サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
asahi.gakujo.ne.jp
「他山の石」とするために 昨年から世間を騒がせている自民党の「裏金」問題は、長く続く「派閥」の解消論議にまで発展しています。長年問題視されてきた「政治とカネ」の問題がまるで進展していないうえ、派閥解消についても本気とは思えない議論が続き、あきれるばかりです。他人の正しくない行動をみて自分の戒めとする、という意味の「他山の石」ということわざがありますが、自民党裏金問題は他山の石とするにはぴったりの問題です。この機会に裏金問題をこれまでの経緯もふくめてざっくり理解し、正しくあきれて「他山の石」としていきましょう。(編集部・福井洋平) (写真・自民党本部=東京都千代田区 写真はすべて朝日新聞社) 政治資金集めには抜け道がたくさん 今回問題となっている「裏金」とは何でしょうか。「政治とカネ」の問題に立ち返って整理します。 ・政治家は国や自治体から支払われる給料とは別に、政治活動に使うための「政治資
侵攻なら民間人死傷者5万人の予測 ヨーロッパ東部のウクライナに隣国のロシアが軍事侵攻するのではないかと世界中が心配しています。ロシアがウクライナとの国境に十数万人もの軍を集めていて、米国は近く侵攻する可能性があると繰り返しています。ロシアは侵攻するつもりはないと否定していますが、米国と欧州諸国の軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)はロシアに近い国に軍隊を送って警戒するなど緊張が高まっています。米国をはじめとするNATOの首脳はロシアのプーチン大統領との会談を重ね、侵攻を阻止しようと話し合いを続けています。もし侵攻したら民間人に最大5万人の死傷者が出るとの試算もあります。自分の思い通りにいかないからと他国に攻め入るなど、絶対にあってはならないことですが、いったいどうしてこんな危機的な状況になっているのでしょうか。そもそもウクライナってどんな国で、ロシアや欧米とはどんな関係にあるのか知ってい
ニュースのポイント 世界的なベストセラーで大ブームになっている「21世紀の資本」の著者トマ・ピケティ氏が来日し、朝日新聞などが主催するシンポジウムで講演しました(写真)。「現代のマルクス」「ロックスター経済学者」などとも呼ばれるくらいの有名人ですから、知らないと社会人と話すときに恥をかくかもしれません。でも難しそうだし……という人向けに、3分でわかる超やさしい「ピケティ入門編」です。 今日取り上げるのは、社会面(33面)の「『不平等が拡大』と警鐘/『21世紀の資本』著者ピケティ氏講演/異例13万部 解説書もヒット」です。 記事の内容は――ピケティ・パリ経済学校教授は29日の講演で、日本などの先進国で「この数十年間、不平等が拡大している」と警鐘を鳴らした。これまで資本主義国では経済成長で生まれた富を多くの人が分け合い、豊かになれると広く信じられてきたが、ピケティ氏は著書で各国の数世紀にわたる
総選挙に向けて民進党がバラバラになり、新党「希望の党」や「立憲民主党」ができる中で、「保守」「リベラル」という言葉が飛び交っています。政治的なスタンスを表す言葉で、昔からニュースにはしょっちゅう登場しますが、どんな意味か、違いを説明できますか? あなたは保守派、リベラル派のどちらを支持しますか? 基本がわからないと投票するときに困りますよね。選挙を前に、わかりやすく解説します。(編集長・木之本敬介) (写真は、最近話題の政党党首たち。左から自民党・安倍晋三総裁、希望の党・小池百合子代表、立憲民主党・枝野幸男代表) 保守とリベラルの傾向は? 辞書を引いてみます(広辞苑より抜粋)。 【保守】旧来の風習・伝統を重んじ、それを保存しようとすること。 【リベラル】個人の自由、個性を重んずるさま。自由主義的。 うーん、これだけだとよくわかりませんね。政治的なスタンスや具体的な政策への立場でざくっと分け
ニュースのポイント 田中将大投手の米大リーグ・ヤンキース入団が決まりました。田中投手はヤンキースの先輩でもある松井秀喜さんのマスコミ、ファン対応を見習いたいと語りましたが、松井さんに学ぶことはほかにもあります。「自分にコントロールできないことには関心を持たない」という言葉です。みなさんの就活でも参考になりそうです。 今日取り上げるのは、スポーツ面(27面)の「EYE 西村欣也/田中にバトン 超一流の処世術」です。 記事の内容は――松井から田中に渡されるバトンがある。田中は「ずっと野球をやってきた中で松井さんのような選手になれと言われてきた。マスコミ、ファンに向けてしゃべる姿勢は大事。やらなきゃと思う」と話した。松井から学ぶべきはそれだけではない。「自分にコントロールできることと、できないことを分ける。コントロールできないことに関心を持ってはいけない」。ルーキーイヤーの松井の言葉だ。ヤンキ
ニュースのポイント 飲料業界10位の日本たばこ産業(JT)が、飲料事業から撤退すると発表しました。竹野内豊さんがCMに出ている缶コーヒー「ルーツ」、ローラさんの「桃の天然水」(写真)などが有名ですが、飲料業界は競争が厳しく成長は難しいと判断しました。国内の飲料市場は人口減少などで伸び悩んでおり、上位企業は海外展開を進めています。こうした機会にニュースから業界の最新動向を知り、企業研究でリードしましょう。 今日取り上げるのは、経済面(8面)の「JT 飲料撤退/桃の天然水 譲渡検討」です。 記事の内容は――JTは全飲料の製造販売を9月末をめどにやめ、飲料事業から撤退すると発表した。子会社が担う自動販売機の運用は続ける。事業の売上高は約500億円。飲料事業には、加工食品と並ぶ多角化の柱として1988年に参入したが、近年は業績が伸び悩み、自販機の運用も含む飲料事業全体の2014年3月期の売上高は、
前回に引き続き、アイドルのお話。苦節12年にして花開いたローカルアイドルをご紹介します。「就活に関係ないじゃん」というなかれ。彼女たちの歩みからは、長く苦しい就活を乗り越えるヒントがたくさん見つかるんですよ。 12月15日付オリコン週間ランキングの速報が9日発表されました。「光のシュプール」で初登場5位に入ったグループが「Negicco(ねぎっこ)」。新潟市を拠点に活動する女性3人組アイドルグループです。 前回「キャリア10年」のBerryz工房の話をしましたが、Negiccoは2003年結成で今年なんと12年目です。しかも最初から鳴り物入りでデビューしたBerryz工房とは違い、苦労を重ねてやっとここまでたどり着きました。 Negiccoは新潟県産「やわ肌ねぎ」をPRするユニットとしてデビュー。期間限定のはずが、好評の声を受け活動延長。翌04年にはNHKの全国音楽番組にも出演するなど、活
ニュースのポイント 大学職員が就職先として人気だそうです。学生にとっては一番近くにいる社会人ですが、ふだんあまり意識していない人も多いのではないでしょうか。みなさんからは見えない苦労もたくさんあるようです。大学職員という職業から、仕事について考えてみましょう。 今日取り上げるのは、教育面(35面)の「学びを語る/大学職員の役割/求められる教育支援・企画力/桜美林大大学院教授 高橋真義さん」です。 記事の内容は――最近、就職先として大学職員の人気が急上昇している。安定していて給料もそれなりに高い。企業より仕事が楽だと思われているのか、民間からの転職も目立つ。競争倍率は数百倍から1000倍にもなる。ただ、この10年で職員の役割は大きく変わった。書類作成や会計処理、留学生の生活サポート、精神面の不調を訴える学生の増加とその対応……。業務量は間違いなく増えている。教員と役割分担しながら、大学の主
少子化、人手不足、金利上昇などの逆風の中、海外やリフォームに力を入れる住宅メーカー業界【業界研究ニュース】 人が一生のうちでするもっとも大きな買い物は住宅だと言われます。かつて「夢のマイホーム」という言葉がありましたが、今でも戸建て住宅を買う夢をみる人は少なくないと思います。住宅メーカーはそうした人... 続きを読む >>
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『就活ニュースペーパーby朝日新聞 - 就職サイト あさがくナビ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く