はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『肉うどん』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ワコムの電磁誘導ペン(EMR)は現在4種類もある上に全部互換性がなくてめちゃ分かりづらいのでまとめておく - 肉うどん

    8 users

    29udon.com

    Hi-uni Digital for Wacomは、ワコムストアで「Wacom One専用」と念押しされているとおり、Wacom One以外の液タブ(Cintiq)や板タブ(Intuos)では使えません。同じ電磁誘導方式なのに~? と思われることでしょう。私もそう思います。 なんとワコムの電磁誘導ペン(EMR)は現在4種類もあり、いずれも互換性はありません。分かりづらくて良くないですよね。 整理するために、それぞれ対応している現行製品や、使えるオプションペンなどについてここにリストアップしておきます。これでもう、どれがどれに対応しているのか丸わかりです。 プロペン2 プロペン2は、Intuos ProやCintiq Proシリーズで使えるペン……のはずだったんですが、のちに廉価モデルの無印Cintiqもプロペン2に対応したため、規格の名前と使える機種にやや乖離があります。 Intuos 4

    • 暮らし
    • 2020/09/04 15:52
    • review
    • gadget
    • 【レビュー】Wacom Oneを買ったのでペン性能などを徹底チェックしました - 肉うどん

      7 users

      29udon.com

      4万円の液タブ、Wacom One 液晶ペンタブレット 13 (DTC133W0D)を買いました。感想を交えつつ、スキャンレート、視差、ジッターなどのペン性能などを見ていきます。 必要なことだけ書いたつもりが長くなったので先に結論だけ言うと、Wacom Oneは十分すぎる性能があります。これが4万円で買えるっていい時代になりましたね。 Wacom One 13のスペック画面:13.3インチ フルHD 1,920x1,080(16:9、166ppi)色域:NTSCカバー率(CIE1931) 72%筐体サイズ:357mm×225mm×14.6mm質量:1.0 kgペン:筆圧4,096段階、傾き検知対応(±60レベル)タッチ:非対応スタンド:内蔵 (3°、19°)Wacom One(ワコムワン)はパソコンやスマホに繋いで使う液タブです。Wacom Oneを接続可能なスマホは、DeXやデスクトップ

      • 暮らし
      • 2020/01/17 13:11
      • 退職を軸に見た秒速5センチメートルは鬱アニメではない、これからを生きる希望がもらえるアニメである - 肉うどん

        4 users

        29udon.com

        少し前に会社を退職し、現在は早めの夏休みを謳歌しています。この世には仕事を辞めたら退職エントリなるものを書く習わしがあるようですが、仕事については守秘義務もあって特に書くことがないので、秒速5センチメートルの話を書いて退職エントリに代えようと思います。 秒速5センチメートルはよく鬱アニメと言われますが、退職を軸に見るとそうではないように見えてくるという話をさせていただきます。 ※この記事は新海誠監督のアニメ映画「秒速5センチメートル」のネタバレを含みます。ご注意ください。 なぜ鬱アニメと言われるのかの整理 秒速5センチメートル (00°00′51″) 秒速5センチメートルは全3話の短編の連作で構成されています。その第1話から貴樹がいつか明里と結ばれるであろうと予測させ、予測を裏切り第3話で文字通りすれ違って終わるのが、秒速5センチメートルが鬱アニメといわれる所以でしょう。 2話でモブに「あ

        • 暮らし
        • 2019/06/22 00:58
        • 【レビュー】raytrektab DG-D10IWPで絵を描く【ワコムペン搭載10.1型Winタブ】 - 肉うどん

          14 users

          29udon.com

          raytrektab DG-D10IWP(10インチモデル)は4,096段階の筆圧感知に対応するWacom feel ITペンを採用した10.1インチのWindows 10 タブレットPCです。購入して一通り使ってみたので、すでに店頭デモ機で確認済みのことも含め、改めてお絵描き目線で色々見ていきます。 raytrektab DG-D10IWPのスペック OS:Windows 10 Home 64bitCPU:第6世代(Gemini Lake)Intel Celeron N4100メモリ:8GB DDR4画面:10.1インチ 1,920×1,200 (16:10、224ppi)ストレージ:128GB SSD重量:約657g(タブレット本体)、約5g(ペン)サイズ:245mm×176mm×9mmペン:ワコムEMR(筆圧4,096段階、傾き検知あり)スキャンレート360Hzキーボード:別売り(カ

          • 暮らし
          • 2019/01/01 17:56
          • memo
          • pc
          • あとで読む
          • 【実測】10インチ版raytrektabのペンのスキャンレートは360Hz - 肉うどん

            3 users

            29udon.com

            raytrektab DG-D10IWP(10インチモデル)のワコムペンは筆圧4,096段階に加えて、低遅延&トラッキングパフォーマンスの向上をアピールしていました。しかしスペックシートには遅延やトラッキングに関する具体的な数値は記載されていません。 実際に触ってみてペンの感触は良好ですが、トラッキングパフォーマンスについて客観的に評価するため、スキャンレートを測定してみます。 ペンのスキャンレートとは、アナログなペンの動きのストロークをデジタル変換する際に、秒間に読み取る回数です。pps(ポイント/秒)またはHz(サイクル毎秒)で表現されます。当然ながら数値が高いほど滑らかに描けると期待されます。 測定結果 スキャンレート表示プログラム(TabPCScanRate)の上で適当にペンを走らせると、ストロークにスキャンポイントが刻まれ、スキャンレートが計測されます。※ストロークが途切れている

            • 暮らし
            • 2018/12/26 12:51
            • PayPayの20%還元につられてビックカメラでCintiq Pro 24を買った - 肉うどん

              3 users

              29udon.com

              ビックカメラ、コジマ、ソフマップがPayPayに対応し、PayPayで支払うと20%還元するというのでCintiq Pro 24ペンモデルを買ってきました。配送なので物は後日届きます。 ※当該キャンペーンは店舗のみ実施で、ネット通販は対象外です。 コード決済、いちいちスマホを操作してコード出して読んでもらうステッポがだるすぎるのでタダで金配ってれば仕方なく使うけどそうでなかったら絶対使いたくない — io (@io_st) 2018年11月30日 というわけで、タダで金配ってるので仕方なく使ってきました。 PayPayガチャ外れました(◞‸◟) pic.twitter.com/fMSNT6zWE0 — io (@io_st) 2018年12月4日 5万円得したはずなのに、10万円還元が当たらなかったせいでなぜか損した気分になるのでよくない。 PayPayの20%還元のキャンペーン期間は20

              • 暮らし
              • 2018/12/06 22:00
              • EC
              • money
              • business
              • Webフォントの3点リーダが下に張り付くのを3点リーダだけ日本語フォントで上書きして直す方法 - 肉うどん

                3 users

                29udon.com

                ネットでたまに、3点リーダ(…)が地球の重力に引かれてベースラインに張り付いているサイトがあるじゃないですか。まあ英字フォントを指定してるせいなんですけど。 かくいう当サイトもずっとそうなっていたのですが、気になるので直すことにしました。そのときに使った方法を記載しておきます。 この問題の大元の原因は、Unicodeが英字フォントと日本語フォントで違う文字のコード値を共有しているせいです。円マーク(¥)とバックスラッシュ(\)みたいなものですね。Unicodeの設計がクソとか文句を言っても今更変わることはないし、直したければこの仕様に従った上で正しい表示が得られる方法を考える必要があります。 問題の現象と、本来期待している表示結果 ↑ベースラインに張り付いている3点リーダというのは、こういうやつです。 ↑本来こうなって欲しいと期待している表示はこれです。 先行事例有名な問題なので対策につい

                • 暮らし
                • 2018/11/17 12:33
                • 夏コミで参考展示されていた新型raytrektab (10インチ版) の情報について - 肉うどん

                  4 users

                  29udon.com

                  追記:新型raytrektab (10インチ版) が販売開始しました。12月25日発売、価格は79,800円(税込)です。→ドスパラ通販:raytrektab DG-D10IWP 購入後の使用レビューはこちら→【レビュー】raytrektab DG-D10IWPで絵を描く 新型raytrektab(レイトレックタブ)の情報を求めて当ブログへ来られる方がそこそこいらっしゃるようなので、コミケ(C94)で参考展示されていた秋発売予定の新型raytrektabについて、現在確認できる情報をまとめておきます。 新型raytrektabのスペックなど本日も水分塩分補給を忘れずにですよ~。raytrektabは東3ホール、セルシス×ワコムブースでお待ちしております。 pic.twitter.com/H55zJ9A2Ky — raytrek公式 (@raytrek_pc) 2018年8月11日 コミケで

                  • 暮らし
                  • 2018/08/25 15:25
                  • memo
                  • One Netbook OneMixは求めていた形に最も近いUMPCではないか? GPD Pocketに回転ヒンジと筆圧ペンを追加した7型2-IN-1! - 肉うどん

                    3 users

                    29udon.com

                    One Netbook OneMixというGPD Pocketのクローンのような商品が出ています。ざっくり言うとGPD Pocketに360°回転ヒンジと筆圧ペンをつけたようなものです。 はっきり言って、当初は怪しげなコピー商品として否定的に見ていました。仕様上は魅力的に見えてもどうせ品質が悪かったり、そもそも出なかったりするんだろう……。と一旦スルーしてたのですが、製造品質が良さそうなので興味が戻ってきたところです。 で、GearBest を見たらちょうどフラッシュセール中で今なら約5万で買えるというので、ついうっかり注文してしまいました。 One Netbook OneMixのスペックOS:Microsoft Windows 10 HomeCPU:第4世代(Cherry Trail)Intel Atom x5-Z8350 1.44GHz画面:7インチ 1,920×1,200(16:10

                    • テクノロジー
                    • 2018/08/16 17:49
                    • モバイル
                    • pc
                    • 【42機種】お絵描きWindowsタブレット(ペン採用機種)まとめ2017-2018 - 肉うどん

                      8 users

                      29udon.com

                      追記:2019-2020年版のまとめを作成しました。新しい機種はこちらを参照願います。 液タブのように使える、筆圧ペン対応のWindowsタブレットについてまとめました。ここでは2016年後半から2018年までに発売した機種と、2018年3月時点で発売予定の機種を一部対象としています。お絵描きWindowsタブレット(ペン採用機種)まとめ2016 に記載した機種は今回記載していないので、旧機種と比較したい方は2016年版を参照願います。 2016年版同様、画面サイズ順で記載しています。画面サイズのインチ数は対角線の長さを表すので、同じインチ数であれば正方形に近いほど面積が大きい点は注意。発売月も併記しています(海外モデルも日本での発売月を記載しています)。 今回もたいへん項目が多くなったので、目次も活用していただくといいかと思います。 はじめに2017年の初頭時点ではマイナーチェンジモデル

                      • テクノロジー
                      • 2018/03/07 15:19
                      • モバイル
                      • *あとで読む
                      • 添付ファイルをローカルに保存しない! Evernoteのローカルファイルがでかくなりすぎたときにやる設定 - 肉うどん

                        12 users

                        29udon.com

                        最近WindowsのCドライブが圧迫されまくっててヤバいです。Evernoteのプレミアムプランに加入して以来、調子に乗って何でもかんでも入れまくってたらローカルファイルがでかくなりすぎました。 ここではEvernoteのローカルファイルを小さくする方法について書きます(もちろんサーバ側のファイルは消さずにですよ)。 添付ファイルはローカルデータベースに丸ごと保存されるEvernoteはサーバに同期するからどれだけ貯め込んでも平気、と思いきや。Windows版アプリは添付ファイルも含めて1つのデータベースファイルに取り込まれてしまうので、アカウント全体の保存量が増えると逼迫してしまうんですね。 ローカルファイルは初期設定ではユーザーディレクトリの配下、下記パスに存在します。 C:\Users\[Windowsのユーザー名]\Evernote\Databases\[Evernoteのユーザー

                        • テクノロジー
                        • 2017/11/15 19:41
                        • Evernote
                        • local
                        • Windows
                        • Dell Canvas 27を先行体験してきましたレポ - 肉うどん

                          3 users

                          29udon.com

                          品川駅でDell Canvas 27を触ってきたので感想などを書きます。 発売前先行体験イベント「世界初! デル8Kモニタ&Canvas先行展示・体験会」として、5/24・25の2日間、品川駅のエキナカでDellの31.5型8K液晶UP3218Kと液タブDell Canvas 27を展示していました。 Dell Canvas 27 概要ディスプレイ:27インチ WQHD(2,560×1,440、16:9)ノングレア色域:Adobe RGBカバー率100%サイズ:792mm(幅)×446mm(奥行)×13mm~23mm(高さ)重量:約8.4kgペン:ワコムEMR (筆圧2,048段階、傾き検知対応)タッチ:20点マルチタッチDell Canvas 27はPCにつないで使ういわゆる液タブで、筆圧ペン入力、マルチタッチ、Surface Dialのような装置「トーテム」での入力に対応します。 ペン

                          • 暮らし
                          • 2017/06/05 16:05
                          • 【レビュー】raytrektab DG-D08IWPで絵を描く【ワコムペン搭載8型Winタブ】 - 肉うどん

                            4 users

                            29udon.com

                            raytrektab(レイトレックタブ) は4096段階の筆圧感知に対応するWacom feel ITペンを採用した8インチWindows 10 タブレットPCです。 さっそく購入したのでお絵描き目線で色々見ていきます。 スペックなどOS:Windows 10 Home 64bit(バージョン1703)CPU:第4世代(Cherry Trail)Intel Atom x5-Z8350 1.44GHzメモリ:4GB DDR3Lディスプレイ:8インチ 1,280×800(16:10、189ppi)5点マルチタッチ対応ストレージ:64GB eMMC重量:約400g(タブレット本体)ペン:ワコムEMR(筆圧4,096段階)スキャンレート180HzraytrektabはWacom feel IT technologiesによるデジタイザーペン対応。付属ペンは本体内蔵不可。 Wacom feel IT

                            • 暮らし
                            • 2017/05/02 12:22
                            • あとで読む
                            • GPD WINで初めて英字キーボードに触れた人用、英字キーボードFAQ - 肉うどん

                              3 users

                              29udon.com

                              GPD WINで初めて英字キーボードに触れたという人も多そうという気配を感じたので、英字キーボードで困りそうなところのFAQを念のため記載しておきます。

                              • 暮らし
                              • 2017/03/20 22:24
                              • リモートデスクトップの筆圧感知機能でペン付きWinタブをワイヤレス液タブ化する - 肉うどん

                                4 users

                                29udon.com

                                Windows 10に標準で入っているリモートデスクトップ(Microsoft製)は筆圧感知に対応しています。この機能を使うと、デジタイザーペンを搭載したWindowsタブレットをワイヤレス液タブ化できます。実際に試して感じたメリット・デメリットを記載します。 リモートで筆圧感知ってどういうことなのTechNetのリモートデスクトップ担当の投稿によると、Surface Pro 3のようなペン付きのPCが増えたからリモートデスクトップもペンに対応したよ、という当然の帰結のようで。これは知らなかったのですが、Windows 8.1の頃から対応は始まっていたみたいですね。 With the growing number of devices like the Surface Pro 3 which provide a great pen experience whether you are a

                                • 暮らし
                                • 2017/01/13 08:09
                                • あとで読む
                                • GPD WINの小さい画面で小さい文字を小さいまま読みやすくするためのあれこれ(MacTypeの導入やフォントの入れ替え等) - 肉うどん

                                  7 users

                                  29udon.com

                                  ゲームパッド付き小型パソコンGPD WINは小型であることが利点であり、欠点でもあります。画面が5.5インチと小さければ、当然ながら表示される字も小さくなってしまいます。800×600などの解像度で設計されたゲームであればフルスクリーン表示でさほど困らないものの、「パソコン」として普通に使おうとなると困る場面もちらほら。 文字サイズはDPIの調整にてある程度大きくすることもできるとはいえ、過剰に大きくすると画面項目が収まらなくなったりする弊害もあり。やはり根本的な解決としては、字を大きくするのではなく、小さな字をできるだけ小さいまま読みやすくすることが肝要といえます。 ここでは小さい文字を読みやすくするための設定やらを記載していきます。 MacTypeはWindowsのフォントレンダリングの方法を変更するソフト。調整次第で細かい字を太く表示させることもできるので、GPDWINの小さな画面で

                                  • 暮らし
                                  • 2016/12/06 07:49
                                  • GPD WIN
                                  • あとで読む
                                  • GPD WINにAnniversary Updateを適用するついでに日本語OS化する - 肉うどん

                                    4 users

                                    29udon.com

                                    英語版Windows 10は言語パックで表示上は日本語にできます。でもベースは英語OSだから一部アプリで不具合が起きたりだとか、そういう問題があるらしいとたまに聞きますね。 さて、GPD WINの出荷状態ではWindows 10 Version 1511で、ふつうはここからWindows Update経由でAnniversary Update (Version 1607)を適用するわけですが、実はメディア作成ツールでWindows 10 Anniversary Update上書きインストール用のUSBメモリを作ると「言語」を選べるんですよね。 まあどうせAnniversary Updateはしなきゃいけないし、ついでに日本語OS化できるならやっておいたほうがよかろうということで、気軽にやっちゃいました。レッツ上書きインストール! USBメモリを用意するまずインストールメディア化するUSBメ

                                    • 暮らし
                                    • 2016/11/30 09:11
                                    • windows
                                    • GPD WINのモニタの表示色は薄すぎる(調整法あり、調整すれば比較的まともに発色する) - 肉うどん

                                      4 users

                                      29udon.com

                                      GPD WINの液晶はデフォルトの状態では全体的に色が薄く、白飛びして見えます。ただし色域の幅自体が狭いというわけではない感じで、ずっと見ていれば色覚恒常により脳が補正してそれっぽく見えるようになりますが、スリープからの復帰時のように画面から目を離していたあとに見ると色味が異様に薄く見えて気持ち悪いです。 結論から言ってしまえばGPD WINのモニタはガンマ値の設定がイカレています。逆に言うとガンマ補正だけ適切にしてやれば、かなりまともになります。 ガンマ値・ガンマ補正とは何ぞやざっくり説明すると、モニタの色表示の階調は一次関数で直線(リニア)となるのが理想的なのに、実際のモニタの階調は二次曲線的に歪みがあります。これを矯正するために表示内容に逆位相の二次曲線で補正をかけ、打ち消しあって最終的な表示の階調をリニアに近づけるものがガンマ補正カーブです。 そして、Windowsはガンマ値2.2

                                      • 暮らし
                                      • 2016/11/17 20:34
                                      • GPD WIN
                                      • GPD WINでアスカ見参ポータブル - 肉うどん

                                        4 users

                                        29udon.com

                                        ゲームパッド付き小型パソコンGPD WINでアスカ見参をやるときの設定など。アスカ見参にはSafeDiscというコピープロテクトが採用されており、インストールしただけではWindows 10で動かせません。その対処法についてを中心に記載します。 GPD WIN本体についてはこちら→【レビュー】GPD WINはミニPC史上最高のマシン。もちろんゲームもできる【ゲームパッド+QWERTYキーボード搭載5.5インチWin10PC】 アスカ見参とは何ぞや(読み飛ばし可)正式タイトルは「不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windows」。2002年発売。ドリームキャストのソフトをWindowsに移植したもの。 風来のシレン2に登場した女剣士アスカが主人公の外伝にして、不思議のダンジョンシリーズの最高峰です。不思議のダンジョンというのは入るたびに形の変わるダンジョンを潜

                                        • 暮らし
                                        • 2016/11/15 01:26
                                        • 【レビュー】GPD WINはミニPC史上最高のマシン。もちろんゲームもできる【ゲームパッド+QWERTYキーボード搭載5.5インチWin10PC】 - 肉うどん

                                          13 users

                                          29udon.com

                                          ゲームパッド+QWERTYキーボード搭載5.5インチWindows 10 PC、GPD WINが届きました。結論から言うとGPD WINはミニPC史上最高のマシンです。今回はファーストインプレッションとして気になっていたあれこれを眺めていきますので参考にどうぞ。 GPD WINは3DSLLサイズの筐体にフルWindowsを詰め込んだミニPCで、64ビット版Windows 10を採用することからx86およびx64プログラムが普通に動くため、PCゲームが3DSライクにポータブルで遊べます。 基本的には以前に GPD WINは自作ゲーム界に革命を起こすPCとなるか で書いた想像通りで、答え合わせというか記事の焼き直しみたいな部分もありつつ。ここはほぼ最初のイメージどおりの製品を完成させてくれたGPDに拍手です。 外観チェック全体的に意外と?質感がよく、所有欲を高めてくれます。そんなGPD WIN

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/06/16 17:35
                                          • GPD WIN
                                          • モバイル
                                          • GPD WINでドラクエ10は実際どの程度動くのか、同スペックのVenue 8 Pro 5855で検証 - 肉うどん

                                            4 users

                                            29udon.com

                                            Makuake の緑屋電気によると、GPD WINでドラクエ10をプレイする場合は必要に応じて解像度/画質を落とす必要があるとのことですが、実際どんなもんなのか気になったので、同スペックのVenue 8 Pro 5855(Atom x5-Z8500)でベンチマークを流して検証してみました。 緑屋電気による目安 ・ドラゴンクエスト10オンライン:挙動○/動作可能 (※必要に応じて解像度/画質を落として頂く必要が想定されます。) PCゲーマーへ朗報!コントローラ付ゲーム専用モバイルPC<GPD WIN>上陸! | Makuake[マクアケ] 標準品質/1280x720/ウィンドウ:やや重い デフォルト。GPD WINは画面自体が1280x720なので、このサイズのウィンドウでプレイすることはあり得ないかと思いますが一応やりました。 低品質/1280x720/フルスクリーン:やや重い グラフィッ

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/06/08 23:22
                                            • CPU
                                            • モバイル
                                            • ゲーム
                                            • GPD WINは自作ゲーム界に革命を起こすPCとなるか【ゲームパッド+QWERTYキーボード搭載5.5インチWin10機】 - 肉うどん

                                              4 users

                                              29udon.com

                                              GPD WINについて思うこと、期待すること、その他もろもろを書きました。具体的にどういう用途で使うとうれしいのか、特に一番期待している方向性である、自作ゲーム関係の人に注目してもらいたいところです。 GPD WINとは PCゲーマーへ朗報!コントローラ付ゲーム専用モバイルPC<GPD WIN>上陸! | Makuake[マクアケ] ニンテンドー3DS LLライクな筐体に、ゲームパッドおよびQWERTYキーボードを搭載する、5.5インチWindows10 PC。香港のGPDがクラウドファンディングにて開発中の、一部の人にとっては夢のようなマシンです。 元々は Indiegogo でのクラウドファンディングのプロジェクトで、Indiegogoでは達成率500%に到達。その後、緑屋電気が日本国内代理店となり、Makuake(マクアケ) でのクラウドファンディングが開始され、即完売。今は追加分の

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/06/07 15:44
                                              • GPD WIN
                                              • Windows 10
                                              • モバイル
                                              • ゲーム
                                              • Windowsタブレットのタッチパネルを無効化してペン操作時の誤操作を防ぐ方法3つ - 肉うどん

                                                4 users

                                                29udon.com

                                                タッチパネル(タッチスクリーン機能)の誤作動について、タブレットPCで絵を描く人は1度は悩んだことがあると思います。 ここでは、タッチを無効化するスイッチが付いていない機種でも使える、ソフトウェアでタッチを無効化する方法について記載します。タッチ誤爆を防ぐための指ぬき手袋はもう必要ありません! また、ここで紹介している方法は Wacom Feel IT Technologies(raytrektabシリーズなど)や Microsoft Pen Protocol(Surface Proシリーズなど)を採用したタブレットPCだけでなく、タッチ対応の液タブ(Cintiq 24HD touchなど)でも有効です。 なぜタッチを無効化する必要があるのか(読み飛ばし可)Windows 8の登場と前後してペン・タッチ付きの機種が増えてきており、Cintiqもタッチ付きの機種が登場して数年が経ちました。ペ

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/03/07 22:05
                                                • pc
                                                • 【レビュー】dynabook RZ82を買ったのでペン性能をチェック - 肉うどん

                                                  3 users

                                                  29udon.com

                                                  お絵描きWindowsタブレット(ペン採用機種)まとめを作ったとき、個人的に一番欲しいと思っていたdynabook RZ82/T PRZ82TB-NNA(Core m7-6Y75/メモリ8GB/SSD256GB/Officeなし)が東芝ダイレクトの会員向けタイムセールで安かったので、つい買ってしまいました。 東芝ダイレクトではこのような会員限定セールが定期的に行われているのか、あるいはたまたまなのかは分かりませんが、登録して定期的に覗いてみるのもいいかもですね。→東芝ダイレクト というわけで、「ペンタブレットにもなる」と宣言するこのマシンがどれほどのものか見ていきたいと思います。 今回購入したモデル:dynabook RZ82/T PRZ82TB-NNAOS:Windows 10 Home 64bitCPU:第6世代(Skylake)Intel Core m7-6Y75メモリ:8GBディス

                                                  • 暮らし
                                                  • 2016/02/25 17:34
                                                  • 【41機種】お絵描きWindowsタブレット(ペン採用機種)まとめ2016 - 肉うどん

                                                    17 users

                                                    29udon.com

                                                    追記:2017-2018年版のまとめを作成しました。新しい機種はこちらを参照願います。 ペン付きWindowsタブレットについてまとめました。Android機やiOS(Apple Pencil)などはここでは扱いません。軽くまとめたるわーと気楽に始めたのが運の尽き、調べてみると知らなかった機種までどんどん出てきてめっちゃ苦労しました。いい時代になりましたね。 購入検討されそうなものについては最新機種以外も記載しています。中古での入手の参考にもどうぞ。いずれも一長一短で、これを買っておけば万全というものはないので譲れない要素を中心に選ぶとよいかと思います。あまりに多くなりすぎたので、古いなどの理由でこれの情報は要らないだろうというものは省いてしまいました。ご容赦ください。各機、代表的なスペックを記載していますが、すべては書ききれません。詳しくは公式等を参照願います。 何でソートするか悩みまし

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2016/02/17 02:28
                                                    • タブレット
                                                    • windows
                                                    • PC
                                                    • モバイル
                                                    • まとめ
                                                    • N-trig Wintabドライバがダウンロードできなくなっていた件&新しいダウンロードリンクについて - 肉うどん

                                                      5 users

                                                      29udon.com

                                                      約2か月ほど前に MicrosoftがN-trigの買収を発表した のも記憶に新しいですが、それに応じてなのか、N-trigのサイト(http://www.n-trig.com/)を見ようと思ったらアクセスできなくなっていました。合掌。 じゃあWintabドライバがダウンロードできないじゃないか! とちょっと慌てましたが、ちゃんと別のところで公開されていました。 Wintabドライバとは何ぞや(読み飛ばし可)これについては前にも何回か書いているので簡単に。 Microsoft WinTab(旧:N-trig Wintabドライバ)は、Surface Pro 3以降などに搭載されているMicrosoftペン(旧:N-trigペン)を使う際に、Photoshop(CS6以前)やSAI(Ver.1.x)などで筆圧を効かせるために必要なソフトウェアです。N-trigペン以外でもWintab API

                                                      • 暮らし
                                                      • 2015/08/18 12:04
                                                      • Windows
                                                      • 【設定メモ】Surface Pro/Pro2に正式対応したTouchkeyで快適お絵描き - 肉うどん

                                                        3 users

                                                        29udon.com

                                                        TouchKeyはこういう物理的なコントローラーでやっていたことをタッチパネル上でやってくれるソフトです。 なぜ「左手」なのかは、右利きのひとが多いからそうなっているだけだと思います。左利きのひとは適当に右手ツールとでも読み替えてください。 特に何も考えなくてもとりあえず動く当たり前ですが、TouchSwitchでタッチパネルをオフにしているとタッチしても反応しないので、タッチパネルが有効でない場合は有効にします。 あとは起動して初期設定をするだけで動きます。すばらしきかな正式対応。作者様ありがとうございます。 初期設定画面です。対象PCは「Surface Pro 2」を選びます。表示位置がどこがいいかは後述します。 あとのカスタマイズはお好みで。とりあえず画面サイズに対してボタンが小さめなので、setting.iniを編集し、デフォルトの48から2倍の96に変更しました。 タッチガード機

                                                        • 暮らし
                                                        • 2015/02/22 12:44
                                                        • 【レビュー】ワコム新型ペン採用の8インチWinタブ!東芝dynabook Tab S68で絵を描く - 肉うどん

                                                          6 users

                                                          29udon.com

                                                          東芝とワコムが共同開発した新方式のデジタイザーペン、「アクティブ静電結合方式」ペン搭載のWindows8タブレット、dynabook Tab S68/NGです。 スペックやサイズ的にはASUS VivoTab Note8とほぼ同等ですが、VivoTab Note8はコード10というペンが使えなくなる地雷を抱えているので、乗り換え先を探していたところでした。ワコムが新型ペンを出す、それもポイント精度高く、筆圧2048段階と来たら、期待するなというほうが難しいというものです。 電池ありだったり静電式だとかというN-trigを連想するようなキーワードもあり、実際に使ってみないと何とも言いがたいところではあるものの、ワコムのペン性能にN-trigのポインタ精度が合わさり最強に見えます。というわけで、従来のワコムペン(feel ITおよびCintiq)やN-trigと比較してみたいと思います。 ペン

                                                          • 暮らし
                                                          • 2015/02/10 09:40
                                                          • PC
                                                          • 【設定メモ】Surface Proの電池を6時間持たせる設定 - 肉うどん

                                                            4 users

                                                            29udon.com

                                                            Surface Proは性能はよいのですが、電池が4時間半しか持たないと一部で評判です。本当に4時間半しか持たないのか? 何とかする方法はないのか? を探りました。結論から言えばデフォルトの設定では4時間半しか持ちませんが、設定次第では稼働時間を6時間前後まで延ばすことが可能です。 消費電力量が減るとそのぶん発生する熱量も減るので、電池の持ちが改善できれば、発熱の問題にも一定の効果が期待できます。 ※当記事ではSurface Pro(第1世代/2013年モデル)を使用しています。Surface Pro(第5世代/2017年モデル)とは異なります。ただし、今回試した設定はWindowsに標準で用意されている設定項目を使用しており、機種特有の機能を使っているわけではないため第1世代Surface Pro以外の機種でも有効かと思います。 実験のレギュレーションさっそく実験です。BBenchでバッ

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2013/08/14 11:34
                                                            • Windows
                                                            • cpu
                                                            • 設定

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『肉うどん』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx