はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『ジャンクワードの森』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CSVから簡単にテーブル(表)が作れるプラグイン「WP-Table Reloaded」

    3 users

    blog.junkword.net

    当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 蹴球ブログというサッカークジ「toto」の予想と結果を書いているブログも運営しているのですが、このサイトで大活躍しているプラグインがCSVから簡単にテーブル(表)が作れるプラグイン「WP-Table Reloaded」です。 どこで使っているかというと、J1、J2の順位表。 当然ながら試合があるごとに変化するため、毎節ごとの作業が大変だったのですが、このプラグインを導入してからは作業時間が一気に短縮されましたし、テーブルの崩れもないので安心して更新ができるようになりました。 WP-Table Reloadedの基本的な使い方 1、プラグインにWP-Table Reloadedをインストール&有効化(やり方は割愛) ここ 2、ツールにWP-Table Reloadedが登場するので、こいつをクリック 3、テーブルのリストになるので「新しいテー

    • テクノロジー
    • 2015/03/31 17:43
    • wordpress
    • カスタム投稿タイプの作成からトップページへの表示までの流れ

      4 users

      blog.junkword.net

      当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 カスタム投稿タイプは、WordPressに最初から設定されている「投稿」とは別に「オリジナルの投稿」の入り口を作るためのものですが、なんとなく複雑な感じがあって使っていない人も多い機能だと思います(自分も自分のサイトでは使っていません)。 1人で更新するブログであれば無理にカスタム投稿タイプを設定する必要ないと思いますが、企業サイトやWebマガジンなど複数の人が更新作業を行う場合に活躍する機能だといえます(投稿ミスをなくすとか、説明を簡略にするとか)。 カスタム投稿タイプに関しては、作成の方法と表示の方法がまとめて書かれている記事が少なかったので、かなり長くなってしまいましたが、一連の流れを一気にまとめてみました。 そんなこんなでほんと長いため目次を用意。 カスタム投稿タイプの設置で詰まっているところがあればそこから読んでください。 <目次

      • テクノロジー
      • 2014/12/21 16:19
      • wordpress
      • カスタム投稿タイプにカスタムフィールドテンプレートを反映する方法

        6 users

        blog.junkword.net

        [準備] カスタム投稿タイプで使用しているスラッグ(URLに表示させる部分)の確認 設定前はカスタ投稿投稿タイプにはカスタムフィールドテンプレートは反映されていません(通常の投稿には反映されているはずです)。 [設定方法] 1、WordPressのダッシュボードにログインし[設定]→[カスタムフィールドテンプレート]をクリック 2、カスタムポストタイプ(カンマ区切り)をクリックと入力フィールドが現れます 3、ここにカスタム投稿タイプの「スラッグ」を入力(複数ある場合は「,(カンマ)」で区切る) 4、オプションを更新するをクリックすればOK カスタ投稿タイプの「新しく記事を書く」で確認するとカスタムフィールドテンプレートが反映していることがわかると思います。 <注意> もし表示されていなければ、上部の「表示オプション」をクリックしてその中にあるカスタムフィールドテンプレートにチェックを入れれ

        • テクノロジー
        • 2014/12/17 22:23
        • wordpress
        • 東京ブロガーミートアップの設立趣意書を見なおして感じたこととか #tbmu

          6 users

          blog.junkword.net

          当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 なんか、水曜日(9月10日)に第22回を開催した後に色々と意見が飛び交い、3連休の話題の中心になっていた感のある東京ブロガーミートアップ、、、 読んでいて納得できる部分、それはちょっとなという部分、その返しはさすがに、、など色々と思うところはありますが、原点を見なおしてみようと過去を振り返ってみました… 始まりはブロガー同士の情報交換の「場」 東京ブロガーミートアップはAMNさんの「ブロガー勉強会」でつながった人たちが、ブロガー勉強会の開催が少なくなってきた(正確には企業とのタイアップのイベントにシフトしていった)ことを受けて、企業とは関係なくブロガー同士の情報交換の「場」が欲しいという思いで始めたものだったと記憶しています。 これがどうだったかな、、、、 と調べたら発起人の1人で東京ブロガーミートアップが始まったころに幹事役を務めていたワ

          • 暮らし
          • 2014/09/17 13:11
          • ブログも高速道路ができてきたな、、、なんてことをブロガーズフェスティバルで感じてきた #ブロフェス2014

            4 users

            blog.junkword.net

            当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 2014年8月23日(土)に開催された、ブロガーによるブロガーのためのブロガーのフェスティバル「ブロガーズフェスティバル2014」に参加してきました(どこかで使った言い回しだ^^)。 3ステージ×3セッション+LT大会の内容で、セッションはどんなに頑張っても1/3しか見れないのが残念でしたが、厳選した3セッションを聞かせていただきました。あっ、LT大会は1ステージだったので全部見ました。 全部のセッションを聞けなかったことと、まとめの上手いブロガーも多数参加していて、すでにセッションをトレースするようなレポートがアップされているのこともあり、ここではレポートというよりも参加して感じたことを書いておきたいと思います。 ※Facebook、Twitterでハッシュタグ「#ブロフェス2014」で検索すればレポートが検索できますよ。 ブログにも高速

            • 世の中
            • 2014/08/27 11:24
            • ブログ
            • WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」に参加、ソーシャルで大きく変わったな…

              6 users

              blog.junkword.net

              当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 2014年7月7日(七夕や)に銀座の「GAT」で開催された、WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」に参加して、ソーシャルネットワーク10年の変遷を聞いてきました。 ソーシャルネットワーク10年ですか、、、 もう少し歴史は短いと思っていましたが、日本にブログが入ってきたのと同じくらいのタイミングでソーシャルネットワークも動き出したってことですよね(ブログもソーシャルネットワークの一つですが)。 最初は自分の中だけに止めようと思っていたのですが、会場でお会いした友人に「(仕事が押して)遅刻したためレポート楽しみにしています!!」と言われたので、メモレベルですがまとめたいと思います。 完全に余談になりますが、WebSig分科会も含めてWebSigのイベントには初参加だったため、知り合いと呼べる人が2~3人しか

              • テクノロジー
              • 2014/07/09 10:01
              • mixi
              • SNS
              • カスタムフィールドのチェックボックスを使って、リンク先を切り替える方法2つ

                3 users

                blog.junkword.net

                当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 サイトを運営していると、友達のサイトやレビューなどで紹介している商品・製品を取り扱っているサイトなど決まったリンク先を記述することが増えてきます(特にレビュー系サイトは多いと思います)。 毎回同じようにリンクを作るのが一番簡単なことですが、ブログを移転する人もいたり、社名が変わるなど修正が必要になってくることも多々あって、1記事1記事ずつ直していくのは非常に手間がかかります。 そこで、ここではカスタムフィールドのチェックボックスを使ってリンク先切り替える方法を2つほど紹介したいと思います。 ちなみにショートコードを使って切り替える方法に関しては別の記事で書いているので、ショートコードが良い人はそちらを参考にしてください(カスタムフィールドでも使えるような方法です)。 →カスタムフィールド内でショートコードを使えるようにする方法 カスタムフィ

                • 世の中
                • 2013/10/21 18:30
                • Fancier Author BoxとSimple Local Avatarsを使って著者(投稿者)情報を写真付きで紹介する

                  4 users

                  blog.junkword.net

                  当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 自分で管理しているサイトではなく、運営を手伝っているサイトで書いている人に合わせて「著者(投稿者)情報」を表示したいというオーダーが入ったので少し調べたところ、タイトルに書いた2つのプラグインを使うと簡単にできることがわかりました。 Photo by ぱくたそ 1人で運営しているサイトでは著者情報の切り替えの必要性は低いですけど、複数の人が書くような場合(ジャンルで分ける場合など)重要になってくると思うので、組み合わせて表示する方法をメモしておきます。 最初はプラグインを使わずに「the_author_meta」を使って振り分けようかな、、、と思っていたのですがプラグインのほうが後々の管理も楽にできそうなのでそちらを採用しようと思っています(ってこの記事を書いている時点ではまだ本サイトには導入してないです^^) Fancier Author

                  • テクノロジー
                  • 2013/09/23 15:48
                  • seo
                  • wordpress
                  • 11インチノートはMacBook Airだけじゃない? ウインドウズノートパソコンとの比較

                    4 users

                    blog.junkword.net

                    当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 MacBook Airが新しくなってから気になって気になって仕方ない今日この頃ですが、会社も自宅もウインドウズマシンで作業しているので、モバイルパソコンもウインドウズがいいのでは?とも考えています。 現在は2011年に購入したMacBook Air 13.3を使っていますが、2年近く持っていて13.3インチの画面を有効活用した記憶がほとんどないため、次は軽さ重視で11インチを検討しているため今回の比較も11インチに限定しています。 MacBook Air13.3を購入した時のレポートはこちら →MacBook Air 13.3を買ってしまった… そういえばこの時も最新モバイルノートパソコン 比較(2011年8月版)なんてエントリーを書いていますね^^ この時は明らかに13インチにこだわっていたことがわかりますけれど、先に書いたように2年使っ

                    • テクノロジー
                    • 2013/06/25 17:51
                    • ホームページビルダー17&ロリポップでWordPressサイトを公開する流れ

                      3 users

                      blog.junkword.net

                      当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 昨日のホームページビルダー17の先行体験ブロガーイベントで、ホームページビルダー17の体験版を頂戴することができたので、早速普段使っているロリポップに「かんたんWordPressデビュー」を使ってサイトを公開してみました。 簡単とはいっても色々と躓くと思ったんですけど、本当に簡単でロリポップの設定確認から始めてサイトの公開まで15分もかからずに終了してしまいました^^ かんたんWordPressデビューでサイトを公開するには、以下の2つのステップにわかれています。 1、ロリポップでデータベースの作成&FTPの設定確認 2、ホームページビルダー17のかんたんWordPressデビューを使ってサイト公開 ということで、この順番で解説してきたいと思います。 ロリポップでデータベースの作成&FTPの設定確認 1、ロリポップの管理画面(https:/

                      • テクノロジー
                      • 2012/12/09 00:10
                      • WordPressの画像(写真)の取り扱い方法のまとめ

                        3 users

                        blog.junkword.net

                        ここの数値を変更することで、WordPressで生成される画像サイズを調整することができます。 サムネイルのトリミング サムネイルを実寸法にトリミングするにチェックが入っている場合、画像の縦横比を変えずに縮小し設定したサイズに画像を切り抜くようになります。 サンプル トリミングは画像の中心から指定されたピクセル(縦横とも)を切り抜くようになっています。 <余談> 初期設定のトリミングは「1:1」になっていますが、この比率を「4:3(150×113)」や「16:9(150×84)」など任意に設定することも可能です。 画像サイズの設定 画像サイズの設定はすべて上限値の設定になります。そして、画像のリサイズは縦横比を変更しないように行われます。 正方形の場合同じ数値になりますが、縦横の長さが違う場合は、上限幅に設定した値を元に上限が達しない辺のサイズを自動で計算して縮小するようになります。 <要

                        • テクノロジー
                        • 2012/09/28 17:10
                        • WordPress
                        • php
                        • 画像
                        • パーマリンクを変えずにMovable TypeからWordPressへ移行した作業のまとめ

                          3 users

                          blog.junkword.net

                          当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 うわっ、、、なんかなんかなタイトルになっていますけど、このブログの裏側のシステムをMovable TypeからWordPressに変えたことは以前書いた通りです。 で、、移行自体周回遅れなのでまとめる必要もないかと思っていたのですが、まだまだMovable Typeを使っていてWordPressへの移行を検討している人もいるようなので、自分がやった作業の流れをまとめておきます。 そうそう、一番重要なことを忘れていました。 ジャンクワードの森で使っていたMovable TypeのバージョンはMovable Type Pro version 4.24-jaです。なので、今回の移行のお話はMovable Type Pro version 4.24-jaからWordPressへの移行となります(Movable Type5系とはちょっと違うと)。 結

                          • テクノロジー
                          • 2012/09/26 11:52
                          • WordCamp Tokyo 2012 セッション情報「トラック1」前半

                            13 users

                            blog.junkword.net

                            量が多いので集めるのが大変だったように思われますが、元資料はスタッフ間でシェアされているものなので、それを元に穴を埋めた感じです。こういった情報がシェアされるのもスタッフで参加したメリットでもあります。 相変わらず、前置きが長くなってしまうので、そろそろ本題に^^ まずは「トラック1」前半のセッション情報(すみません敬称は略で)。 WordPress のいま マクラケン直子 Video streaming by Ustream マルチデバイス時代の WordPress 表示最適化 大曲仁 2012年9月21日追記 スライドとUstreamが公開されました。 →マルチデバイス時代の WordPress 表示最適化 Video streaming by Ustream WordPress で Web アプリケーションを作る方法 Croppy 編 庄崎大祐 スライドのシェアは行われていませんです

                            • テクノロジー
                            • 2012/09/18 18:02
                            • wordpress
                            • まとめ
                            • あとで読む
                            • IKEA+小物を使って6畳部屋のデスクを2万円ちょっとで新調!!

                              7 users

                              blog.junkword.net

                              当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 10月に購入した「HPのOmni200」がデータ移動が面倒だとか、今ので十分だとか家族からクレーム(ってほどじゃないですけど)があって、家族共有機につもりで買ったパソコンが自分専用機になりました^^ まあ、これはこれでいいんですけど、使っていたデスク(ブックシェルフ付きデスク)の奥行きが60cmとデスクトップを置くには少し手狭に感じてしまっため、思い切ってデスクを新調することにしました! デスクの上にあるのは、21.5インチのHPのOmni200ではなくて23インチのIdeaCentre A700ですけど、結構いっぱいいっぱいなのはわかってもらえると思います。 IKEAでデスクを新調するにあたっては、@masuidrive blogのリビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境という記事に触発され、かつ多いに参考にさせていただきました。 通常

                              • 暮らし
                              • 2012/02/08 00:35
                              • lifehacks
                              • life
                              • 軽量でかつ柔軟性の高いLIFEBOOK SHシリーズ(富士通 WEB MART)

                                3 users

                                blog.junkword.net

                                当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 リンクシェア主催の「パソコンフェア2011」で目にしたパソコンの中で(個人的に)もっとも衝撃を受けたのが、世界最薄、軽量・長時間駆動を実現した富士通のLIFEBOOK SHシリーズでした(なんか宣伝文句っぽくなってるな^^)。 (写真のモデルはLIFEBOOK SH76/E)。 というのも、8月にモバイルノートパソコンをチェックした時よりも質量が「約0.18kg」減量、バッテリー駆動時間で「約3.3時間」延長と一気にレベルアップしていたからです。しかもこの質量で基本光学ドライブ搭載ですから凄さがわかると思います。 LIFEBOOK SHシリーズは店頭ではスペックが限定されていますが、富士通 WEB MARTで購入するとカスタマイズが可能になるため、ここではカスタマイズできるスペックについては触れず、ベースになっている部分のレポートだけしたい

                                • 暮らし
                                • 2012/02/04 13:47
                                • WordPress 3.2.1でマルチサイトを設定する時のたった1つの注意点

                                  7 users

                                  blog.junkword.net

                                  しかし、マルチサイトの管理を行なうのに最も重要な「特権管理者」がメニューに表示されず、路頭に迷いそうになったところ、とある場所に「特権管理者(名称は変わっています)」が隠れていることを発見しました。 WordPress3.2.1の場合の「特権管理者」の場所 なんか、もったいぶった書き方になっていますが、WordPress3.2.1での「特権管理者」はメニューに表示されずに「こんにちは、admin(ログインID)さん」をオンクリックしたところに表示されます。しかも名称も「ネットワーク管理者」と変更されています。 他のバージョンの時には確かめていないので、いつからこうなったかは知りませんがこんなわかりにくいところに隠すなんて、WordPressさん(人じゃないって)はかなり意地悪になったものです^^ とりあえず、ネットワーク管理者をクリックすると次のような画面になるので「新規サイトを作成」「新

                                  • テクノロジー
                                  • 2011/09/06 17:38
                                  • マルチサイト
                                  • WordPress
                                  • Movable TypeでGoogle Mapsのマーカーを追加する方法 - ジャンクワードの森

                                    5 users

                                    blog.junkword.net

                                    先日公開した「地ビールの森」では、トップページに掲載しているすべての地ビール醸造所(合計184だったはず)の場所をGoogle Mapsにマーカーを使って表示しています。 Google Mapsにマーカーを入れるには、緯度経度の情報を書き込まないといけないのですが、Movable Typeを使うと割と簡単にできるので、その方法を説明します。 大まかな流れとしては、 0、Google Maps APIで地図が表示できるようにする 1、Google Maps APIをMovable Typeのシステム内に入れる 2、記事に緯度経度を入力できるカスタムフィールドを作る 3、マーカーの追加部分にMovable Typeのタグを入れる <注意点> Movable Typeのバージョンは4.24-jaです Google Maps APIの詳しい使い方は他のサイトでもたくさん紹介されているし

                                    • テクノロジー
                                    • 2010/09/01 02:24
                                    • Google Maps API、じゃらん宿表示API、グルメサーチAPIで緯度・経度を使い回す方法

                                      3 users

                                      blog.junkword.net

                                      サンプルはすべて「国立競技場」のものですが、全部数字が違うんですよね・・・ 各APIの緯度・経度の変換方法 違いがわかったところで、これを一つ一つ調べていたのではやってられないし、マッシュアップの意味が無くなってしまうので、一つを基準に変換していくことにしました。 基準にしたのは、Google Map APIで使う「DEGREE形式(世界測地系)」です。ちなみに、サイト公開のところでも書きましたが、この数値だけはAPIで持ってこないでGeocodingで調べて転記しています。 ※Geocoding APIを使えば住所orランドマークから緯度経度を参照させることができます。 まずは、実際に使っているソースから $lat = <MTIfNonEmpty tag=”lat”><MTlat></MTIfNonEmpty>;//緯度 $lng = <MTIfNonEmpty tag=”lng”><M

                                      • テクノロジー
                                      • 2010/01/13 19:13
                                      • API
                                      • グルメ
                                      • webサービス
                                      • 主要ASPとGoogle Adsenseのバナーサイズ

                                        6 users

                                        blog.junkword.net

                                        当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 アフィリエイト導入を考えているクライアントの要望で、主要ASPとGoogle Adsenseのバナーサイズを整理したのでその時データを掲載します。 バナーサイズでデザインを変えるようなことはデザイナーはしない、と言っていましたが一部広告としてWebスペースを提供する部分もあるらしく、基準が欲しかったようです。 対象ASP Google Adsenseはそのままですが、対象としたAPSはバリューコマース、A8.net、リンクシェアで、参考にした各ASPが用意しているバナー広告素材のページです。 バリューコマース http://www.valuecommerce.ne.jp/ec/newbanners.html A8.net http://support.a8.net/a8/ec/process/adsozai.html リンクシェア http

                                        • テクノロジー
                                        • 2009/08/25 20:22
                                        • アフィリエイト
                                        • *web制作
                                        • ジャンクワードの森

                                          6 users

                                          blog.junkword.net

                                          運営者「Yuji(田中裕司)」 イベントレポート、パソコンレビューを中心に自分の興味のあるネタを思いついたまま書いているブログです。 たまに猫も登場して癒やしを提供してます^^ 座右の銘としているのは 「できない事は悪いことではないが、やろうとしないことは罪悪である!!」

                                          • 暮らし
                                          • 2009/05/09 22:22
                                          • blog
                                          • 第8回アフィリエイトカンファレンスに参加してきました

                                            4 users

                                            blog.junkword.net

                                            当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 先日ちょこっと書きましたが、2008年12月6日(土)にアフィリエイトマーケティング協会の主催で開催された、第8回アフィリエイト・カンファレンスに参加してきました。しかも今回はただ参加するだけではなく、サポートチームのカメラ担当としてお手伝いをさせていただきました。 会場は田町駅近くのベルサール三田 正直、そんなにカメラは得意な方でもなく、セミナーでカメラ担当になったこともなかったので、取りあえず撮りまくっていました。そのため当日撮影した写真の点数は300枚を超えてました(笑)でも使えそうな写真は2割もないくらいでしたねorz こういったことがあると、カメラの購入(撮影はいつものコンデジで対応)や撮影のことを勉強したい気持ちが強くなります。。。と自分のことはさておき、第8回アフィリエイト・カンファレンスについて。 <先に言い訳> 撮影優先で

                                            • テクノロジー
                                            • 2008/12/08 13:27
                                            • アフィリエイト

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『ジャンクワードの森』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx