エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Frogdesignに学ぶ「ブレストを成功させる」フレームワーク | six1ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Frogdesignに学ぶ「ブレストを成功させる」フレームワーク | six1ブログ
● 伝説的なデザイン会社 Frogdesign 以前から、Frogdesignに関してはとても関心がありました。 ご存じの... ● 伝説的なデザイン会社 Frogdesign 以前から、Frogdesignに関してはとても関心がありました。 ご存じの方も多いと思いますが、初期のMacintoshのデザインや、ディズニーやルフトハンザ社に関するデザインを行った伝説的な会社です。 その設立者が書いた「デザイン イノベーション」という本の中に、Frogdesignでのブレストのやり方が書かれており、それがとても興味深かったので、ちょっと整理してみます。 「アイデア作りのプロセスにも工夫を凝らさなくてはならない。フロッグには世界での長い経験をもとに作られたアイデア作りのプロセスがある。それは「フロッグTHINK」と名付けられ、私たちのコラボレーションでは毎回、用いられている。 THINKの基本コンセプトは、利用可能なあらゆる情報や知識を集め、それをすべて本質的な要素に「分解する」というものだ。 例えば、飲料用ボトルをデザイ