はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『たむたむの日記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ACM会員になってオライリーの本が読み放題

    6 users

    blog.orz.at

    O’reilly Online Learning(Safari Books Online)はたくさんの本が読めるサブスクサービスです。 前職では会社が契約したのですが、個人で申し込むと月額49ドルと、なかなかお高い。 そこで安く使う方法として、年額ACMの会員になると、特典としてこのサービスへのアクセス権がついてきます。ACMの会員費用は年額99ドルです。さらに、私は学生でもあるので、学生会員として登録することができます。その場合、なんと年額19ドル。会員になるしかない!! ACMといえば、コンピュータ分野全般を対象として国際学会で、チューリング賞なんかが有名ですね。SIGとしてはSIGGRAPH(コンピューターグラフィックスを扱う分科会)も有名です。 ※注意!! (追記: 2021/10/10) Beginning June 30, 2021 you will no longer hav

    • テクノロジー
    • 2021/05/27 13:35
    • 書籍
    • サービス
    • あとで読む
    • rsyslogで処理が詰まらないようにする

      3 users

      blog.orz.at

      auditdのログをrsyslogでリモートホストに転送しようとしたら、ちょっとログが流れるだけでSSHが出来なくなったりとrsyslogが詰まるせいで、auditdも詰まり、プロセスが起動できない状態になりました。 出力プラグインがメッセージを提供できない場合、メッセージはI先行のメッセージキューに保存されます。キューがいっぱいになると、いっぱいでなくなるまで入力がブロックされます。これにより、ブロックされたキューを使用して新しいメッセーがログに記録されることが回避されます。個別のアクションキューが存在しないため、SSH ロギングが阻止され、SSH アクセスが阻止されるなどの重大な問題が発生することがあります。したがって、ネットワークを介して転送される、またはデータベースに転送される出力専用アクションキューを使用することが推奨されます。 auditd自体の設定は何を記録したいかによるので

      • 暮らし
      • 2021/01/05 12:39
      • ドイツのVPS、Contaboを契約してみました

        7 users

        blog.orz.at

        このスペックでこの値段はかなり安いと思います。 契約したVPS-L-SSDはCPUとメモリだけで言えば、AWSのm5.2xlargeくらいのスペックでしょうか。Conohaで言うと26000円/月くらいかかるコースです。Diskが800GBもあるのでかなり太っ腹です。 利用できるOSは次の通りです。 支払いチャージする形です。 PayPalを利用すれば自動で毎回支払う事ができます。 契約するとモダンではないので、人の手が介在します。 ポチポチしたら直ぐに利用できるわけではありません。利用可能になるまで3日ほどかかります(と書かれていますが、実際は2時間くらいで使えるようになりました) 登録したらメールが来て、必要な情報が揃ってないから作業を進める事ができないよと言われました。 Dear Sir or Madam, Thank you very much for your order and

        • テクノロジー
        • 2020/03/09 12:59
        • 参考
        • GCPのプロジェクトを組織なしで作成する方法

          4 users

          blog.orz.at

          GMAILアカウントでGCPを利用している場合は組織という概念がない(?)ので、常に「組織なし」の状態で作られます。 GSuiteで管理しているドメイン(会社のドメイン)でプロジェクトを作成すると、設定にもよりますがそのGSuiteの組織の下にプロジェクトが作られます。 組織の下にプロジェクトを作成すると、組織そのものにIAMを追加しておけば配下の全てのプロジェクトに引き継がれるので毎回オーナーを設定すると言った煩わしい作業が無くなるので楽なのですが、組織の下に置くとプロジェクトを組織から移動させる事が大変になります。 例えば、会社はサポートしているんだけどOSSとしてやっているプロジェクトなんかは組織に紐付けない方が良いものがあります。もしくは将来別組織に移動する予定があるプロジェクトとか。 どう作るか? 個人のアカウントでプロジェクトを作成する 課金アカウントを紐付けている場合は課金ア

          • テクノロジー
          • 2019/09/12 10:48
          • あとで読む
          • MySQLのCLIで日本語が入力できない

            3 users

            blog.orz.at

            文字コードの設定関係なしに、MySQLのCLIに日本語を貼り付けても入力できないことがあります。AmazonLinuxのMySQL56がそうでした。 参考: MySQLクライアントに日本語が入力できない理由 理由は上記のブログにも書いてあるとおり、ReadlineではなくLibEditをLinkしているからなのですが、実はLibEditは2016年にマルチバイトに対応しています。 http://thrysoee.dk/editline/ 2016-06-18 Jess Thrysoee version-info: 0:54:0 all: sync with upstream source deprecate option –enable-widec. Upstream now always build with unicode (wide-char/UTF-8) support. ではなぜ

            • テクノロジー
            • 2018/11/14 22:50
            • MySQL
            • ポストモーテム アンチパターン

              6 users

              blog.orz.at

              先日、友人と飲んだときにポストモーテムの話になって、その時聞いた愚痴が、「あれ..この状況知っているぞ。どこも同じ感じなんだな」と思いを巡らせました。 その時に聞いた愚痴の要約は次の通りである。 以前にも指摘している内容で障害を発生させている 改善策が、基本的に精神論である(レビューを頑張る。もっときちんとチェックする等。) この前読んだ記事でも似たような事が書かれていて、共感してしまいました。 「ちゃんと考えられない人」につけるクスリはあるのか。 ポストモーテムとはポストモーテムとは端的に言えば振り返りである。 レトロスペクティブという場合もあるようですが、ゲーム業界ではポストモーテムと言うことが多い気がしますし、SRE本でもIncidentの振り返りをポストモーテムと言ってます。 とあるオンラインゲームのProjectでは大規模パッチを1年に1回、大型パッチを3ヶ月、小規模な更新は1ヶ

              • テクノロジー
              • 2018/07/17 18:51
              • JJUG CCC 2018 Springでレビューに関する話をしました

                13 users

                blog.orz.at

                発表スライドが映らなくてめっちゃ焦りました。スタッフの人がとても親切で何種類かの変換コネクタを用意してくれたりと、とても親切で助かりました。 お陰様で満席で立ち見も出て、見に来てくださった方々ありがとうございます。 私はオタクなのでとても早口になってしまい、またマイクも上手く使えずに反省点が多かったなと思います。(資料の枚数が少ないと、ゆったり喋るんですがあのペースで話さないと間に合わなかったorz) 何事に置いてもそうなのですが、対象となる組織、文化、背景、状況が異なれば大事にするべき観点は異なります。制度や仕組み、プログラムやパラメータなど、そのまま持っていくのでは無く、エッセンスを抽出して咀嚼してから必要な養分を取り込むという事が大事です 質問に関する補足ですその前に、 スライドに社名をいくつか出していますが、宣伝目的ではなくて、一般的な広告システムと違って組み合わせ最適化のフェーズ

                • テクノロジー
                • 2018/05/29 00:27
                • java
                • Meltdown, SpectreにおけるElasticache(Redis)の性能劣化について

                  3 users

                  blog.orz.at

                  綺麗にまとまっています 技術的なまとめ(わかりやすい) これを読むとだいたい理解した気分になれます C言語の例え 専用サイト Redisの開発者MLでの話題 AWSの対応状況 ベンチマーク 仕事でAWSとGCPを使っていますが、1/4の19時(JST)過ぎにAWSのElasticache(Redis)の性能劣化が相次いで発生しました。後から調べてみるとRDS等も性能が悪くなっており、サポートに問い合わせたところこのパッチ適用が原因との事でした。 他の会社でもElasticacheが大変な事になっているようです。 This is what the #Meltdown patch looks like. pic.twitter.com/bR7chAH4uc — Amanpreet Singh (@ApsOps) January 5, 2018 Epicgamesにもこのような情報がありました。

                  • テクノロジー
                  • 2018/01/11 00:55
                  • Stream Processing Casual Talksで発表しました

                    3 users

                    blog.orz.at

                    こちらの勉強会です。 http://connpass.com/event/35264/ 参加者がガチ勢ばっかりだったので、マジびびる.. 途中で海外のMeetup方式になってマジびびる… スライドはここに置いておきます。 http://www.slideshare.net/tamrin69/pipelinedb streamのpostgres上の実装とか、continuous viewはviewなので実体が別に_mrelテーブル(とシーケンステーブル)が存在するとか言いたかったのですが、時間が無くなってしまい殆ど駆け足でした。 知りたい事があれば個別に聞いてください。 また、弊社のランチを食べながら話をしたいという方もTwitterでコンタクトくださいませ。 一部の人にはStream Processingよりも重複排除の方が引っかかったようで、発表後や懇親会ではそういうお話が出来て楽しかっ

                    • 世の中
                    • 2016/07/27 23:20

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『たむたむの日記』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx