27
                                • VisualStudioCode
                                • VSCode
                                • Pythonでマウス操作していみた!操作が自動化できちゃう?! - lisz-works

                                  3 users

                                  www.lisz-works.com

                                  Pythonでマウス操作をする方法を試してみました! マウス操作が自動化できるうえ、設定次第で移動モーションも見れるので結構楽しいですよ! そして更に実用的! インストール 主な関数 試してみる 画面サイズの取得 マウスを動かす 現在位置を取得 クリック ドラッグ 参考 あとがき インストール pipでインストールできます。 コマンドは pip install PyAutoGUI こんな感じで出力されます。 出力内容を見るには、[表示]をクリック→ c:\>pip install PyAutoGUI Collecting PyAutoGUI Downloading PyAutoGUI-0.9.36.tar.gz (46kB) 100% |████████████████████████████████| 51kB 235kB/s Collecting pymsgbox (from PyAu

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/03/05 22:01
                                  • python
                                  • Jupyter NotebookでPython3やMarkdownを扱える最高のノートを知った件 - lisz-works

                                    7 users

                                    www.lisz-works.com

                                    最近Pythonのことよく調べております。 というのもDeepLearningのせいですが。 ゼロから作るDeep Learningを買ってみた!1-2章を読んだ感想とか! - lisz-works 調べてるうちに「Jupyter Notebook(ジュピター ノートブック)」というノートアプリを知りました。 ぼくの感想第一声「神か」が飛びましたのでご紹介致します。 Jupyter Notebookとは? Jupyter Notebookのメリット Python3実行できちゃう markdownでメモとれちゃう 色々書いたヤツが1つのファイルになっちゃう 他フォーマットにエクスポートできちゃう どうやって使うのか? ノートを作る 他のフォルダからアクセスするには カレントフォルダの移動 Jupyter Notebookの起動 Jupyter Notebookのデメリット あとがき Jupy

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/11/16 08:59
                                    • Jupyter
                                    • python
                                    • openpyxlでExcel操作!最低限必要そうなのまとめてみた - PythonでExcelを操作しちゃおう! - lisz-works

                                      5 users

                                      www.lisz-works.com

                                      最近Python熱が急上昇なlisです。 ぼくはAI関連のMastodonインスタンス「aidon」に登録をしています。 DeepLearningは、pythonでの開発が結構活発なようなのです。 この本然り。 www.lisz-works.com で、aidonでこんな本が話題に上がりました。 退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミングposted with ヨメレバAl Sweigart オライリージャパン 2017-06-03 AmazonKindle楽天ブックス楽天kobo7net なんか楽しそう……ということで、ちょっと調べてみたら、「Excelの自動化」の章があるではないですか! 更にそこで使っているのが、「openpyxl」とのこと。 今回は「openpyxl」について調べたので、「これを知ってれば最低限操作できるな」という内容

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/08/16 10:59
                                      • cx_FreezeでPythonをexeにしてみた - lisz-works

                                        4 users

                                        www.lisz-works.com

                                        cx_Freezeというもので、Pythonのコードをexeファイルに変換してみました。 今回はその手順などをご紹介します。 インストール exe化するソース exe化に必要なファイルの作成 exe化してみる exe作成後のファイル構成 exeを実行してみる setup関数の引数について 参考 あとがき インストール これで導入する模様。 python -m pip install cx_Freeze --upgrade するとこんな感じでインストールが完了します。 「Successfully ~」が出たら完了です。 Collecting cx_Freeze Downloading cx_Freeze-5.0.2-cp36-cp36m-win_amd64.whl (162kB) 100% |████████████████████████████████| 163kB 1.5MB/s In

                                        • テクノロジー
                                        • 2017/07/14 11:20
                                        • Windowsでのdarknetの学習済みファイルの導入と画像認識を試す! - lisz-works

                                          16 users

                                          www.lisz-works.com

                                          darknetによる人工知能の続きです。 darknetは、既に学習済みのYOLOというファイルも提供されています。 下準備がされたものまで込みで、提供されているってことですね。 今回はそのファイルの導入と、画像認識機能を試していきます! darknet自体の下準備はコチラ。 www.lisz-works.com ニューラルネットのダウンロード ファイルをセット yoloの実行 結果 ほかのサンプル あとがき ニューラルネットのダウンロード まずここにアクセス。「yolo.weights」というファイルをダウンロードしましょう。 http://pjreddie.com/media/files/yolo.weights 他サイト様の例を見ていると $ wget http://pjreddie.com/media/files/yolo.weights という方法を取っていますが、wgetはLi

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/06/10 22:20
                                          • 人工知能
                                          • あとで読む
                                          • CSSのみで「PCはダブルレクタングル、スマホはレクタングル1つ」を作ってみた - lisz-works

                                            3 users

                                            www.lisz-works.com

                                            ダブルレクタングルの実装についてです。 ダブルレクタングルとは、Google Adsenseの「レクタングル(大)」を、横に並べる表示方法です。 こんな感じ 今回は、PCはダブルレクタングル、モバイル表示時はレクタングル1つにする表示方法を、CSSのみで作ったのでご紹介します。 なぜPCとスマホで表示数を変えるのか? どんな表示になるの? 作り方 Adsenseの追加 CSSの設定 あとがき なぜPCとスマホで表示数を変えるのか? 今回作成したものは、PCは2つ、スマホは1つと数を変えています。 これはレスポンシブ表示に設定している場合、モバイル向け表示のときに、画面上に2つ広告が表示されるのはポリシー違反とのこと。 なので表示状態に応じて、広告の表示数を変える設計にしました。 どんな表示になるの? ・ダブルレクタングルのとき(PC表示) ・シングルレクタングルのとき(モバイル表示) 作り

                                            • テクノロジー
                                            • 2017/04/01 15:59
                                            • Androidで12個のMindMap(マインドマップ)アプリを試してみたレビュー - lisz-works

                                              3 users

                                              www.lisz-works.com

                                              引用:マインドマップ - Wikipedia AndroidのMaindMap(マインドマップ)アプリが欲しくて、実際に使って試してみました。 Playストアから12個インストールし、使って見た感想、レビューを書いていきます。 イマイチすぎたやつは、かなり短文ですが…… ちなみにMaindMapとは、このようにあるワードから連想、関連するワードを木の枝のように生やして書いていく図です。 これにより、頭の中の関連付けをトレースしたり、考えを整理・まとめたりすることができます。 引用:マインドマップとは? 意味や書き方、厳選ツール8個を公開 iPhone用があるものもあるかもしれませんが、Androidしか見てないので、そちらはどうかわかりません。 「12個とかいいから結果教えてよ!」って人は、目次から「結果」に飛んでみてください! MindMeister Mindly GeMMorg Lit

                                              • テクノロジー
                                              • 2017/03/14 11:42

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『lisz-works』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx