サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
amix-design.com
当ツールは、大阪・関西万博公式のツールではありません。 大阪・関西万博公式キャラクターを描いて生成した画像は、【大阪・関西万博公式キャラクター二次創作ガイドライン】に従ってください。
対応フォーマット: JPG, PNG, GIF, BMP, WebP, PDF(最大100MB) ※PDFは暗号化・パスワード保護されていないものに対応
魅力的な見出し この配色ジェネレーターで作成したカラーパレットが、実際のウェブサイトでどのように見えるかを確認できます。ボタンやテキストの色合いをチェックしましょう。 配色パターンジェネレーターでデザインを加速 当サイトの配色パターンジェネレーターは、ウェブデザイナー、開発者、マーケター、学生、そして色選びに悩むすべての方々のための便利ツールです。 ベースとなる色を一つ選ぶだけで、色彩理論に基づいた美しい色の組み合わせを瞬時に生成します。 なぜ配色が重要なのか? 色は、デザインの第一印象を決定づける重要な要素です。適切な配色は、以下のような効果をもたらします。 視覚的な魅力の向上:美しい配色はユーザーの目を引きつけ、心地よい体験を提供します。 ブランドイメージの強化:色はブランドの個性や価値観を伝え、記憶に残りやすくします。 情報の伝達効率アップ:色を使って要素をグループ化したり、重要度を
写真植字とは? 写真植字(しゃしんしょくじ)を短縮した「写植(しゃしょく)」の方が多くの人にとっては耳なじみがあるかもしれません。写真植字は、印刷そのものの技法ではなく、文字組版の技術です。金属の鋳造による活字の代わりに、写真と同じく、レンズや印画紙を使って文字を組む技術です。 昭和時代のマンガの原稿に、セリフを印刷した紙片がフキダシに貼ってあるのを見たことがあると思います。それは、写真植字で印画紙に焼き付けた文字を手作業で切り貼りしたものです。マンガの世界では、パソコンからプリンタ出力したものも「写植」と呼ぶことがありますが、もともとの意味とは違います。 活字と異なり、文字詰めの調整、拡大・縮小、平体・長体などの変形が光学的におこなえることから、写真植字はグラフィックデザインに大きな影響をおよぼしました。コンピューター制御の電算写植機が登場すると、写真植字は広く普及します。1960~70
デザイナーなら目の検査をしっかりやった方が良いと感じた話。 35歳という年齢になり、従業員を雇っている立場ということもあって、ちょっと早めかなと思いつつも「人間ドック」を受診し始めました。病院ごとに色々なオプションがあるのですが、まぁ若いうちから選ばなくても良いですよ〜的なメニューが多い中、僕の目に止まったのは【OCT】でした。 OCTはOptical Coherence Tomography(光干渉断層撮影)の略で、元を聞いてもなんじゃそりゃという感じですが、平たく言えば目の奥の網膜や視神経などを3Dで断面層まで観察ができるマシンです。痛いことをせずに、光の干渉によって目の中をスキャンできるような検査ですね。 ■参考 : こんなやつです ( Олександр Луценко – stock.adobe.com ) デザイナーという職業柄、目を酷使しますし、元々近視ということもあり、折角
「DESIGN STAT」では、業界の最前線で活躍される方から経営層、さらにはこれからデザイン業界に飛び込もうという方まで、あらゆる立場の方に役立つ情報を提供するため、以下の3つのポイントを大切にしています。 — 公式統計データの積極的な活用 政府機関や各種公的機関が公表しているデータを元に、デザイン業界全体の規模や成長率、就業状況、年収動向などをわかりやすく解説しています。 — 独自アンケート調査 生成AIを使ったデザインワークの実態調査、フリーランスや副業の働き方のトレンド、実際の収入や受注単価、案件獲得チャネルなど、多角的なテーマについて独自のアンケート調査も実施しております。 — 視覚的に分かりやすいグラフと図表 膨大なデータや数字をわかりやすく整理するために、グラフや図表を多用し、直感的に理解しやすいようビジュアル化を心がけています。棒グラフ、円グラフ、インフォグラフィックなど、
Home / とあるデザイナーのブログ / 起業・ビジネス / Unsplashのライセンスでモヤる部分があったので直接聞いてみました。 Unsplashのライセンスでモヤる部分があったので直接聞いてみました。 事務所で行う普段の仕事では、有料のストックフォトサービス(Adobe Stock / Shutterstock / PIXTAなど)を利用していますが、サービスの一部で無料素材の配布を行っていまして、そこにUnsplashの素材を活用しています。 多くのデザイナーさんはご存知かと思いますが、Unsplashは非常にお洒落な写真素材が、無料かつ縛りの少ないライセンスで利用できるプラットフォームです。以前はCC0ライセンスでしたが、現在はUnsplashの独自ライセンスという形態を取っています。 CC0ライセンスとは 以前のCC0ライセンスは“No Rights Res
無料デザインテンプレートのDL 多彩なデザインテンプレートを無料でご利用いただけます!パワーポイントで簡単に編集可能なテンプレートを多数ご用意。登録不要で、すぐに無料ダウンロードが可能です。イベント告知ポスターや店頭案内、広告作成など、幅広い用途に対応するデザインが揃っています。初心者の方でも直感的に使いやすく、プロフェッショナルな仕上がりを目指せるテンプレートです。使いやすさと仕上がりの良さを兼ね備えたテンプレートをぜひご利用ください! POP・チラシの無料テンプレートはこちら … 販売促進に最適!店舗やイベントにすぐ使えるおしゃれなPOP・チラシ素材が満載。 パンフレットの無料テンプレートはこちら … プロの仕上がりを目指せる!無料のパンフレットテンプレートで簡単デザイン。 ポスターの無料テンプレートはこちら … 目を引くデザインで集客力アップ!無料のポスターテンプレートをお試しくださ
私たちASOBOADは、チラシやポスター、パンフレットの制作をはじめとして、商品パッケージやロゴデザイン、動画編集まで、多岐にわたる販促・広告物を手がけてきました。「使いやすく、手軽に頼めるデザイン」を必要とする方々に適したサービスを提供しています。どんな分野や目的でも、10年以上の豊富な経験と実績を活かしてデザインを作成いたします。デザイン制作だけでなく、印刷に関する手配も一貫して対応しています。(※印刷は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。) デザインは高価というイメージをお持ちではありませんか? 私たちは、そのイメージを覆す「お手頃な価格」で、各種デザインサービスを提供しています。限られた予算の中で最大限の成果を出せるよう、お客様に寄り添ったサービス運営を行っております。個人事業主様から企業規模の大きなプロジェクトまで、さまざまなご
ロゴマークをデザインする時、あなたは、何をキャンバスにしてデザインを考えますか?まっさらなスケッチブック?それともパソコンのモニター?そこには、ガイドとなるものはあるでしょうか? ロゴデザインを考えるのに、決まった手順や守らなければならない明確なルールというものはありません。有名ブランドのロゴマークが、従業員の走り書きがベースになったという話もあるくらいで、ひらめきや自由な発想がもたらしたロゴマークは、世の中にいくつも存在しています。しかしその一方で角度や間隔に規則性を持たせ、整然とした数学的な美しさを求めるロゴデザインも数多く存在しています。 「黄金比」や「三分の一の法則」などの名は、デザインに携わる人間でなくても耳にした事のある有名なルールではないでしょうか。美術や建築・写真撮影など視覚的な美しさを求める場面で昔からよく使われてきました。人間の視覚にはある比率を美しいと感じたり、均等な
1900年代初頭に出版されたフランスの書籍「Les Animaux tels qu’ils sont」は、円や三角形、四角形といった誰もが描ける図形から動物のイラストを描く過程を解説した動物イラストの指南書。今から100年ほど前の書籍にも関わらず、動物のイラストは現代にも十分通用するクオリティで、フランス語がわからなくても理解できるわかりやすい書籍です。 動物のイラストは、今も昔も変わらず多くの人々から愛されるアイコンです。太古の昔より人間と共にあった動物たちは、色や形と同じように人々の潜在意識の中に固有のイメージが根付いています。 例えば「ライオン」なら百獣の王といわれるように、勇猛果敢・力や権力・揺るぎのない自信・プライドなど、さまざまなイメージとキーワードが浮かびます。この人々の中に無意識で備わった動物に対するイメージは、デザインの世界の中にもしばしば登場します。 中でも使われる頻度
「え!?明日チラシが必要!?」そんなシーンの強い味方 全ての会社にデザイナーが存在しているわけではありません。営業や総務、広報などの部署が兼務されていることも多々あるのではないでしょうか。その中で急な要望が発生すると、担当者としては非常に悩ましいかと思います。 急にチラシやPOPが必要になった。 セールが決まりポスターが明日から必要だ。 自分で作ってみたけどしっくり来ない このような、お店や社内で生じるさまざまなシチュエーション。大量の印刷や配布が必要なわけではないけれど、しっかりとした見栄えのする印刷物が必要!そんな時に役に立つのが、チラシ・ポスター無料ダウンロードサービスです。パワーポイントでデザインされた編集可能なデザインデータなので、文言や写真、フォントやカラーなども自在にカスタマイズできます。出来上がったチラシやポスターはお手持ちのプリンターで出力するだけでOK! 時間もお金もか
Blender カンファレンスより、Andrew Price 氏の素晴らしいプレゼンテーションを紹介します。「優れたアーティストになるための習慣」をまとめたものですが、私たちデザイナーは元よりあらゆる仕事においても非常に参考になる内容です。※以下翻訳内容です。 去年、僕は年下のいとこと1000ドルの賭けをしました。普通であれば、兄弟間で賭けをするのであれば、何か面白いことに賭けるものです。バイクで後ろ回転するとか…そういった狂った遊びのようなものとか。でも僕の場合は、純粋な芸術でした。 その賭けとは、 “ArtStation(ポートフォリオサイト)上で、僕が苦手な平面絵画やイラスト作品に6ヶ月以内に1000「いいね」をもらう” というものでした。 より面白い賭けにするために、もし実際に僕がその賭けに勝ったら、何の報酬もなしということにしました。条件は、もし僕が負けたらいとこに1000ドル支
UXデザインとは実際何なのでしょうか?UXデザインの仕事を探すときや、UXデザインとは一体何なのかを理解しようとするときに使えるような、わかりやすいUXデザインの定義はないものでしょうか?今回は、ドイツのベルリンに拠点を置くイノベーションスタジオ AJ&Smart の動画「UXデザインとは?」を翻訳してご紹介します。※翻訳・記事掲載は許諾を得ています。(Thank you, AJ&Smart !!) 以下翻訳内容です。 僕の名前は、ジョナサン・コートニー。 かなりの数のUXデザイナーを雇っていて、僕自身もUXデザイナーだ。これからUXデザイン(UXデザイナー)とは何なのかについて話していくよ。 UXデザインの定義について 始めに簡単に「公式」のUXデザインの定義を確認しておこう。個人的にはこの定義は役立つものとは思わないし、特段実用的なものだとも思わない。けど「公式」とされるものが、どうい
ロゴデザインに特化したコミュニティ&ニュースサイト「LogoLounge 」。情報が集まるだけでなく世界中のデザイナーから毎年多くのロゴが投稿されており、LogoLongeのスタッフはそれらの情報を分析することで、毎年フレッシュなロゴのトレンドレポートを発信しています。 (Image credit: LogoLounge) 今回は、そんなLogoLungeから最新情報【2019年のロゴデザインのトレンド】を紹介します。代表のBill Gardner 氏とスタッフの皆様には本当に毎年感謝です。(Thank you Bill and LogoLounge crew !! )※翻訳・編集・掲載許可をいただいています。 2018年は近年のロゴのシンプル化に対しての反発のような流れが見られましたが、2019年はどのようなデザインが台頭しているのでしょうか。 ■2020年のロゴトレンドはこちら ■20
デザイナーでない人であっても、プレゼン資料や自身のビジネスを宣伝するための販促物など、様々な局面でデザインを作成する機会が存在するのではないでしょうか。今回はVismeのYouTubeから、デザイナーでない人がデザインを作る場合の注意点について学びたいと思います。※翻訳・記事掲載は許諾を得ています。(Thank you, visme !!) 以下翻訳内容です。 今回は、「デザイナーじゃない人がやりがちなデザインでの間違い」について話していくよ。今日はその中から15個の間違いについて取り上げようと思う。 1.ビジュアルよりも文字を多用している デザイン初心者やデザイナーじゃない人たちが一番やりがちな間違いが、デザインに文字情報を使いすぎるってこと。スライドとかプレゼンとかで使う情報用のビジュアルでよく起きることかな。 どうすればいいかというと、視覚的なキューを軸にそこに主要な要素だけを付け加
UI/UXデザインプロジェクトはどのように進められるのでしょうか。プロダクトに関わるデザインのため、様々な部門や担当者との関わりがあります。つまり綿密な準備・計画が大切です。今回は “UI/UXデザインのプロセスとプロダクトデザインのプロセスについて” グラフィックデザインからUI/UXまで幅広いキャリアを経験している クリスティーン・マジー(Christine Maggi) 氏の動画からご紹介したいと思います。※翻訳・記事掲載は許諾を得ています。(Thank you, Christine Maggi – Design Gal !!) 以下翻訳内容です。 みなさん、こんにちは。Design Gal、クリスティーン・マジーです。この動画とチャンネルをチェックしていただきありがとうございます。 今日はUX/UIデザインプロジェクトのプロセスを説明します。UXとUIは仕事をしたことがない人には少
近年何かと目にするUI / UXデザイナー・デザインという名称。これは今までのデザインと一体何が違うの?と思われている方も多いのではないでしょうか?今回は、色々な”デザイン”に関する違いのトピックを、旧来のグラフィックデザインからハイテク関連のデザインまで、様々な経験を積んでいる クリスティーン・マジー(Christine Maggi) 氏の動画からご紹介したいと思います。※翻訳・記事掲載は許諾を得ています。(Thank you, Christine Maggi – Design Gal !!) 以下翻訳内容です。 みなさん、こんにちは。Design Galのクリスティーン・マジーです。この動画とチャンネルをチェックしていただきありがとうございます。 今日は伝統的なグラフィックデザインとの違いと、ハイテク用語について話したいと思います。現在、UIデザイン・UXデザイン・プロダクトデザイン・
ポール・ランド(Paul Rand)は、20世紀のグラフィックデザイン界にもっとも大きな影響をもたらしたデザイナーのひとりです。ロゴデザインについて語るなら、ポール・ランドの名前ははずせません。1960年代に制作したIBMやABCのコーポレートロゴが現在でも使われていることからも、彼の偉業の一端がうかがえます。ビジネスにとってデザインが効果的なツールであることを体現したのがポール・ランドです。また、グラフィックデザイナーという職業の地位確立にも大いに貢献しました。 Portrait of graphic designer, Paul Rand. by Wikipedia IBMのコーポレートアイデンティティの構築 あらためて説明はいらないかもしれませんが、IBMは米国を代表する世界最大級のIT企業です。極太のスラブフォントで組まれたスリット入りのブルーのロゴは、すぐに思い浮かべることができ
しかしながら、この【Artgrid】はその常識をぶち壊します。なんと月額制(サブスクリプション)かつ、驚くべきことに無制限DLです。特筆すべきは、映像素材のセンスが格段に良い事です。作品と言えそうなものもチラホラ…。自前で撮影しようとしたらいくら請求しないといけないだろうか…と考えてしまいますね。※月額払いですが、年間契約なのでご注意ください。 さらに、姉妹サービスの【Artlist】はハイクオリティな楽曲をこちらも月額制で提供しています。その二つを組み合わせると、こんなミュージックビデオが半日で出来てしまいます。 【Artgrid】と老舗映像素材サービスとの違い 同様のサービスに、Storyblocksが存在しています。(うちはStoryblocksも利用しています) リリースされたばかりのArtgridとは反対に、Storyblocks(旧 Videoblocks)は長年経営されており
魅力的なチラシデザインにはコツがあります。ポイントを知ることで、相手に伝わりやすく印象よく仕上げることが可能です。今回は押さえておくと為になるチラシ制作のコツをまとめてみました。必ずしもお洒落なことがベストではありません。チラシに興味がある人、チラシ制作に悩んでいる人など、良ければ参考にしてみてください。 チラシデザインの制作料金について 良いチラシとは? チラシを制作しようとした時、最初にやることはデザインを考えることではありません。まずは「誰に」「何を」伝えたいのか、コンセプトを明確にすることが大切です。いくら見た目に美しく仕上げたとしても、見た人にメッセージが伝わらないとチラシとしての機能を果たしているとは言えないのではないでしょうか。 良いチラシとは「ターゲットにしっかりと伝わるチラシ」と言い換えられます。制作側の意図したメッセージをしっかり伝える為に、読みやすさ・わかりやすさ・美
フィックスは、カメラを動かさずに固定して撮影する技法です。全体の変化は大きくありませんが、その分動いている部分に注意が集中します。細かな表情の変化や動作を捉えるのに適しています。編集も行いやすいため、インタビュー動画はフィックスを用いられることが多いです。また、次の動作に移る前の基本姿勢でもあります。 PAN (パン) / PANNING (パンニング) – カメラを左右に パン(パンニング)はカメラを左右に振る撮影技法です。 パンの場合、撮影者自身は動きません。映像の例のように素早く移動するものを追いかけたり、自身が立っている周囲の全容を映す場合に適しています。素早くパンを行えば場面転換などにも利用できます。 TILT (ティルト) ティルトはカメラを上げ下げする撮影技法です。上に振るティルトアップ、下に振るティルトダウンに分けられます。こちらもパンと同様に、撮影者は基本的にその場を動き
ポスターデザインを見る (via Pinterest) 「Kowloon City Book Fair 2012」のポスター。素直にイベントの内容が伝わってくるデザインです。昔香港の九龍半島にあった「九龍城」の跡地が今でも「九龍城」という地名で呼ばれているのでしょうか。香港中の本好きたちが集まってきそうなポスターです。 「FirstShot」という写真展のポスターデザイン ポスターデザインを見る (via Pinterest) 雰囲気のある美しい風景写真が背景になっています。美しい風景が持つメッセージ性には強烈なものがありますね。展覧会場まで足を運んでみたくなるポスターデザインに仕上がっています。会場の場所や会期もわかりやすい。 精肉店のアートプリントポスター ポスターデザインを見る (via Pinterest) 「編集者「Mike Perry」氏は11月27日から12月1日までの間、ブ
Home / Blog / 雑記 / 動画制作をはじめた理由 – グラフィックデザインだけでなく、横断的に色々やってみる。 動画制作をはじめた理由 – グラフィックデザインだけでなく、横断的に色々やってみる。 最近、うちの事務所 AMIX では映像製作もはじめました。前からずっとやりたいなと思っていたのですが、既存サービスの仕事だけでピッチリと1日が終わってしまう日々だったので、やるやる詐欺状態でした。 そんな状況もスタッフが入ったことで徐々に改善され、サービスのWEBサイト構築や、サンプル動画の制作、外部スタッフの提携など、ここ1〜2ヶ月ほどで急速に体制が整いました。 グラフィックも楽しいですが、動画も面白いですね。音楽や声を織り交ぜると、情報としてとてもリッチな感じがしますし。 個人的に感じたことは グラフィックデザイナーは動画分野にトライすると良いかもしれない。 とい
デザインを見ることが好きな方は、「ロゴの素晴らしさを発見する楽しみ」をよくご存知かもしれません。ロゴを作っているデザイナーでしたら、なおのことでしょう。まだ「楽しみ方」を未体験な方には、是非この記事をキッカケにロゴデザインの世界を堪能していただきたいと思います。また、素晴らしいロゴに感動した経験が多いために、自身のデザインに行き詰まっているデザイナーさんのヒントになるかもしれません。今回はウクライナのデザイナーRuslan Nos さんの作品を参考に、楽しい気付きをご紹介できればと思います。※記事掲載はデザイナーに許諾を得ています。(Thank you Ruslan !!) 発見する楽しさに気付かせてくれるロゴデザイン1 ロゴデザインの中に隠れたイメージを発見した時は、誰かに言いたくなるものです。最初にご紹介するのは「発見する楽しさ」に気付かせてくれるこのロゴです。こちらは、教育系会社のロ
ブラック労働化しない為に、「納期」ではなく「時間」を守る。 仕事において「時間を守ること」はとても重要です。そして、僕たちデザイナーは「納期」という一つの時間の区切りに追われがちです。 「時間を守ること」と「納期を守ること」は、少し違うと考えています。おかしな言い方かも知れませんが、時間を守ることによって、納期を守れなくなる事があるからです。 僕の働き方は「納期」厳守ではありません。 極端な例ですが、タイトな納期要求の場合は、事前に間に合う為のスケジュール(条件)を提示します。 「○月○日に初回見本を提出します。その後、修正は△日までに2回程度なら、希望納期に間に合います。直前、大きな変更の場合は保証出来かねます。」 といった具合です。つまり上記の条件を上回る要求が発生した場合は、納期には間に合いません。 僕は”時間を”守ります。適切な修正に関する追加日数は、守られるべきものです。つまり、
パンフレットデザインの制作費用について チラシデザインの外注費について ポスターデザインの作成はこちら 各用紙のサイズについて A5サイズ(148×210mm) A5サイズの基本情報と利用シーン A5サイズは、148ミリ×210ミリとA4サイズの半分です。教科書や参考書など、情報量が多く持ち運ぶというものに関して使われるサイズとしても有名です。A5サイズの場合には、カバンなどにスッと入るほどの大きさであり、小さ目なサイズのチラシを作る場合などに有効です。 携帯性に優れたA5サイズのメリット A5サイズにした場合、大きさこそ小さく、情報量はそこまで載せられないものの、材質を工夫したり、デザインをシンプルにしたりしてこれだけは伝えたいというサービスに特化したものを作っていくことが可能です。 A5サイズのデザインポイント:訴求力を高める方法 手配りや、小さなスペースへの設置に向いていると言えるで
テクノロジー全般の発展、コンピューター技術やデバイスの進化、多様化するユーザーのライフスタイルなど、近年の世界的な社会現象の変化は、デザインにも大きな影響を及ぼしています。過去では10年かかっていたような流行のタームが、現在では数年単位となり、そのスピードはこれからも益々加速していくと言われています。最新のトレンドをキャッチアップし、デザインの中にいかに反映させていくことが出来るかが、目まぐるしく変化する現代のモノづくりへの大きな課題です。 そんな状況の中、ロゴマークのデザインに至っては、シンプルでミニマルなデザインがここ数年注目され続けています。ロゴは企業やブランドのアイデンティティーや存在感、ユーザーに対するメッセージを形態に表し、基本的には一度デザインされたら永久に使用されるもの。複雑で急速に変化する現代社会において、流行に左右されず、美しさやわかりやすさ、そして、印刷物にもデジタル
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『広告デザイン事務所AMIX | 広告デザインの依頼・外注はお任せください』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く