はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『はらぺこ日誌』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Observer パターンでコンソール MVC っぽいことをやってみる – C++ のための API デザイン

    3 users

    blog.harapeko.jp

    ライブラリ API の設計手法を学ぼうシリーズの第2弾です。前回の記事はこちら。以下の教材を利用しています。 C++ APIデザイン さて、API のラッピングパターンについてはざっと読むだけで終了とし、今回は Observer パターンについてさらってみました。 MVC っぽいことをやってみたい。 本書では、オブザーバーパターンの説明に入る前に、 MVC アーキテクチャについての説明がありました。 シンプルなアプリケーションでは、コントローラはユーザ入力に基づいてモデルへの変更に影響を与え、こうした変更をビューに通信して、UIを更新できるようにする。しかし、実際のアプリケーションでは、通常、水面下のモデルへの追加変更を反映するために、ビューも更新する必要がある。(…中略…)とはいえ、先ほど述べたように、モデルコードはビューコードを静的にバインディングして呼び出すことはできない。そこでオブ

    • テクノロジー
    • 2014/08/06 18:08
    • C++
    • 設計
    • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » WPF と MVVM で時刻入力コントロール

      8 users

      blog.harapeko.jp

      ちなみに今回は面倒なので MainWindow.xaml は名前空間 TimeInputSample から移動してません。本当はこれも TimeInputSample.View の配下に移動すべきなんでしょうが…。 で、「最終的に」と書きましたが、何でかというと、この最終形態はあくまで実際に動いているところを見せるための使用例に過ぎず、今回のトピックのメインはあくまで時刻入力コントロールの実装方法だからです。 時刻入力コントロールの実装 XAML まず、プロジェクト上にユーザーコントロールを新規追加すると、デフォルトでは <UserControl> 要素に d:DesignHeight やら d:DesignWidth やらとありますが、これらは WYSIWYG エディタ上での表示の大きさが設定できるだけみたいです。固定サイズのウィンドウやコントロールに対して WYSIWYG 操作で編集す

      • テクノロジー
      • 2013/03/01 06:34
      • MVVM
      • C#
      • .NET
      • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » SVG の 要素を JavaScript で生成して DOM ツリーに追加しても何も表示されない←んなこたぁない

        6 users

        blog.harapeko.jp

        (投稿直後に追記: この問題は既に解決しております…) ご無沙汰しております…。決算期が近づいて参りましたね。今期はほとんど売上立ってませんが… orz それはさておき、新しい仕事で使うことになりそうな技術の調査がてらプロトタイプ作りを進めようとしているのですが、HTML5 のインライン SVG を DOM から操作する際、 ID から要素を参照してその写像を表示する <use> 要素の扱いについて疑問点があったので、ちょっとメモしておくことに。 <use> エレメントについてはW3C の仕様勧告にサンプルがあるのですが (インライン SVG として簡略化して書くと以下のような感じ)、 <svg width="10cm" height="3cm" viewBox="0 0 100 30"> <defs> <rect id="MyRect" width="60" height="10"/>

        • テクノロジー
        • 2012/08/10 13:17
        • SVG
        • HTML5
        • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » C++11 で Unicode プログラミングのススメ

          4 users

          blog.harapeko.jp

          文字列リテラルではさらに u8 という接頭子も使えます。 u8"Copyright \u00a9 2011 Harapeko, Inc." // \u00a9 は UTF-8 のオクテット列 [C2 A9] に変換される u"\U0002000bは「丈」の字にクリソツ" // \U0002000b は UTF-16 の該当するサロゲートペアに変換される…ハズ 対応関係の表は、…面倒くさいからもういいか。 あとさらっと流しちゃいましたが、 Unicode 用のエスケープ文字も追加されました。\uNNNN は 16bits の、 \UNNNNNNNN は 32bits の UCS を表現できます。上記の例のように、適切な文字列リテラル内で使用すれば、対応する文字セットの数値列に適宜変換されるはずです。この辺の説明はドラフトの 2.3 にありますが、以下の説明の通り、あくまで UCS の文字値を

          • テクノロジー
          • 2011/12/27 14:56
          • Unicode
          • C++
          • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » CentOS5 で最新の DBD::mysql を導入する

            6 users

            blog.harapeko.jp

            あけましておめでとうございます。またしてもブログがおざなりになってしまいました… orz 直接お金になる仕事ではないのですが、ここしばらく、某所の BBS を開発するため、 Perl をいじっております。正直、 .NET や JavaScript 、ケータイアプリの開発なんてことばかりやっておりますと、たまにいじる Perl が楽しくて楽しくて、ついついこっちばかりやってしまう、という日々がしばらく続いております。いかんですな。 で、こちらの開発がとりあえずキリの良いところまで進んだので、一旦お蔵入りにしようと思うのですが (といっても年単位で寝かせるわけではないですが)、その前にこれに関連する技術的なメモをしたためておこうかと思うのであります。 作っているのは、さくらの共有レンタルサーバーサービス上で動作する CGI なのですが、レンタルサーバの性質上、 CPAN から最新のモジュールを

            • テクノロジー
            • 2011/01/11 12:42
            • CPAN
            • MySQL
            • Perl
            • tips
            • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Apache 周りの設定と、WebDAV 設定

              8 users

              blog.harapeko.jp

              会社サーバー絡みで最近行った設定に関するメモです。 サーバー全体の動作が重くなるのをどうにかする さくらの VPS を利用するようになってから、サーバー全体の動作が重いのが気になっていました。結論から言うと、 Apache がメモリーを食いつぶし、スワップを引き起こしまくっていたからでした。 Trac のページやこのブログ、会社のトップページでさえ、表示するのにやたらと時間がかかるので、 ssh で接続して状況を見ようとすると、その ssh での応答も非常に時間がかかるという状態。まさかこれが単体の専用サーバーと VPS の差だとは到底思えなかったので、 ps -AF するなり top するなりして軽く状況を見てみると、メモリーどころかスワップ領域もほぼフル回転で httpd が食いつぶしていた。こりゃああかんと言うことで、ネットで調べつつ設定を修正…。 起動するプロセスの数を減らす とり

              • テクノロジー
              • 2010/11/05 17:50
              • Apache
              • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » MinGW のインストール方法がガラッと変わっていた (と思ったら元に戻っていた?) 件

                7 users

                blog.harapeko.jp

                メインマシンではなくノートパソコンの方にも MinGW を入れていたはずなのですが、何故か msys.bat が消えていたりとなんだかいろいろと崩壊していたので、この際だからと最新の物をインストールすることにしました。 ところが、MinGW のダウンロードサイトにて「Download Now!」と書かれたリンクボタンをクリックすると、インストーラの exe ファイルではなく、何故か zip ファイルがダウンロードされ、展開すると謎のディレクトリ構成が…。 試しに生成された bin ディレクトリ下の mingw-get.exe ファイルをダブルクリックしてみますが、一瞬コマンドプロンプトが表示されるだけで、何も行われません。こいつはいったい何なのか? ぐぐってみたところ、MinGW ポータルの Getting Started ページに行き当たりました。どうやら、上記で落としてきたファイルを

                • テクノロジー
                • 2010/09/02 01:22
                • MinGW
                • gcc
                • tips
                • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » 頼りなさげな wchar_t

                  6 users

                  blog.harapeko.jp

                  まず文字セットですが、 UTF-16LE とはリトルエンディアンの UTF-16 エンコードのことで、 Unicode を表現するためのファイル形式です。ファイル形式であるということは、すなわちファイルに保存する方法を定めた形式であるということです。それに対して、 UCS4 はあくまで Unicode そのものであり、内部データ形式として扱えるものです。 具体的に何が違うのかというと、 UTF-16 の場合は配列内の数値 1つが必ず 1文字を表現するものであることを保証しません。実際、UTF-16 ではサロゲートペアを気にする必要があり、この処理を誤ると文字境界に破綻を来して文字化けの原因を作ってしまうことになります。これに対し、 UCS4 の場合は単に 31bits 以下の文字セットであり、それより拡張されないことが保証されています (万一拡張された場合は新たに UCS8 が規定されて包

                  • テクノロジー
                  • 2009/07/25 18:49
                  • c++
                  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Ubuntu への Boost セットアップとバージョン間差異の問題

                    5 users

                    blog.harapeko.jp

                    Boost ライブラリの Ubuntu へのインストールは容易でした。単に libboost-dev パッケージを aptitude install してあげるだけです。 問題は、前回も書いた通り、 apt からインストールできる Boost のバージョンは通常で 1.34.1、最新のものを選んでも 1.37.0 になってしまう、ということです。 そこで、 otoco の開発に影響する範囲で、バージョン間にどの程度の差異があるのか、調べておくことにしました。 Boost ライブラリ – バージョン間の差意について とりあえず今思いつくのは正規表現まわりだけだったのでまだそこしか調べていないのですが (空文字列マッチは何気に影響範囲大きそうですが…古いバージョンで統一しておけばとりあえず問題にはならないかな…)、実際に開発が進めば利用範囲が広がり、都度気づく部分も増えていくかもしれません。上

                    • テクノロジー
                    • 2009/07/23 08:21
                    • Boost
                    • ubuntu
                    • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » mod_perl であほプログラムを作ってみた。

                      7 users

                      blog.harapeko.jp

                      はじめに 自社開発で作ろうとしていた物が実は mod_perl に対応した Web アプリなのですが、そういえば mod_perl ってまともに弄ったこと無かったなぁとか思ったので、風邪も引いて頭も回らないことだし少し脱線するかとばかりに遊んでみました。 世間一般においてはちっともはやらない mod_perl 。かろうじて拾う話題もせいぜい Apache::Registry を用いた既存 CGI の高速化とかその程度の話で、本格的に Perl で Apache モジュールを作ろうみたいな話になると本を買うか英語で情報を探すしかなかったりするのが現状のようです (あるいはおいらの探し方が悪いのかも知れませんが…)。参考にしたのは mod_perl の公式サイトにあるドキュメントでした。 mod_perl: mod_perl 2.0 Documentation これ全体をぼえ~っと眺めてみても

                      • テクノロジー
                      • 2008/12/29 21:47
                      • mod_perl
                      • Perl
                      • プログラミング
                      • はらぺこ日誌

                        3 users

                        blog.harapeko.jp

                        今回は 5章、モジュールの import の仕方やモジュールの書き方、あとはいくつかの標準ライブラリの紹介です。 手元ではもう概ね読了しています。ブログに書くのは一旦ここまでで終了しようかなと思っています… こうやって書き出すよりいろいろ作って実践していったほうが身につくのは早そうなので…。 この投稿の続きを読む » 業務が始まったこともあり、間が空いてしまいました。余談ですが、業務でもすでに段階的に Python を使い始めておりまして、 selenium と BeautifulSoup を使って Web スクレイピングでクローリングする script kiddy な感じのツールをメンテする準備を進めたりしています。 「入門Python3」は電子版を購入したのですが、 O’reilly の電子書籍は一度購入してしまえば O’reilly のサイトからいつでもどこでもダウンロードできます。

                        • 世の中
                        • 2008/12/17 20:10
                        • 会社
                        • Blog
                        • 仕事
                        • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » 会社サーバーを立てるまで。(前編)

                          4 users

                          blog.harapeko.jp

                          とりあえず、このサーバーを立てる (建てる? どっちの方が正しいんだろう?) に際して行った作業や費用などについて、ここでまとめておこうかと思います。今回は、サーバーのレンタルと、ドメインの取得および設定についてです。 サーバーを借りる 今回借りたのは、ファーストサーバさんとこの、デルタ1・シリーズというやつです。このサービスは、ソフトバンクIDC のデータセンターに置かれたそこそこのスペックのマシン (Celeron420 1.6GHz / 512MB RAM / 80GB HDD) をまるまる一台自由に使わせてもらえるというものです。但し、マシンは CentOS (後になって FreeBSD のコースもできたようですが) をインストールしただけの (そして ssh 以外のサービスを一通り停止させた) 状態で納品され、設定用の特別なツール (Web から操作できるコントロールパネルとか)

                          • テクノロジー
                          • 2008/05/07 16:12
                          • server
                          • Linux

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『はらぺこ日誌』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx