サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
blog.nipotan.com
5年ぶりにブログを書きます。 お久しぶりです。 表題の通り、10年間、酒を飲みませんでした。 アサヒゼロ、美味しいです。まさに #ZEROの衝撃 実は1年超えの禁酒はこれまでも経験済で、今回で3回目。 今回は「一度、10年超えを果たしたい」という目標を掲げ、それを達成出来たのでここに記録を残そうと思った次第です。 もちろん「10年禁酒」なんてものは「ベンチプレス100kg」のように、特別なにか意味のある数字ではなく、ただの指標として設定した数字でしかありません。 10年を待たずして飲んでも、今日飲んでも、この先死ぬまで飲まなくても、それはただ単に2015年に私という人間が気まぐれに立てた目標に対してどういう結果になったかに過ぎません。 元来、自他ともに認める酒好きで、決して酒に弱い人間ではないはずですが、長年の飲酒歴の中で、私自身、 恐らく体質的に酒が合わない 酒癖が決して褒められたもので
Shibuya.pm #16 「夏の正規表現祭り」で、正規表現のお話をさせていただきました。 まぁ、「電話番号にマッチする正規表現」とか「郵便番号にマッチする正規表現」とかよく書かれてるけど、「どれもこれも手緩いよね」って話。 あ、だいぶはしょったかな。 とりあえずスライドに書いたので、発表をご覧になってない方はスライドからご覧ください。 ふと見返すと、このブログで電話番号の正規表現を公表するのは 3 度目ですが、あれからだいぶ経ってますね。 今ではもっと厳密な正規表現を作っています。 そして、Number::Phone::JP に続き、Number::ZipCode::JP という酔狂なモジュールが公開された記念で、郵便番号にマッチする正規表現を今回初めて公開しますが、そもそもここまで厳密な正規表現が公開されること自体、本邦初公開ってヤツでしょう。 Shibuya.pm でも言いましたが
最近の私の tweet は、納豆に関連するものが増えてきています。 それに伴い、多くの方々から納豆についてたくさん質問を受けていますので、ちょっとまとめてみたいとおもいました。 「大震災の影響により、納豆が入手困難になっている」という事実は、納豆好きな方なら誰もが知っているでしょう。 最近でこそ徐々に店頭で見掛けるようになってきていますが、それでも震災前に比べれば 2 割程度の供給量ではないでしょうか。 店頭では「一人一個まで」の制限は勿論のこと、時間帯によってはすぐに売り切れてしまうため、日中会社勤めをし、夜間会社帰りにスーパー等に立ち寄って買物をする人にとっては、完全に売り切れのタイミング。 もし偶然納豆が売り場にあるのを見掛けたとしても、普段食べ慣れている納豆とは違う、あまり馴染みのないブランドの納豆を試すなんて機会も増えていることかとおもいます。 私は別に納豆業界について興味があっ
ある日、うちのサービスで bit.ly 使って URL を短縮したいねーなんて話があがって、まぁ、単純に短縮化するなら、@shiba_yu36 さん作の WebService::Bitly なんか使えば簡単に色々出来て便利だなーって思いました。 で、きっと、このモジュールを使っているであろうはてなダイアリーとか見てみたら、bit.ly の設定画面があるんですね。 自分自身の bit.ly アカウントを使えば bit.ly でトラッキングとか出来るし便利だなーと思いました。 …でもね、うちのサービスの利用者の方々は、はてな民のようなリテラシーの高いユーザばかりではないのですよ。 「bit.ly の API キー」とか言っても「は?????」って感じの方が大多数。 意味わからないものを設定画面につけるとなっちゃん宛にクレームがいっぱい来てしまいます。 とりあえず、bitly API Docum
動画はすぐに削除される可能性があるけど…とは言え、すぐにコピーが出回りそうな気もします。 良いか悪いかは別として。 SNL 公式が動画アップしてました。 数日前に人気だったこの動画ですが、「この動画、面白いねー」って数人にいったら、「なんか気まずさは伝わるけど、会話の内容が大部分わからない」的なリアクションをもらいました。 たしかに、何言ってるかわからなかったり、映画「ソーシャル・ネットワーク」を見た人じゃないと面白さは伝わりにくいのかも。 まぁ、一番面白さを伝わらなくさせているのは、「何言ってるかわからない」という部分だとおもいます。 実際に自分も、初見で理解できたのは大体 70% 弱ぐらい…。 本当に全ての面白さが理解出来ている自信がないのに、雰囲気だけで「面白いね」って言っていたような気がしてました。 反省と、英語の勉強がてら、何度も繰り返し聴いて日本語に翻訳してみました。Faceb
弊社の、とあるエンジニアだけが集まるミーティングで、毎週ライブコーディングでアルゴリズム勝負をやるみたいなコーナーを設けてたりします。 毎週ベンチマーク対決をやり、最強のやつに勝てるアルゴリズムで挑戦します。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use Benchmark qw(:all); my @args = qw(foo bar baz); cmpthese(100000, { champ => sub { champ(\@args) }, yours => sub { yours(\@args) }, }); # winner sub champ { my $args = shift; # do something } # your code here sub yours { } 実際のものはもっと数多くのベンチマークのパターンがあるのですが、こんな
ここ近年、ネット上のサービスにおけるアイデンティティとしての「自分のアイコン」が必要なサービスが増えました。 私の場合は、この「自分のアイコン」にピンク色の背景でお馴染みの、こちらの似顔絵を、ずいぶんと長い間使っています。 自分の似顔絵というのは、客観的に見て似ているのか似ていないのかが今ひとつよくわからないものですが、初対面の方であったり、USTREAM などで顔出ししたりで、いわゆる「アイコン先行」で私を知った方に、 「あのアイコンのまんまですね!」 などと言われることが多々あり、自分では似ているのか今ひとつわからないとは言え、このアイコンがまるで「自分の分身」のような存在でした。 実はこの似顔絵、元々、MarkeZine というサイトで、突撃レポートをマンガで紹介するコーナーがあり、その取材を受けた際に、このコーナーのマンガを担当をなさっている napocon さんが描いた絵が元にな
時はさかのぼること約一年ほど前。 秋冬の美味しい味覚に舌鼓を打ち続ける日々を過ごしていたとある日、ある方の結婚パーティーにお誘い頂きました。 パーティー当日、1 年に 2、3 回程度しか着ることのないスーツに袖を通している途中、ふとスーツがだいぶキツいことに気付きました。 着られないことはない…。だけどパンパン…。ベルトを通してみると留められない…。かなり腹を引っ込めてようやくベルトが留められたものの、かなり息苦しい…。 この時、普段乗ることの少なくなった体重計に乗ってみたら 体重は 74kg、体脂肪率は 24% でした…。 身長は 169cm なので BMI は 25.9。 日本肥満学会的には「肥満 1 度」、WHO 的には「前肥満」扱い。 平たく言えば小太りです。 自分自身の体型の変化に興味を示さずに過ごしていたことを後悔しつつ、「これからは毎日体重計に乗る」ということを心に誓い、とり
というタイトルの本を、近く上梓致します。 …とはいえ、ちょっと先のことなのですが、世間的にはお盆を挟みますので、少し早めの告知ということで。 ソフトバンククリエイティブさんの発行で、8/21 あたりから大型書店やネット書店あたりで店頭に置かれたり、発送されるかと思います。 内容については、ちょっと自演っぽいのですが、弊社のディレクターが書いているディレクター向けブログで、おおまかな内容や出版に至った経緯など、インタビューつきで紹介してもらいました。 ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー - livedoor ディレクターブログ インタビュー中でも言ってるのですが、このブログエントリーのタイトルに偽りはないです。 ディレクターブログに掲載してもらったのは、本書に書かれている内容について、どういうことなのか、知識としてちゃんと持っているディレク
「やぁ、にぽたん」 「ねぇ、にぽたん」 「おーい、にぽたーん」 可愛らしい響き、呼びやすい愛称で親しまれているこの俺様の「にぽたん」という名ですが、よくよく考えてみると、にぽたんの末尾「たん」は、敬称ではない。 そう、「たん」も含めて俺様の愛称だ。 相撲で例えれば「たん」も含めて俺様のシコ名だ。 横綱・朝青龍に向かって 「ねぇ、朝青龍」 とは言わないだろ。 「ねぇ、朝青龍関」 って言うだろ。 んじゃ、皆は何故に 「ねぇ、にぽたん」 と敬称もなく呼ぶ? 「にぽたん」の「たん」が敬称っぽいからか。 これから「にぽたん」という香具師には「にぽたんさんだろ!?」って言い返すべきだな。 もしくは 「にぽたん関」 お前らも、これからは俺様を呼ぶ時、十分気を付けるように。 いや、ちょっといつもと違うキャラを演じてみたかっただけで本意ではない。。。
2011 年 7 月に終了してしまう地上波アナログテレビ放送ですが、去年の 7 月から、ずっと画面右上に「アナログ」の文字が常時表示されているそうですね。 なんかそれってネタに出来そうだなーとか思うことがしばしばあります。 なので、あの「アナログ」の、ぷっくりとしたかわいいあのフォントの文字が欲しいなぁと思って、ネット中探してみたのですが、どこを探しても全く見つかりません。 地デジのロゴとかは社団法人デジタル放送推進協会から配布されていますが、アナログのロゴは配布されていません。 きっと私のように、「あのアナログロゴ欲しいなぁ」と思った人は少なくないはず。 当然、見付からないということは、ちゃんとしたロゴマークをネタに使っている人もあまりおらず、地デジカに対抗するキャラクタのアナログマの web サイトの右上にも「アナログ」の文字が表示されています。でも普通のゴシック体で表示されているので
23 日土曜日は、技術評論社さん主催の「エンジニアの未来サミット 0905: エンジニア・サバイバル」に、前回に引き続き登壇させて頂きました。 オフィシャルなレポートについてはこちらから。 前回については、色々と反省点が多く、私自身も自身への反省点やイベントの進行等についての異論があったのですが、イベント後にも技評さんに足を運び、どの点が良くなかったか、どういう風に進行したら良いのか、細かく詰めて議論させていただいたのが、今回に生かされているという実感がありました。 前回は事前打ち合わせ等も十分に行なえなく、行き当たりばったりで進行していた分、グダグダになった感じがありましたが、今回は一度事前にパネラー達全員で集まり、来場者の年齢層や、自分達がその悩ましき年端の頃に、どんな悩みを抱えていたのか、それを現在の状況に照らし合わせるとどうなのか等をじっくり検討し、どんな議論の展開が私達に求められ
livedoor Blog が、(主に livedoor Blog でブログを書いてる) アルファブロガーを集めて、極秘に開催した「ブログごはん。」というイベントに、アルファブロガーになることを目指している私は、アルファブロガーのフリをして潜入した。 顔出し NG のブロガーさんが結構多かったので、掲載許可だとかモザイク処理だとか、配慮すべき項目が多くて色々面倒臭すぎるので、会場内の写真撮影は自重した。 極秘イベントすぎて、詳しくは書けないことばっかりだ。 弾さんと池田信夫先生と自分の 3 人で話すというシチュエーションがあった。Amazon アソシエイトから源泉徴収されることについてだとか、そういう制度が強行された時に異を唱えるブロガーがいない事などについて。「今月の Amazon アソシエイトは○千円も儲かっちゃった!」とかで一人密かに喜んでる俺には、まったくもってよくわかない話ですよ
このところ、色々と忙殺されてて、ブログの読み書きをしていませんでした。 久々に LDR の未読を消化していたら、とあるブログで、ふと少し懐しい思い出が甦りました。 おれはラーメン二郎も特に好きではない。|六本木で働いていた元社長のアメブロライブドア時代の忘年会で、毎年各部署のMVPとか発表して、金一封をあげていたのは事実ですけど、全部ポケットマネーです。 タイトルと内容とに一貫性がないために主題とは関係ない部分の引用ですが、この MVP というのは「社長賞」と呼ばれる賞でした。 私がこの会社に入社して 2 ヶ月が経った、2003 年の暮れ、会社は渋谷のモンスーンカフェを貸し切って、会社全体の忘年会が行なわれました。 その頃は 300 人弱ぐらいの規模の会社で、データセンターのシフト勤務の人たち以外、ほとんどみんな参加するというものでした。 中小企業勤務が多かった自分に、社会人になって以降の
ということで、ネットで生中継されるのを知っていたので、あんまりたくさんの人に見られると恥ずかしいので、わざと直前に告知した前回でしたが、それに続き、何となく後編を書こうと思います。 ということで、APNIC SPEAKER という、どうもチョットしっくり来ない…というか、そもそも専門分野等々で、色々とアウェイなイベントでお話をさせてもらいました。 アジア太平洋地域で言えば、APRICOT (Asia Pacific Regional Internet Conference on Operational Technologies)、日本とかでは JANOG (JApan Network Operators' Group) なんでしょうか? ネットワーク関連に従事されている、(OSI で言うところの) 低レイヤーのエンジニアの皆様なら、当然「IPv4 が枯渇する」なんて、昔っから言ってるんだか
朝 9:00 現在の気温は、26 ℃、今日はあいにくの曇り空です。 Hotel Sofitel Philippine Plaza の部屋から撮影してみました。 以前、「IPv6 とかよくわからない人間が IPv6 対応サイトを作る際の知っておくべき 8 つの注意点」という話を書いたら、それがきっかけで、koyhoge さんに取り次いでいただいたり (ありがとうございます) などしながら、オーストラリアのブリスベンから一本の電話がかかってきました。 電話は、アジア、太平洋地域のインターネットを管轄している APNIC (Asia Pasific Network Information Centre) からで、電話の趣旨は、APNIC が主催する、APNIC 27 というカンファレンスで、「IPv6 とかよくわからない人間が (ry」の内容を発表して欲しいとのこと。 ということで、突発的にフィ
「FormValidator::Simple::Plugin::Japanese の依存ライブラリを減らしつつ perl5.8 的な Unicode 使用スタイルにして高速化をはかるパッチ - TokuLog 改めB日記」 あたりに関連して、某 IRC にて… 19:23 >nipotan< FormValidator::Simple::Plugin::Japanese は、 19:24 >nipotan< Number::Phone::JP フンフンまわりが重いような希ガス 19:24 >nipotan< つか、U::RD にしても、N::P::J にしても俺じゃねぇか 19:24 <hid*******> w 19:26 <Yap***> www 19:27 >nipotan< FormValidator::Simple::Plugin::Number::Phone::JP でしたっけ
ヒビノアワ: 自作iPhoneアプリ「BPM」公開されました! こういうのいいなーと思いつつ、iPhone 持ってないから俺使えないじゃん! と、ついカッとなって作った。今は反省している。 #!perl use strict; use warnings; use Time::HiRes qw(gettimeofday); use Term::Screen; use constant DEFAULT_SECONDS => 60; my $secs = int $ARGV[0] || DEFAULT_SECONDS(); my $screen = Term::Screen->new; $screen->clrscr(); my $start; my $end; $screen->at(0, 0)->puts(sprintf("pless any key to start. (%d secs)"
#!perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; my $PRIV_IP_RE = qr{^https?:// \b(?: 10\.(?:\d\d?|1\d\d|2(?:[0-4]\d|5[0-5]))| # class A 172\.(?:1[6-9]|2\d|3[01])| # class B 192\.168 # class C ) \.(?:\d\d?|1\d\d|2(?:[0-4]\d|5[0-5])) \.(?:\d\d?|1\d\d|2(?:[0-4]\d|5[0-5]))\b }xi; for my $url (qw(http://10.10.2.60/ http://www.google.com/)) { say "$url IS " . ($url =~ $PRIV_IP_RE ? "NOT BOOKMARKABLE" :
唐突だけど、六本木通りと 246 (国道 246 号線) を混同して覚えている人が割と多いなーと、日頃からよく思う。 東京とまったく縁が無い人とか、そんなこと知ってるよって人にはどうでもいいお話なので読み飛ばし推奨。 言うまでもなく、六本木通りと 246 は全く違う道。しかも、六本木通りという名の付く場所で、国道 246 号線な場所は存在しない。 人と会話している中で、「それはどのあたりにあるんですか?」とか「そこにはどうやって行くんですか?」とか、場所についての話題になると、突如 「246 をまっすぐ六本木交差点のほうに向かってー…」 とかいう表現があらわれて、よく混乱させられる。 まず脳内で、六本木交差点は、六本木通りと外苑東通りが交差している交差点だから、えー、んー、あー、この人何言ってんだろ?どこだそれ?となる。 で、ちょっと経ってから、あー、きっと六本木交差点と 246 を混同し
移行が完了したら、HDD を SSD に換装です。 ここのネジを取って HDD を取り出します。 オープン。 このビニールのビラビラを引っ張って HDD を抜きます。 抜かれちゃいました。 両脇についてたゴムのやつを取ります。 HDD がついてたケース的なものを取り外します。 SSD にさっきのケースを取り付けます。 両脇のゴムのも SSD に取り付けます。 奥まで入れます。ビラビラは元通り中に入れます。 フタを閉めたら完了です。 と、ここまで作業が完了したら、いよいよ期待の「激速 OS 起動」です! …しかし、ThinkPad の起動画面の後、画面左上にプロンプトが点滅したままで、うんともすんとも言わず、起動しませんでした。。。 起動しなおして、ThinkPad 起動画面の時に ThinkVantage ボタンを押したら、SSD 内のリカバリ領域 (別パーティション) から ThinkV
Twitter とかでも時折つぶやいていたのですが、この現象が発生してから 7 ヶ月ぐらい経った今も、特に何も変化がありませんし、公式にそれなりの発表とかがあったわけでも無いので、他の方への注意喚起のために、あえて書こうと思った次第。 だいぶ前にスティッカムという、USTREAM.TV に似たライブ中継サイトに登録したのですが、昨年 5 月ぐらいから、スティッカムに登録したメールアドレス宛へ、外国からのお便りがすごく沢山送られてきます。 沢山のご連絡を頂けるのはとても嬉しいのですが、最近はすごく申し訳ないのですけど、一通一通読んだり、返事を書いたりする暇が無く、そんなに同じことを何度も何度も送って頂いて返事を催促されても、正直困っちゃうなぁーというのが本音です。 なんかよく知らないおクスリが処方箋なくても買えますよというご案内であったり、一緒にセクシーなビデオチャットしましょうというお誘い
先日、一般や企業向けに IPv6 対応を支援をする、EDGE Co.Lab v6 というのを始めました。 これを始めるにあたって、弊社情報環境技術研究室の伊勢さんから、「なんかウチでやってるコンテンツで、どれか IPv6 対応しようよ」と、いきなり言われました。 実は IPv6 って何年も前からよく耳にするけど、特にインフラまわりの知識が拙いし、何だかんだ身の回りのほとんどが IPv4 で、それでまぁウマくいってるからよくわからないし、別にどうでもいい…と、IPv6 に対して「現実味がない。時期尚早なのでは?」みたいな勝手な印象を抱いて、毛嫌いしてました。 伊勢さんは 2ch の IPv6 板とかを立ち上げたらしく、IPv6 でアクセスすると、トップページのひろゆきが踊って表示されるそうです。 IPv6 と IPv4 の差って、ひろゆきが踊るか踊らないかの差だけ?とか、そうじゃないのをわか
id:HolyGrail (堀愚霊瑠氏) の「はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記」とか見てて、色々問題点が指摘されてて、うん、まぁそうだねーとか色々と思いつつ、YSlow は、有用なツールである反面、減点基準が必ずしも全てのサイトに適合しないというか、ハッキリ言ってしまえば Yahoo! Inc. 基準すぎるので、鵜呑みにし過ぎるのもどうかなーとか思ってた。 で、気になったのは 13. Configure ETags ETagsっていうのはサーバ上のファイルとブラウザのキャッシュが一致しているかどうかを検証するためのものなのですが、正しく利用できていないのであれば、ETagsは無駄なだけなので取り除いてやりましょう、という項目です。 http://s.hat
<< JTPA シリコンバレー・カンファレンス 2009 にみんなおいでよ!みたいなお話がありましたよ | 堀愚霊瑠の指摘で気付いた、はてなスターの静的ファイルとか想像以上にアレな件 >> Date: 18 Nov 2008 12:36:49 +0900 From: auction-patrol-master at mail.yahoo.co.jp Subject: Yahoo!オークションより - 利用停止のお知らせ nipotan 様 Yahoo! JAPANです。 お客様のYahoo! JAPAN IDは、利用状況、利用規約および Yahoo!オークション・ガイドラインにもとづき、 Yahoo!オークションの利用を停止いたしました。 このメールに心当たりのない場合は、お手数ですが、 以下のページよりご連絡ください。 http://ms.yahoo.co.jp/bin/auction-
一個前のエントリで、はてなダイアリーのウクレレ記法をけっこう使ってるだなんだって話をしましたが、私はどちらかというとウクレレとか全然弾かなくて、ギターばっかり弾いてたりするので、なんか Music::Image::Chord という、それっぽいモジュールがあったので使ってみたら、何だか色々と残念な結果だったなんてつぶやきました。 で、やっぱ、ギターのタブ譜を出力するのは大変だなーって思ってたら、コメント欄でようちゃんから むしろ、GD::Tab::Ukuleleを改造する方向でどうでしょう? と提案してもらったので、その方向で検討してみました。 まず、ギターの場合、ウクレレと違って弦が 6 本なので、2 本追加して、フレットの長さを変えました。 それにともない、画像のサイズはウクレレのものより大きくしました。 ギターには、ミュート弦という概念があって「この弦は音を鳴らさないんだよー」なんて
A (あまちゃんに) Q (急に) F (ふられたので)、気ままに書くよ。 ほんと、ブログとか、もっと気ままに書きたいのさ。 はてなダイアリーって、ウクレレ記法ってのがあって、あれいいですよね。 完全にセコン氏 (ボンドアレイ) の趣味だと思うんですが、個人的にはよく使ってます。 ついコンシリーズに参加した時の自分の曲や、その他の参加者の皆さんの曲とかを、コードひろってウクレレ用コード譜にして公開していたりします。 ウクレレ弾く人、あと、ウクレレ弾かなくても、ギターやピアノでコード拾って演奏できるって人はなかなかいいんじゃないですかね。 とりあえず、現段階で私が書いた「ウクレレで弾く」ついコンの曲シリーズはこんな感じです。 ウクレレで弾く「Kiss Me Goodbye」(水室にぽ介) ウクレレで弾く「つぶやき」(ニポターチルドレン) ウクレレで弾く「あいたい@Twitter」(ばぶ☆えぶ
常々思うんだけど、もっとカジュアルにブログ書きたい。 だから、もう、今日からそうするよ。 これはただの自分用メモ。 別に見なくてもいいし、ブクマしなくてもいいよ。 てか、好きにしたらいいよ。みんな。 IM は Mac 上で Adium を使ってるんだけど、どうも MSN Messenger (なんか、きょーびそんな呼びかたしないらしい。でも Adium 上では MSN Messenger ってなってる) のアカウントに、毎日毎日知らん奴から SPAM メッセージが来る。 こういうのが、一日に 5 〜 10 回ぐらいの来る。 これどうやって送ってるんだろ。 文面のパターンは、時期によって変化するけど、だいたい以下のパターンのどれか。 My cam still is not working. Message me on http://example.com so I can send you
実は、前回も参加していたのですが、時期的にバタバタしていて、ここでは特に告知をしていませんでした。 「ついコン」という言葉を、どこかで耳にしたことがあるという方も少なくないかも知れませんが、ミニブログサービスの Twitter で知り合った、音楽仲間が、一人一曲ずつ持ち寄ってコンピレーションアルバムを作ろうという企画の第二弾 ついコン 2 〜 Realtime Results For You 〜 が、今日の日本時間の正午に公開されました。 実は当初、二日前の 10/8 の正午に公開する予定でそれに向けて色々頑張っていたのですが、公開直前の 11:40 頃に、私のほうで Mac で CD を焼いてみたら、データとアプリケーションの相性が悪く、「CD が焼けない」という現象が確認され、急遽公開延期になりました。 スラドのほうでタレコんでいただいてすごいアクセス数でした。当初曲順変更等を検討しな
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.nipotan.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く