サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
biz-shinri.com
ビジネスや恋愛、人間関係など、多くの場面で行動心理学という言葉を耳にするようになりました。しぐさや表情、言葉の使い方でその人の心理を深く知ることができると話題になっています。 私自身カウンセラーとして大切にしていることですが、自分の過去の経験や知識だけでは他人を理解することはできません。自分の思い込みにとらわれずにひとの気持ちや考え方を知るには、専門的な研究の裏づけが重要です。その中でも行動心理学はとても役に立ちます。 この記事では、過去に多くの相談を受けてきたカウンセラーという視点から、行動心理学のなりたち、日常生活に役立つ理論、そしてオススメの本をご紹介します。 目次〜行動心理学でビジネス、恋愛、人間関係をもっと良好に〜 1.行動心理学とはなにか? 意味を解説 2.仕事やマーケティングの効果を上げる行動心理5つ 2-1.返報性の原理 2-2.バンドワゴン効果 2-3.スノッブ効果 2-
PASONAの法則とは、日本を代表するマーケッター神田昌典氏が提唱する法則です。P・A・SO・N・Aとは単語の頭文字をとったもので、顧客を購買行動へと誘導する重要なステップとされ、ダイレクト・レスポンス・マーケティングの広告文の基礎になるといわれています。 1.PASONAの法則の例 まず、PASONAの法則の語源とセールスステップを見てみましょう。 P:Problem お客様の抱えている問題点を探し A:Agitation 指摘してあおる So:Solution あおった内容に対する解決策を提案する N:Narrow Down 今すぐに行うべき理由を示して A:Action 具体的な行動へと誘導する 上記を具体的な例に落として見てみましょう。ターゲットは、肌の老化が気になり始めた30代前半の女性です。 P:Problem 30歳を過ぎてから、しわ・たるみが増え始めたあなたへ A:Agit
ドリームキラーとは、あなたの夢や目標達成を邪魔したり阻害する人のことを言います。 ドリームキラーを直訳すれば、「夢を殺す人」。文字で見るだけでも、少しゾッとしてしまいますよね。その感覚はあながち間違いではありません。なぜなら、ドリームキラーは本当に夢を殺す人だから。 たとえば、誰かに自分の夢や目標を話し、それに対して「あなたには無理だよ」「そんなの叶うわけない」などと言われて心が折れてしまった経験はありませんか?その、「あなたには無理だよ」「そんなの叶うわけない」と言った相手こそがまさに「ドリームキラー」なのです。 心理学のドリームキラーの意味 ドリームキラーは案外身近にいることが多いと言われています。それは親だったり友だちだったり、あるいは恋人だったりします。学生であれば先生やクラスメイトなどもそうですし、社会人であれば上司などが該当するでしょう。 ドリームキラーはあなたに”助言”をして
プロダクトローンチとは、商品の販売前から見込み客を集め、商品の発売時に爆発的な売上を上げる方法です。私は過去に「オンラインで学べるビジネス講座」のプロダクトローンチのコピーを書いたことがあります。その結果、1ヶ月半という期間で約8,000万円の売上を作ることができました。 この記事では、実際にプロダクトローンチを行ったことのある私が、プロダクトローンチの意味やプロダクトローンチの手法、事例について解説します。また、「プロダクトローンチって詐欺なんじゃないの?」という疑問にもお答えします。 目次 〜プロダクトローンチの事例や本、教材などを解説〜 1.プロダクトローンチの意味とは? 詐欺なのか? 1-1.プロダクトローンチとは手法の1つ 1-2.プロダクトローンチのメリット/デメリット 1-3.プロダクトローンチがおすすめの人とは? 2.プロダクトローンチのテンプレート|実際の流れを解説 2-
ダブルバインドとは、日本語訳で「二重拘束」という意味です。二つの矛盾した命令をすることで、相手の精神にストレスがかかるコミュニケーションの状態です。モラルハラスメントやパワーハラスメントを招きやすく、注意が必要です。 もともとは統合失調症の子供を調べたことに起因します。矛盾したふたつの命令を親から指示された子供が、矛盾を親に指摘できず親に服従せざるを得ない事例などがあります。 ダブルバインドの事例と対処方法 「こういうことをやってはいけない」といわれ、それならどういうことをやったらいいのかを聞くと「そんなこともわからないのか!」と怒ったり、「遊ぶな、勉強しろ!」という命令をしつつ「家事を手伝え」とも言われたりします。その二つの命令を同時にこなすことが不可能で、困難になります。 このような場合の対処方法としては、二つの矛盾する命令に隠されたメッセージを見つけることです。 相手がどのような選択
引用元:『Poor-papa.com』女性の職業別年収ランキング 2.学歴や学力が高くなくても儲かる仕事に就けるのか? ランキングを見て、「どの仕事がいくら儲かるのかはわかったけど、ここで挙げられている仕事に就けるほど、学歴も学力も高くはない」と感じた人もいるかもしれませんね。では、儲かる仕事をするうえで、学歴や学力は必要なのでしょうか? 2-1.学歴よりも年収を左右するもの たとえば、「東京大学を卒業していても公園のアルミ缶を集めている人」と「中学校しか卒業をしていないけれど、大企業で管理職をしている人」の場合はどちらが儲かりそうですか? 勝負にならないですよね(笑)。 つまり、過去にどこの学校を出ているかよりも、今何をしているのか?という職業の方が年収に影響を与えているということです。 本人の学歴や優秀さよりも、どの職業就くのかというほうが年収に影響を与えるのです。よって、あなたがもし
まず、マインドマップの画像を見てもらえれば分かるとおり、一覧性が高く、全体像を把握しやすいのが特徴です。この特徴は、何かをまとめる際にとくに有効です。 また、マインドマップはノート術です。ですので、とても汎用性が高く、アイデアを出したり、記憶をしたりする場面に色々と使えます。マインドマップのくわしい使い方は4章で後述しますので、そちらをご覧ください。 そして、マインドマップは色々な書き方ができます。提唱者のトニー・ブザンや、マインドマップのセミナーをしている講師は、色は3色以上使えだの、イメージ(絵)を描けだの言いますが、そこにこだわらなくてもいいでしょう。 私は経営コンサルタントをしている関係で、多くの成功した経営者にお会いします。その中にはマインドマップを書いている人もたくさんいますが、色を3色以上使ったり、イメージを描いている経営者の方が少数派です。おそらく数%程度。 90%以上の人
あなたは「どうして自分に自信を持てないのだろう」とか「どうすれば自分に自信を持つことができるのか」と悩んでいませんか? 私は心理カウンセラーとしてこのような悩み相談を非常に多く受けてきました。子どもから大人まで自分に自信を持てずに悩んでいる方は大勢います。そして、学校生活や仕事、人間関係に積極的になれずにいます。 「本当はもっとこうしたい!」という理想があっても、自分に自信がないためにチャレンジできずにいるとしたら、とてももったいないですよね。また、恋愛やスポーツで結果を出すのにも自分に自信を持っていることがとても大切なのです。 そこで今回は、かんたんに実践できて、すぐに自分に自信を持てる具体的なアドバイスを8つ紹介します。これらを実践することで、あなたは自信をかんたんに取り戻すことができるでしょう。
目次 〜マーケティング用語USPの意味・事例・作り方〜 1.USPとはなにか? その意味やUSPの条件とは 1-1.そもそもUPSとは? 1-2.USPであるための条件とは? 2.具体的なUSPの事例を紹介 2-1.【M&M’s】お口でとろけて、手でとけない 2-2.【ダイソン】吸引力が変わらない、ただ一つの掃除機 2-3.【ファブリーズ】手軽に消臭除菌、ファブリーズしよう 2-4.【ジョンソン】固めるテンプル 2-5.【焼肉店】味に厳しい芦屋人が認めた凜花の黒毛和牛 3.USPを作る前に知っておくべき3つのポイント 3-1.USPは独自なものでなくてもよい 3-2.あなたのビジネスにあったUSPを見つけよう 3-3.USPから新たなサービスが生まれることも 4.USPの作り方 4-1.まずは商品の「売り」を洗い出そう 4-2.USPをメッセージとして組み立てよう 4-3.できあがったUS
事業計画書とは、その事業の魅力や実現するための計画、得られる利益などを書面にしたものです。別名ビジネスプランとも呼ばれます。実は事業計画書には、完全に決まった書き方があるわけではなく、作成する目的や事業内容によって、書くべき項目なども変わってきます。 事業計画書を書くことそのものは、決して難しくありません。後ほどご紹介しますが、書くべきことを洗いだし、ひな形の各項目を埋めるだけです。ただ、それだけだと、資金を調達したり、上司を説得したり、仲間を集めたりするほどの魅力的な事業計画書にはなりません。 ここでは、魅力的な事業計画書の書き方はもちろん、そもそも事業計画書とは何なのかや、ひな形なども紹介します。 また、実際に私が国からの補助金の獲得に成功した事業計画書を、見本としてお見せしますので、ぜひ参考にしていただいて、あなたのこれからの事業にお役立てください。
自己啓発本を読んだり、自己啓発セミナーに参加すると「コンフォートゾーン」という言葉を聞くことがあります。そして、講師や著者はこう言うのです。「成功したかったらコンフォートゾーンを抜けださないと! 成功はコンフォートゾーンの外にあるんだから!」 とはいえ、この記事にたどり着いた方あなたは、「そもそもコンフォートゾーンの意味を知らない」とか、「意味はわかるけど、結局どうやって変えたらいいのか分からん!」と感じているかもしれません。 これから、コーチとして400人以上の方のコンフォートゾーンを変えてきたわたしが、コンフォートゾーンと何なのか、どうやってコンフォートゾーンから抜け出せばよいのか、をお伝えいたします。 記事を読み終わるころには、コンフォートゾーンを正しく理解できて、チマタの自己啓発セミナーに参加するより、ずっとラクにコンフォートゾーンをつくり出すための基礎が身についていると思います。
起業や副業のノウハウと、自己啓発や心理学の知識を提供するサイトです。 セミナーや講座も開催しています。
自尊心とは、どのような自分であっても、それを受け入れて、自分を大切な存在であると思えることです。 もしかすると、あなたは、自分は自尊心が低いのではないかと不安に思っているのかもしれません。もしそうであるならば、どうしたら自尊心を高めることができるのか知りたいと思って、この記事にたどり着いたのかもしれませんね。 ここでは、大学で臨床心理学を学び、現役メンタルコーチであるわたしが、自尊心が低くなってしまう理由や、その高め方などについてお伝えします。 わたしが、はたらきかけることで、今まで多くの方の自尊心を高めることに成功しました。わたしのお客さまや知人の事例もたくさん紹介しますので、気楽に読みすすめてくださいね。 目次 ~自尊心とはなにか|自尊心をチェックし高める方法~ 1.自尊心とは何か|高める前に意味を知ろう 1-1.自尊心の心理学的な意味とは? 1-2.自尊心の類義語|プライドやうぬぼれ
斎藤一人氏。長者番付にものったことがあるくらいのお金持ちですし、あなたがもし自己啓発本好きであれば、一度は耳にしたことがある名前でしょう。 とはいえ、ひとたびネットで検索すると「どういう人なの?」という疑問や、「宗教なの?」と怪しむ声も多く見受けられます。あなたも同じように思っているかもしれませんね。 この記事では、自己啓発業界での仕事の経験がある私が、業界のウラ側から斎藤一人氏を検証していきます。さまざまな視点からの情報を得ることで、記事を読み終える頃には、斎藤一人氏を正しく理解できるようになるでしょう。 目次 〜斎藤一人氏やまるかんの真実|名言の元は宗教?〜 1.斎藤一人氏とは? 「まるかん」についても解説 1-1.斎藤一人氏の生い立ち 1-2.斎藤一人氏から学ぶメリット/デメリット 1-3.斎藤一人氏がオススメの人/そうでない人 2.斎藤一人氏の名言 2-1.ツイてる 2-2.一寸先
「私って、なんでこんなにダメなんだろう……」 「私は生きてる価値なんてない……」 「いつの間にか、ひとりだけ浮いちゃう……」 私は小学校の頃から、周りの人間とうまく関係が築けませんでした。 カウンセリングも受けた、人間関係の本も読んだ、ムリして人が集まる場所にもいってみた。 でも、全然よくなりませんでした。人と一緒にいると苦しくなってしまうんです。 「どうすれば人生うまくいくんだろう……」と悩んでいたとき、ベストセラーになっていた『嫌われる勇気』という本を知りました。 「これだ!」と思って『嫌われる勇気』を買って、必死に読みはじめました。いままで聞いたことがなかった話に興奮。「これはすごい!」と思い、早速実践しようとしました……が、ちっとも実践できなかったのです。 「なんで、私はこんなヤツなんだろう」とグルグル考えこんでしまったり…… いつの間にか、人の期待に応えようとしてしまったり……
インナーチャイルドとは、日本語で「内なる子供」と訳され、「傷ついた子どもの心」のことを指すとも言われています。親との関係に悩んでいて、わたし、もしかしてアダルト・チルドレンかもしれない……、などと悩んだことがある方にとっては、書籍などでおなじみかもしれません。 女性向けの恋愛指南本や自己啓発本、スピリチュアル本には、必ずといっていいほど“インナーチャイルド”のことが書いてあります。 わたしも数冊読んで調査してみましたが、インナーチャイルドについて、はっきりとした根拠が書かれている本は残念ながらありませんでした。どの本も、インナーチャイルドを癒やせば、人生良くなる! 人生ハッピー! 恋愛も、仕事も、お金のことも、うまくいなかないのはインナーチャイルドのせいだ!といった感じでした。 では、実際に、インナーチャイルドを癒せば、素晴らしい人生を生きることが本当にできるようになるのでしょうか? この
あなたは、「スピリチュアル」という言葉を聞いたことはありませんか? スピリチュアルって、なんだか、分かるようで分からない感じですよね。 私は以前、起業セミナーに参加したのですが、そのときにとなりに座った参加者から、スピリチュアルという言葉を聞いた時、まったく意味が分かりませんでした。ただ、「なにか、宗教のようなもの?」と感じたのです。 そこで気になったので「スピリチュアルの起こり」から、「アメリカで死者を出したというスピリチュアルのセミナー」の情報まで、色々と勉強してみました。 この記事では、その結果わかった、「スピリチュアルの意味」から「スピリチュアルの批判」まで、多くの疑問にお答えします。 目次 〜スピリチュアルとは何か? 意味から批判まで〜 1.スピリチュアルとは何か? 意味を解説 1-1.スピリチュアルの起こりは「チャネリング」 1-2.ヒッピー文化とニューエイジ 1-3.ユリ・ゲ
メンターとは、人生やビジネスなどの指導者、支援者のことです。『オデュッセイア』という叙事詩の賢者「メントール」がその由来です。メンターは多くの経験や実績を持っているのですが、手取り足取り教えるのではなく、精神的な支えをする人物を指します。 さて、私は昔、次のような悩みを持っていました。「ああ、いいメンター(師匠)がいて、自分のことを引き上げてくれないかなあ……」「メンターがいれば、私もビジネスで成功できるのに……」私も昔、そんな悩みを持っていました。などなど。今思い出すと青臭いですね。 とはいえ、私が今、ビジネスで小さな成功をすることができたのも、人生の要所要所で、メンターから良いアドバイスを受けられたからです。少なくとも、自分の力だけではここまで来られませんでした。 「机をはさんで賢者とかわす1回の会話は、1カ月かけて本を読むのに値する」。これは中国のことわざですが、まさにそのとおりです
ネットワークビジネスとは、口コミによって商品を広げていく「マルチ・レベル・マーケティング」という仕組みを用いたビジネスのことです。購入者を販売員として勧誘し、販売員になるとさらに別の人を販売員として勧誘していくビジネスモデルで、ピラミッドのような構造になっています。 専門誌のランキングに掲載されている会社以外にも専門会社が国内に数千社存在し、近年では勧誘方法やその断り方も明らかになってきました。 あなたは、親しい人とウワサ話をしていて、こんなことを聞いたことはありませんか? 「あいつ、ネットワークビジネスにハマったらしいよ」 いたって普通だった友人が、ある頃からネットワークビジネスというものにハマって、友人にモノを売りつけているらしい。そしてついに、あなたにも友人からのお誘いがやってきた……あなたはこんな経験はありませんか? ネットワークビジネスは違法なビジネスではありませんが、一般的なイ
目次 ~やる気が出ない時うつや病気を疑う前に試す脱出法~ 1.超簡単! 仕事も何もしたくない毎日を変える5つの対策 1-1.何もやる気が起きない時|休む 1-2.何もやる気が起きない時|深呼吸 1-3.何もやる気が起きない時|いいことを考える 1-4.何もやる気が起きない時|からだを使う 1-5.何もやる気が起きない時|香りをシゲキに 2.何もやる気が起きない時に、やってはいけない7つの悪習慣 2-1.やってはいけないこと|暇つぶしネットサーフィン 2-2.やってはいけないこと|だらだらテレビを見る 2-3.やってはいけないこと|飲酒 2-4.やってはいけないこと|ムリにやる気を出そうとする 2-5.やってはいけないこと|知識を増やす 2-6.やってはいけないこと|夜ふかし 2-7.やってはいけないこと|八つ当たり 3.何もやる気が起きない時に取り組みたい9つの対処法 3-1.やる気が出な
あなたは、「どうやったらお金が増えるんだろう」「いまお金持をもっている人たちは、どうやってお金を増やしたのだろう」なんて思っていませんか。お金を増やすための要因はさまざまありますが、その中でも重要なのが、あなたがお金を増やせる心理状態(メンタル)になっているかどうかということです。 これを理解していないと、あなたがどんなに優れた能力をもっていても、お金を増やしていくことは難しいでしょう。 そこで、この記事では人々の夢の実現のために起業支援をしている私が、どういうメンタルであればお金を増やしていきやすのかを解説します。また、あなたのいまの心の状態に合わせて、今後どうすればいいのかもご紹介していきますね。 目次 〜お金を増やすには|3つのメンタル改善法を紹介〜 1.お金を増やすのなら、メンタルを変えましょう 1-1.お金を増やせる人と普通の人の違いとは? 1-2.お金を増やすには富をひきつける
自分が嫌いすぎてイライラする。「なんのために生きているのかわからない」と悩みを抱えてしまう。もしかしたら、あなたはいまそのような気持ちかもしれません。しかし、ご安心ください。私は心理カウンセラーとして、「自分が嫌い」「自信がない」などのカウンセリングを累計3000時間以上行ってきました。 この記事では、自分が嫌いと悩む人に向けて原因と具体的な解決策を提案。読んで実践すれば、今抱えているモヤモヤした気持ちが晴れていきます。下記の自分が嫌いな5つのパターンを知り、まずはぜひ実践してみてください。 「自分が嫌い」5つのパターン 解説
目次 〜誤解だらけのリフレーミングの本当の意味と具体例〜 1.リフレーミングとは?心理学(NLP)用語の意味を解説 1-1.リフレーミングの本当の意味 1-2.リフレーミングは授業や保健指導でも注目|効果は? 2.リフレーミングをした方がいいシチュエーションとは? 2-1.モチベーションを上げたいとき 2-2.自分に自信をもちたいとき 2-3.苦手なタイプの人がいるとき 3.辞典や一覧に頼らずリフレーミングをする方法|本も紹介 3-1.リフレーミングの手順1|出来事を特定する 3-2.リフレーミングの手順2|解釈を変える質問をする 3-3.リフレーミングの手順3|感じ方を確認する 4.今すぐ使えるリフレーミングの具体例3つ 4-1.リフレーミングの例1|過去の経験が力に変わった 4-2.リフレーミングの例2|自信をもてなかったけれど…… 4-3.リフレーミングの例3|みんなちがって、みんな
2.『7つの習慣』は役に立つのか? 『7つの習慣』はビジネス書好きなら誰もが認める名著。しかしながら、誰にとっても役立つかというと必ずしも「イエス」とはいえません。この章では、あなたに果たして『7つの習慣』が役立つのか、役立たないのか?白黒ハッキリつけましょう。 2-1.『7つの習慣』が役に立つ人 ビジネスマンやスポーツ選手など、なにか明確な目標をもっている人、もしくは、目標を見つけたいと考えている人、今問題にさいなまれていて解決策を探している人にはうってつけです。『7つの習慣』は生き方や、他人はもちろんのこと自分との人間関係もあつかいます。 「もっとよくなりたい!!」、「もっと成長したい!!」、「今の望ましくない状態から脱したい!」と望んている人は、本書を手にとってみると良いでしょう。 ひとつ忠告をさしあげますと、通常版は500ページ近くある大作ですので、普段本を読む習慣がない方は、ティ
目次 〜せどりとは? 小学生でもわかるせどり講座〜 1.せどりとはなにか? せどりやめとけといわれるのはなぜ? 1-1.せどりとは?|せどりが副業におすすめな理由 1-2.せどりのメリットとやめたほうがよいといわれる理由 1-3.せどりが向く人、向かない人を解説 2.せどりの具体的なやり方 2-1.せどりのやり方の流れ 2-2.せどりではアマゾンかヤフオク!かメルカリを使う 2-3.せどりで便利なAmazon(アマゾン)のFBAという制度 2-4.せどりの仕入れ時に注意すべきこと 2-5.せどりの出品時に注意すべきこと コラム~せどりで逮捕? 転売に古物商許可が必要? 違法性は? コラム~楽天ポイントせどりは難しい? コラム~コストコせどりは主婦に向いている? 3.せどりって本当に儲かるの? 売れないの? 3-1.せどりの成功者はどれくらい儲けているのか? 3-2.せどりで売れない理由 3
目次 〜お金持ちから教わったリアルなお金持ちになる方法〜 1.お金持ちになる方法を知る前に、そもそもお金持ちとは? 1-1.お金持ちとはどういう人だろうか? 1-2.どのくらいお金を稼ぐ? 年収別の生活を比較する 2.比べよう! お金持になる人と貧乏なままの人の違い3つ 2-1.お金持ちは変化を求め、貧乏人は安定を求める 2-2.お金持ちは長期的視野、貧乏人は短期的視野 2-3.お金持ちは抽象思考、貧乏人は具体的思考 3.お金持ちになる方法! 男性女性共通のやさしい方法3つ 3-1.お金持ちになる方法|支出を見直してみよう 3-2.お金持ちになる方法|収入源を見直してみよう 3-3.お金持ちになる方法|運用利回りをあげる 4.お金持ちになるには小さなことをコツコツ続ける 1.お金持ちになる方法を知る前に、そもそもお金持ちとは? お金持ちになる方法を知る前に……そもそも、あなたにとってお金持
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ビジネス心理学|起業・副業のノウハウと心理学のサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く