サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.qlioplus-sub.com
2021年6月に12年半住んだ東京を離れて福岡に移り住みました。 もともと大学が福岡市内だったのでUターン移住とも言えますが、そんな地元福岡を1年8ヶ月で離れて大阪移住することを決めました。 僕自身もずっと福岡にとどまるつもりでいたのに、まさかこんな展開になるとは思ってもいませんでした。 人生はわからないものです。 心変わりすることもあるんだなと感じてます。 一つはっきり言えることは、福岡の住みやすさはずば抜けてます。 のんびりまったり暮らすには日本トップレベルの住み心地だと思います。 ただ36歳の僕にはどこか物足りなく感じて、もっと刺激が欲しいという思いが日増しに強くなってきました。 ✔︎目次 ・2年経たずに福岡を離れようと思った決め手 ・なぜ大阪移住なのか? 今回は完全な自分語りの記事ですが、僕のことに少しでも興味をもってくれた人はぜひ最後まで目を通していただけると嬉しいです。 2年経
大阪に住んで2年経ちました。 東京から福岡を経て、半ば思いつきで大阪に移住してきた人間ですが、思いのほか住みやすくて居心地の良さを感じてます。 36歳で大阪に来て、この記事を書いてるいま38歳になりますが、今後も大阪に住み続けるつもりです。 縁もゆかりもない大阪に自分の意思で縁を持って本当によかったなと思います。 住みやすさを感じるポイントですよね? 東京に住んでた頃よりも生活の質が上がったのがいちばん大きいですかね。 東京ほど満員電車も混んでないですし、家賃も安くて全体的に物価が安い。 控えめに言ってQOL爆上がりです。 福岡でも同じことは言えますが、僕には少し物足りなさを感じました。 ≫地元福岡を離れて大阪移住を決めた理由【刺激が足りなかった】 ぶっちゃけ単身者には東京か大阪のほうが気楽で住みやすいのかなと思いました。 おひとり様文化が根づいてますし、他人の目を気にせず自分の生きたいよ
雑記ブログの投稿をはじめて200記事に達しました。150記事のときよりも収益とPVは下がってます…。 正直原因が特定できてませんけど、おそらくグーグルのコアアップデートの影響だと思います。ある日を境にアクセスが5割ダウンしてます。 記事数は増えてるのに収益もアクセスも伸び悩む…メンタル的にはシンドいですけど、それでも諦めることなく続けられてます。 ブログに人生の生きがいを見出してるのが大きいですね。収益の浮き沈みはつきものなので、そういうときもあると割り切って取り組むのも継続し続ける秘訣かもしれません。 200記事投稿してみた感想をリアルな数字とともにお伝えします。 目次 アクセスと収益について ブログを続ける理由 ①楽しいから ②貢献心が満たされるから ③横のつながりがあるから まとめ アクセスと収益について 記事数が増えるほどに検索される記事数も増えるのでPVも比例して上がるはずです。
知らない場所に踏み込んで、そこで得た知見をブログやSNSでシェアする。 たったこれだけで新しい出会いを引き寄せることができるんですよね。 思ってもみない展開へとつながったりするから人生は面白いです。 行動すればカンタンに目の前の現実は変わっていきます。 行動するだけじゃなく、その行動を記録しつつ、ネットで共有すれば非リアでも思ってもみない人とつながれます。 社長さんと繋がれるとは予想外過ぎました…。 異業種交流会とか行かなくてもつながれるんですね笑 体験したことをどんどんネットに発信すればスゴイ展開が待ち受けてる!というお話です。 成長意欲はあるのにイマイチ行動が伴わない… そんな人に行動を促すきっかけなればいいなと思いながら書きました。 目次 行動すれば思わぬ展開が起きる 体験するにはお金がかかる? 体験したことを記事にすればチャンスは訪れる まとめ 行動すれば思わぬ展開が起きる 先日、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.qlioplus-sub.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く