サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
ailesplus.com
「労働生産性」は、働いている皆さんでしたら良く聞く言葉かと思いますが、日本は他の先進国にくらべてこの労働生産性が低いとされています。 実際、公益財団法人日本生産性本部が発表した「労働生産性の国際比較2020」によると、2019年の日本の時間あたりの労働生産性は47.9ドル(購買力平価換算で4,866円)で、OECD加盟37ヵ国中21位です。 先進7ヵ国でみるとデータ取得可能な1970年以降、ずっと最下位です。 このような状況のなか、少しでも生産性の向上を目指して、どの企業もさまざまな策を講じながら模索しているところだと思います。 今回は、公益財団法人日本生産性本部が公開した「企業レベル生産性データベース」をわかりやすくご紹介します。 ☆公益財団法人日本生産性本部「企業レベル生産性データベース」☆ 企業レベル生産性データベースでできること企業レベル生産性データベースは、株式会社東京商工リサー
労働基準法の改正により、2019年4月から労働条件の通知方法の条件が緩和され、電子メール等の電子的な方法での交付も認められるようになりました。 そこで今回は、労働条件通知書の電子化の概要をご紹介します。 そもそも、労働条件通知書とは?労働者を雇用する場合、労働基準法15条1項の規定により、雇用主は労働者に対して労働条件を通知しなければなりません。 <労働基準法15条1項> 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。 この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 通知が義務化されている項目は以下のとおりです。 ・ 労働契約期間 ・ 就業場所、業務内容 ・ 労働時間に関する事項 ・ 賃金の決定・計算・支払方法、締切・支払いの時期 ・ 退
2019年4月より、働き方改革関連法が順次施行されます。 内容は、大きく分けて下記3点です。 ① 時間外労働の上限規制 ② 年次有給休暇の確実な取得 ③ 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の不合理な待遇差禁止本日は、①時間外労働時間の上限規制について内容を紹介します。 初めての大改革「残業時間制限」今までも残業を減らすようにという動きはありましたが、過剰な残業に関しては行政指導はあれど、法律上残業時間に上限はありませんでした。 しかし2019年4月より36協定で定める時間外労働に、ついに罰則付きの上限が設けられます。 改正後は、法律で上限時間を定め、これを超える残業は法律違反となり、行うことができなくなるのです。 何時間まで残業できるの?それでは、具体的な内容をみていきましょう。 < 残業時間の上限>〇 原則として月45時間・年360時間とし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはで
PDCAサイクルをご存知でしょうか。 下記の4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善するための手法として、広く普及しているものです。 しかしこのPDCAサイクル、職場改善を行うにあたっては必ずしも良い方法とは限らないという意見もあります。 今回はPDCAサイクルとはまったく違う考え方であるOODAループを利用する、少し変わった職場改善の手法をお伝えいたします。 OODAループとはOODAループとは、軍事の研究家であったジョン・ボイド(John Boyd)が生み出した理論で、下記の4段階からなっており、常にこれを行うことでどのような事態にも対応できるようになるという考え方です。
会社の「年中行事」の一つとして「ストレスチェック」が定着しているところも多いのではないでしょうか。 この制度を細かく規定している「労働安全衛生規則」が一部改正され、2018年6月下旬から「実施者」に変更が生じる見込みであることはご存知ですか? 実施者に「歯科医師」「公認心理師」が追加ストレスチェック制度における「実施者」とはそもそもなんでしょうか。 「心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の実施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針」(通称「ストレスチェック指針」)においては下記のように記載されています。 7 ストレスチェックの実施方法等 (2)実施者の役割 実施者は、ストレスチェックの実施に当たって、当該事業場におけるストレスチェックの調査票の選定並びに当該調査票に基づくストレスの程度の評価方法及び高ストレス者の選定基準の決定について事業者に対して専門的な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ailesplus.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く