エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Future is mild : newsingのスパマーを見破る方法
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Future is mild : newsingのスパマーを見破る方法
newsingでマイページ機能が強化されたり、CEO上原仁氏が積極的に投稿する等色々改良されてはいるものの... newsingでマイページ機能が強化されたり、CEO上原仁氏が積極的に投稿する等色々改良されてはいるものの、いっこうに減らないのが宣伝目的にPickupするユーザー。 セルフピックユーザーを見破るポイントを解説します。 サイト名とユーザー名が同一だ(これは確実) ピックアップしたサイトが一つ マイページに自己紹介、登録画像がない ピックアップしたサイトが全て同一もしくは2,3に限られている 最初にコメントしているのがピッカーだ(しかも中身はない) ピックアップしているのが変なアルファベットの組み合わせのFc2 blogもしくはseesaa blog ピックアップしたサイト名を消している 上記のうち、3つに当てはまれば概ねスパムでしょう。 具体例を挙げます。 mxsvdwtj さんのマイページ - newsing(ニューシング) このユーザーはピックアップしているのがほとんど2ちゃんねる ま