記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    「糖負荷の問題」説と「高齢者は食が細くて後にした方は残してしまう」説を聞いたことがある。

    その他
    momo234
    食前無糖ヨーグルトは効果あると聞いたし、糖質を最初に取るよりは最後にした方が糖質の食べすぎは防げると思う。野菜でお腹を膨らませる効果は、個人的にはあると感じる。

    その他
    shikiarai
    そもそも健康の話じゃないものが紛れ込んでたし今回用に厳密なエビデンス探すのも手間なので消しちゃおwってことかな。まあ食事前に青汁飲んでるのでなんでも

    その他
    cxal
    そういや「野菜を先に食べても食べなくても自分の血糖値変わらなかったから気にしてない」と言っていた医師が居たな。

    その他
    el-bronco
    厳密じゃなくても、大体で事実上の実証されていないの?

    その他
    zkq
    ベジファーストが血糖値スパイクを予防するってエビデンスがそもそもないんだよ。順番によらず一緒に食べれば予防になる。

    その他
    charun
    エビデンスが無いものといえばウイルスの存在。野菜ファーストは、叩くほどではないのに何か大事扱いになってて何なの?って感じです。

    その他
    KoshianX
    うがいと一緒だよな。特にエビデンスはないけどやっておいたほうがいいものという感じ。「有望な心がけ」という表現はなかなかいいね

    その他
    omega314
    みんな不安で大変そうだなという感想しかない。

    その他
    jusuke
    “2020年版で494ページですからね。鈍器本のページ数です。忙しい栄養士が横着して基準値だけ見る、そして基準値が独り歩きしだす。偉い先生はこれがホント嫌なわけです。”

    その他
    augsUK
    少なくとも一食の中での食べる順番はエビデンスがないのは、今回の改訂以前に押さえておくべきこと。他人に薦めるような話ではない。本気でやるなら野菜が消化されるまで米も肉も食わないとかになるが。

    その他
    electrolite
    時間のかかる豚カツ屋で先にキャベツを食べて我慢して待ってから食べると、面白いくらい血糖値が上がらない(リブレ装着)ので、野菜を食べて消化が始まるまで待つのが重要だと思っている。そりゃそうだけど。

    その他
    issyurn
    食べる順より、1日あたりに必要な栄養素の摂取不足・過剰摂取のほうが健康に与える影響が大きいのは疑いようのなく間違いないので、そちらを意識すべき

    その他
    fromdusktildawn
    リブレを使えば、ベジファーストにした場合としない場合で、血糖値の変化がどう違うか見ることができる。野菜を食べてからどれくらい時間を置くかや、野菜・炭水化物の種類と量によっても違うことが分かる。

    その他
    fishe
    医療情報がこれだけ厳密にやってるのに、巷のダイエット系・筋トレ系・整体師YouTuber達がネットに垂れ流す食事や栄養に関するいい加減さと来たら…取り締まってほしい

    その他
    ITEYA_Yuji
    ITEYA_Yuji 《ベジファーストが〔…〕削除された真の理由》つっといて《じゃあなんで削除されたのか? 私は別の仮説を提示したいと思います》って、これこそミスリードだろ。真の理由があるんじゃないのかよ

    2024/10/13 リンク

    その他
    triceratoppo
    野菜を先に食べる事でスパイク抑制効果があるとして、①量による差、閾値はあるか、②野菜と主食の間の効果発動時間、維持時間、③野菜の種類による差、④正確なメカニズム、この辺のエビデンスが欲しい。

    その他
    q-Anomaly
    ガイドラインをどう書くべきか?何を載せることを優先すべきか、という話なのね。面白い話だったのに読まずにコメントする人が多いのは残念だね

    その他
    nanamino
    結局ベジファーストは無意味って事でいいんだよね?

    その他
    Helfard
    人は己が見たいものを見るのだ。

    その他
    houyhnhm
    ものすごくベタな話をすると、そんなに細かい食い方の差異で確かな事を言うのは、ノイズが多すぎるんで無理です。咀嚼のされ具合から消化液の出方からブレブレになるのは仕方がないんすよ

    その他
    verda
    消されたのはエビデンス不足ではない ただしエビデンスがあるわけでもない となると消された理由が違うという根拠にはなるが ベジファーストが有効か否かという1番重要な話についての結論は結局変わらんよな

    その他
    hirolog634
    『野菜を食べた15分後以降に炭水化物は現実的ではない、エビデンスがない』という主張がわからん。毎食ではなく夕食なら、そのルールで食事するのは難しくなく、効果あるならやれば良いだけと思ってる。

    その他
    Shinwiki
    じゃあなんで最初に記載されたんだ?ってことに

    その他
    taguch1
    ベジファーストによる血糖値スパイクの緩和はエビデンスがあるとchatgptが言ってる。遺伝や体質以外で糖尿病になる人たちはそもそも野菜食ってんのかな?

    その他
    nakamura-kenichi
    大体この手の話は誤訳やったり伝聞で意味変わってたり、なんなら根拠不明でもまことしやかに長年載せてたりするからな。やろうがやるまいが大して変わらんことに巨額の予算付けて札束ガメるだけの簡単なお仕事やで。

    その他
    hobbling
    エビデンスが無いものを厚労省の基準に入れるべきでは無いと思うが、今まで基準に入ってた理由はなんだろう

    その他
    gwmp0000
    (エビデンスEvidence が定着してしまった感 根拠 論拠 証拠 と日本語で話せるのに 外来語の侵食が激しい / ベジファースト = 野菜を最初に食べる食べ方)

    その他
    m-kawato
    気休め程度の効果にせよ「糖質ファースト」よりは良いという認識

    その他
    natu3kan
    たしかに糖尿病患者の療法としてベジファーストは役に立つのかっていうと違いそうだよな。糖尿病予防にはなるかもしれないが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ベジファーストが食事摂取基準から削除されたのは「エビデンス不足がようやく露呈」したからではない

    まとめ頭から読み返したら、自分の文章かなり読みづらかったので、 https://anond.hatelabo.jp/20241013...

    ブックマークしたユーザー

    • marumori22122025/03/10 marumori2212
    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • DefyingG2024/11/05 DefyingG
    • mtr80802024/10/18 mtr8080
    • funaki_naoto2024/10/16 funaki_naoto
    • catcoswavist2024/10/16 catcoswavist
    • yanoz2024/10/16 yanoz
    • yoyoprofane2024/10/16 yoyoprofane
    • kamijin_fanta2024/10/15 kamijin_fanta
    • isudzumi2024/10/15 isudzumi
    • deep_one2024/10/15 deep_one
    • pikopikopan2024/10/15 pikopikopan
    • sawarabi01302024/10/14 sawarabi0130
    • l-_-ll2024/10/14 l-_-ll
    • akiu-ksg2024/10/14 akiu-ksg
    • hell0w0rld2024/10/14 hell0w0rld
    • gui12024/10/14 gui1
    • urtz2024/10/14 urtz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む