サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
bunshun.jp
「一心不乱にこの3年間力を尽くしてきたからだとはいえ、その過程において至らない点があったということも事実でございます。とりわけ職員の皆様には不快な思いや負担をかけてしまったことを心からお詫びを申し上げます」 3月26日、兵庫県議会2月定例会の最終日。閉会挨拶に立った斎藤元彦知事(47)はそう述べて頭を下げたのだが……。 昨年3月、元西播磨県民局長のX氏(故人)が〈齋藤元彦兵庫県知事の違法行為等について〉と題した文書で、斎藤氏のパワハラなど7つの疑惑を告発してから1年以上が過ぎた。 「県が設置した第三者委員会は3月19日に調査報告書を公表し、調査対象となったパワハラ疑惑16項目のうち10項目をパワハラと認定した。斎藤氏らによる告発者捜しは公益通報者保護法に違反すると指弾。先だって県議会が設置した百条委員会が3月4日に公表した調査報告書より、さらに踏み込んで厳しい評価を斎藤氏に突きつけたもので
兵庫県の斎藤元彦知事の言葉である。知事によるパワハラなどの疑惑を調査した第三者委員会の報告書を受け、斎藤知事は初めてパワハラを認めて謝罪した(←ここ、かなり重要)。しかし、告発者を探し出して懲戒処分とした県の対応は「適切だった」とし、告発文についても「誹謗中傷性の高い文書」と、従来の見解を変えなかった(←ここ、さらに重要)。 吉村洋文代表も言っていた「前に進める」 そのうえで「県政を前に進めていきたい」と語ったのである。話をずらしている人の表情をリアルタイムで見るのは人間観察の勉強になる。何か問題があって問われているのに「前に進めていきたい」。これは現状を矮小化して目線を先にずらすトリックワードだ。さぁこれで終わり終わり、前に進ませてくれ。それとも邪魔する人がいるの? という誰かへの目配せにもみえる。 「前に進める」は大阪府知事を務める日本維新の会の吉村洋文代表も言っていた(斎藤氏は202
めったにお目にかかれない“東京発の観光列車”には何がある? そうした中にあって、数少ない“東京発”の観光列車。それが、「西武 旅するレストラン『52席の至福』」(以下「52席の至福」)である。走っているのは、西武新宿・池袋~西武秩父間。そう、西武鉄道の観光列車なのである。 新宿や池袋という、東京の中でも指折りの大ターミナルを出発し、目指すは遠く秩父の山の中。お昼に走る下りは「ブランチコース」、夕方発の折り返しは「ディナーコース」。 列車名の「52席」はそのまま座席の数で、乗ったお客にはフルコースが供される。数ある観光列車の中でも“本格派”といっていい。 ディナーコース(西武鉄道提供) 「52席の至福」が運行を始めたのは2016年4月。つまり、今年で10年目を迎える。運行開始当初と比べても、最近のほうが乗車率が高いという。 西武新宿線、また池袋線という首都圏を代表する通勤通学路線を走りながら
◆◆◆ ――AKB48のオタク時代は、実際どれくらいお金を使ったんですか? かちょす 正確に計算したわけではないんですけど、峯岸みなみに1000万円、大場美奈に2000万円くらいだと思います。 ――おもな使い道は? かちょす いちばんはCDですね。シングルが出るたびに100枚、200枚と買っていたので、コンサートのチケット代や交通費なんかを諸々あわせると、それくらいの金額になるんじゃないかな。総選挙の投票用紙が付いてるときは、1000枚購入したこともあります。 ――1000円が1000枚で100万円という金額もすごいですが、そもそもCDを1000枚ってどうやって買うんですか? かちょすさんが最初に本格的に推したのはAKB48時台の峯岸みなみ(右) ©GettyImages 「もちろんそのままだとクレジットカードは止まりますよ(笑)」 かちょす 普通にオンラインでクレジットカードで買ったりし
――地下アイドルに行くようになったきっかけは何だったんですか? かちょす 知り合いに「HEROINES」のライブに誘われたのがきっかけです。最初はあまりピンと来てなかったんですけど、たまたま見にいった「パラレルサイダー」というグループのライブで、天白にこちゃん(現「TENRIN」の七瀬にこ)からめっちゃレスがきて、運命的なものを感じてハマりました。 ――なぜ地下アイドルの方がメジャーアイドルよりも推し活にお金がかかるのでしょう。 「給料が親の口座に入るようになっていて53歳ですけどお小遣い制なんですよ」 かちょす 単純にステージ数が多すぎるんですよ。いわゆる“地上”のメジャーアイドルは、ツアーは年に数回だしコンサートの日数も限られていますけど、“地下”は毎日のようにライブがあります。しかも僕は「最前・ドセン」で観ないと気が済まないタイプなので、チェキとあわせると1回のライブで最低1万円くら
「お前、どんだけ足引っ張んだよ」「マジで頭悪い」ITサービス「b→dash」運営会社トップのブチギレ音声入手!〈タクシーCMで話題、日経新聞「NEXTユニコーン」…〉
事件から36年が経過…それでも今も記憶にこびりつく最悪の少年犯罪「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。罪のない17歳の女性はなぜ狙われたのか? 残虐な犯罪を行った4人の少年たちはその後どんな人生を歩んだのか? 新刊『映画になった恐怖の実話Ⅳ』(鉄人社)より一部抜粋してお届けする。(全4回の1回目/続きを読む)
首相は極上の高級和食に舌鼓を打ち、こう言って満面の笑みを見せた。 「日本は地方からですねぇ」 総務省が1月の消費者物価指数を発表し、米類の指数が前年同月比で70.9%上昇していることが明らかになったのは、その翌日のことだった――。 政治部記者の解説。 「東京都区部では今年1月のコシヒカリ5キログラムの小売価格が、昨年同月の2441円から71.5%増の4185円となった。米価の高騰は昨夏から続いていましたが、農水省が備蓄米21万トン放出を発表したのは今年2月14日のこと。 石破首相が7月の参院選に向けた物価高対策のため、2月になってようやく備蓄米放出を指示したとされますが、リーダーシップを発揮するには遅きに失したと批判されています」
《関西生コン事件》「ストライキが犯罪なんて…」大手マスコミがほとんど報じなかった「捜査に名を借りた組合潰し」の実態《映画『労組と弾圧』》 相澤冬樹のドキュメンタリーシアター
最も暴力団員が多かったのは東京オリンピックの1年前 警察庁が全国の警察本部からデータを収集して暴力団勢力の実態を調査するようになった1958年、暴力団の構成員は約5万3700人だった。統計史上、最も構成員が多かった1963年には、約10万2600人と記録されている。 1963年は翌年に国内で初めて開催される東京オリンピックを控え、世界各国から競技の観戦や国内観光で多くの外国人訪問客が見込まれていた。 そのような状況でヤクザが10万人も存在することに「警察は何をしているのだ」という批判の声が大きくなり、全国の警察は摘発の強化に乗り出した。その効果はすぐに出て、1965年には9万1000人とピークから1万人が減少。以降も減少傾向が続き、1985年には5万8800人となったが、1986年には約6万5200人と増加に転じた。 指定暴力団山口組総本部に家宅捜索に入る警視庁の捜査員ら ©時事通信社 背
今年2月20日発売号から「週刊文春」でスタートした短期集中連載「冷血の知事」。連載では、斎藤元彦・兵庫県知事について証言や資料とともに全5回にわたって詳報した。最終回の第5回では、今年1月18日に自ら命を絶った竹内英明・前兵庫県議(享年50)を巡る問題などについて取り上げており、竹内氏の妻が取材に応じている。記事の一部を抜粋して公開する(文中敬称略)。 3月13日、「週刊文春」の記者は竹内の自宅を訪ねた。リビングに設えられていた小さな祭壇。遺影は在りし日の精悍な表情で、缶ビールなどが供えられていた。
茨城県の大井川和彦知事をはじめ、副知事や部長級職員によるパワハラ疑惑が問題視されている。一連の報道に先がけて茨城県の問題を取材し、「心を病む職員たち」の現状を伝えてきたジャーナリストの小林美希氏による「ルポ・イバラキ」(月刊「地平」1月号)を紹介する。(全2回の2回目/前編より続く) 茨城県の大井川和彦知事。3月12日には県庁で記者団の取材に応じ、「週刊文春」が報じたパワハラ疑惑について、「事実と異なる」と否定した ©時事通信社 ◆ ◆ ◆ 「儲ける行政」 大井川知事の下、「新しい茨城」作りとして、「豊かさ」「安心安全」「人財育成」「夢・希望」の4つのチャレンジを行なう「茨城県総合計画」(2018~21年)が策定された。現在は「第二次茨城県総合計画」(2022~25年)の目標が掲げられている。 具体的には、「本社機能移転にともなう県外からの移転者・新規採用者数」を2020年(2018~20
茨城県の大井川和彦知事をはじめ、副知事や部長級職員によるパワハラ疑惑が問題視されている。一連の報道に先がけて茨城県の問題を取材し、「心を病む職員たち」の現状を伝えてきたジャーナリストの小林美希氏による「ルポ・イバラキ」(月刊「地平」1月号)を紹介する。(全2回の1回目/後編に続く) 茨城県の大井川和彦知事。茨城県出身で県内屈指の進学校・水戸第一高等学校を卒業後、東京大学法学部を経て通産省(現経済産業省)に入省した ©時事通信社 ◆ ◆ ◆ 「兵庫県知事のパワハラ疑惑報道を見て、茨城県知事が職員に対して急に丁寧になったと聞いています」と、茨城県政に詳しい事情通が語る。 それには理由がある。約4年前の2020年9月、県議会では共産党の江尻加那県議が「大井川知事就任から2年、県庁職員の長期病休者のうち、精神性疾患(メンタル疾患)が初めて100人を超えていることは大変気がかりな事態です」と問題を指
元県民局長が訴えた「冷血の知事」の疑惑を調査してきた百条委員会。「告発者の特定は違法の恐れ」などと評価を下した一方、知事は自身の対応は適切だったとの主張を崩さない。果たして、百条委のトップは今、何を思うのか。 ■《連続報道》兵庫県知事・斎藤元彦 #34 斎藤元彦の最暗部「4億円パレード補助金」 #35 元県民局長の自死を招いた 斎藤元彦「暴挙の8日間」 #36 斎藤元彦と立花孝志“魔の合体”の裏に2人の女がいた! #37 斎藤元彦の“冷血”を暴く 自死県議から週刊文春へのLINE #38 今回はこちら
◆◆◆ 軽トラを改造して車中泊をしようと思ったワケ ――会社を辞められてからはどういった生活を? アジアン 最初の2年間はアパートを引き払って、沖縄をフラフラしていたんです。宿代をケチるためにゲストハウスに住み込みで働いていました。1日4時間くらい働くと宿代が無料になるんです。他の空いている時間も何かしらのアルバイトをしながら生活していました。 でもなんとなく、拠点がないのは厳しいなと思うようになって。それで、軽トラの荷台に小屋を建てれば移動式の拠点ができるのではないか、と思いついたんです。 ――軽トラを改造して“車中泊”をしようと思ったわけですね。 アジアン メーカーで働いているときに、建築図面をみたりする機会もあったんです。だからその記憶を頼りに、自分で図面を引いてみて、業者さんを回って、こういう小屋を作ってみませんかと営業をかけて、45歳のときに作りました。 軽トラの荷台に小屋を建て
十束おとは(以下、十束) はい。フィロのスを卒業して就職するにあたって、自分のアイドル経験を職務経歴書でどう表現すべきか迷いました。私の場合、現役時代からソロでゲーム関連の仕事をしていたご縁でeスポーツに関わる企業で働くことができたのですが、これはとても幸運な例だと思います。 たとえば日本武道館で単独ライブを開催したなどの分かりやすい実績があるなら、アイドルに詳しくない採用担当の方にも「それはすごい」と感じてもらえるかもしれませんが、もっと小さな規模で活動してきた元アイドルは、なかなか可視化できる実績や強みがないと感じている場合も多いです。 その子たちも一生懸命にアイドルとして頑張ってきたわけですし、絶対に何かしら強みがあるはずなのでそのサポートをできたらと思い日々仕事をしています。 ――十束さんが考える、アイドル活動によって得られるスキルとは何ですか? 十束 まずは握手会やサイン会で磨か
◆◆◆ 富野由悠季の代表作 映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』は、1988年3月12日に公開された。『機動戦士Zガンダム』(1985)、『機動戦士ガンダムZZ』(1986)に続く映画という位置づけで、富野にとっては初めての、総集編ではない自身の脚本による映画となる。 富野は企画の立ち上がりについて後年、次のように回想している。 疲れた上で一息ついてみた時に「『ZZ』までやってくれたけど、映画版という形だったらどう?」という話があって、「なんで映画版なの?」と言ったら「シャアとアムロの本当の決着って、ついていないじゃない。これだけはファンの声として受けて、作ってくれない?」と。 『逆襲のシャア』の公開は、『機動戦士ガンダム』(1979)のスタートから9年後である。9年という時間はかなり長く、当時のアニメビジネスの時間感覚でいうなら、『ガンダム』はすでに過去のタイトルになっている。 プラモ
◆◆◆ 機動戦士ガンダム「第1話」はどう作られた 『機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス』には、星山(星山博之。機動戦士ガンダムのチーフシナリオライター)による第1話の脚本と、富野の絵コンテ(クレジット上は斧谷稔)が付録として同梱されている。この二つを照らし合わせながら、ストーリー案に書かれた「第1話」がどのように映像化されていったかを検証していこう。 まず脚本を読んで驚くのは、ジオン公国と地球連邦の戦争のなりゆきを語るナレーションがない、という点だ。 本編にはサブタイトルが出る前に「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀が過ぎていた。地球のまわりの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった」と、舞台が宇宙時代であることを説明した後、「宇宙世紀0079、地球から最も遠い宇宙都市サイド3は、ジオン公国を名乗
30人以上が離職予定 そして今回、判明したのが教職員の大量離職だ。 武蔵野東小学校のある教諭が明かす。 「小学校は現時点で教員63人中、今年度末までに30人以上が離職する見込みです」 武蔵野東小学校(学校HPより) つまり、なんと半数近くの教員が学校を去るというのだ。一方、高等専修学校でも“大量離職”が予定されている。職員によれば、校長以下29人の職員のうち現在のところ8名が退職する見込みだという。さらに学園の教諭の1人はこう明かす。 「中学も例年以上の人数が退職する予定です。ほぼ自主退職とのことで、新年度は補充の人員も少ないと聞いています」 ハズキルーペの松村謙三会長 ©時事通信社 前出の小学校の教諭はこう語る。 「一部リストラもありますが、ほとんどの方が自主退職です。最大の理由はやはり、松村理事長の下では、自分たちの思うような教育ができなくなったことです」 武蔵野東学園に問い合わせると
教団が小銃密造に着手するのは、1992年の暮れに教祖である麻原彰晃(本名:松本智津夫)が、教団の科学部門トップである村井秀夫に対して銃の調査を指示したことから始まる。 麻原からの指示をうけ、1993年2月に教団の対ロシア窓口であった早川紀代秀のアテンドの下、村井らがロシアに渡航。ロシア軍の小銃であるAK74工場の見学はできなかったが、大学研究室でAK74の実銃分解、コブロフ市内のデグチャレフ工場(AKではなく機関銃工場)、博物館を訪問し、その様子を8ミリビデオに収めている。 この際、AK74の実物を借りて数日にわたって採寸が行われたが、一部が素手で分解できなかったため、村井が日本の麻原に電話し、実銃1丁を購入する了解を得ている。そうして村井はAK74と銃弾を入手した。購入したAK74は分解され、部品はX線遮断袋、銃身はゴルフバッグに隠されて日本に持ち込まれている。 教団がロシアで購入したA
ADHDと診断され、学校と家庭のストレスが原因でメンタルダウン INさん(女性、初診時10代)が発達障害の専門外来を受診したのは高校2年生のときで、その時点では留年をして2回目の2年生をしていた。彼女はこれまで何か所か精神科の受診歴があり、入院も経験していた。診断としてはADHDがベースにあると考えられた。 INさんは子供のころから、感情的に不安定になりやすい傾向がみられたが、一方で人見知りをしないところがあり、知らない人にも平気で声をかけることがあった。小学校で友だちは普通にいたが、4年生のときに、男子からひどいいじめに遭った。日常的には授業に集中できないことが多く、片付けは苦手だったが、成績は良かった。また普段はおしゃべりで、つい言い過ぎて周囲の顰蹙を買うことがたびたびあった。 中学生の時には新しい友人もでき、部活動にも参加していたが、いじめに遭ったことなどをきっかけに、何度かリストカ
今年1月に自死した元兵庫県議の竹内英明氏(享年50)。「週刊文春」記者は、斎藤元彦知事(47)を巡る取材の過程で生前の竹内氏とLINEのやり取りをしていた。 百条委員会の委員を務めていた 竹内氏は姫路市議1期を経て、兵庫県議としては5期目に入っていた。主に立憲民主党の議員らで構成される会派「ひょうご県民連合」に所属していたが、自身は政党には無所属。兵庫11区が地盤の松本剛明元総務相との関係が深かったという。 「兵庫県議会では昨年6月、斎藤氏の疑惑を調査する百条委員会が設置され、竹内氏は同委員会の委員を務めていた。事実関係の解明に力を注いできました」(県政関係者) その竹内氏に異変が起きたのは、昨年10月31日に出直し知事選が告示されてからのこと。「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)から、斎藤氏失職の「黒幕」として名指しで批判されるようになったのだ。その根拠は、兵庫維新の会所属(
福永監督との出会い ――この映画を観たのは、福永壮志監督に薦められたのがきっかけでした。ウィリアムズ監督は、福永監督の作品『アイヌモシリ』で撮影監督をされていますね。お二人はどのように知り合ったのですか? 福永監督は、あなたは良い人だけどクレイジーだよって言ってました(笑)。 ウイリアムズ監督と主演のタリア・ライダー。ライダーは『17歳の瞳に映る世界』で注目された ショーン・プライス・ウィリアムズ監督(以下、ウィリアムズ監督) 壮志は僕のことをよく知っているからね(笑)。彼はプロデューサーのエリック・ニアリが紹介してくれたんです。エリックは日本でも壮志の映画をはじめ、いろいろな映画を製作していますが(伊藤詩織監督『Black Box Diaries』など)、もともと彼の父親が映画修復の会社をニューヨークでしていて、そこで壮志を僕に紹介してくれたのが最初でした。しばらく経って、『アイヌモシリ
再選直後「立花さんに共感する」と語っていた斎藤。その立花が襲われた。前県議の竹内は週刊文春に〈あまりにも怖い〉と訴えるLINEを送り、1月、命を絶った。彼の妻は苦しい胸中を明かし……。負の連鎖を招く知事を直撃した。 ■《連続報道》兵庫県知事・斎藤元彦 #33 斎藤元彦「冷血の知事」 メルチュ折田楓社長を発見撮! #34 斎藤元彦の最暗部「4億円パレード補助金」 #35 元県民局長の自死を招いた 斎藤元彦「暴挙の8日間」 #36 斎藤元彦と立花孝志“魔の合体”の裏に2人の女がいた! #37 今回はこちら 「知事の責任は県民の命に対してはもちろん、県土の一木一草にまで及ぶ」 阪神・淡路大震災が起きた1995年に兵庫県知事だった貝原俊民が在任中の信条としてきた言葉だ。 貝原は県庁から約3キロ離れた職員住宅を公舎としていた。95年1月17日午前5時46分、公舎で被災したが、被害状況を把握し、渋
杉田水脈氏の問題の言動 自民党は夏の参院選の公認候補として杉田前衆院議員を発表した。特筆しておきたいのは杉田氏擁立をスクープしたのは北海道新聞だったことだ。アイヌ差別をしてきた人物を問い続ける地元紙の問題意識と憤りをひしひしと感じた。杉田氏はXで「私は今回の選挙戦を『マスコミ報道との戦い』と位置付けています」とポストしたが、報道側は選挙に出る人物の資質についてひるむことなく提供し続けられるのか注目だ。 杉田氏は2016年、国連の会議に参加した際、「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」「同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などとブログに投稿。23年に札幌法務局と法務省が人権侵犯と認定した。他にも同性カップルを念頭に「『生産性』がない」と新潮45に寄稿するなど問題の言動は数多くある(新潮45はそのあと廃刊となった)。 人権侵犯について杉田氏は「私は執行を猶予する
大阪の繁華街といえば、大阪・梅田周辺の「キタ」と、難波周辺の「ミナミ」が代表的です。私がよく行く異国飯屋は「キタ」にもあるけれど、難波や日本橋あたりの「ミナミ」にも、まるで外国にいるような気分になるお店が結構あります。特に、ガチ中華が多いですね。 ただ、難波や日本橋、道頓堀などは国内外の観光客が訪れるので、時間によっては人でごった返しています。1人ならまだしも、複数人のグループで歩くのは難しいかもしれません。 なので今回は、大阪の中心街から少し外れた場所にある異国飯屋を紹介。天王寺や難波から南海電鉄、JR、地下鉄で行ける大阪市南部の住吉区、東住吉区、平野区、それから堺市堺区と西区のお店を取り上げます。 ◆◆◆ 大阪市の最果てにあるマレーシア料理屋 このエリアには特徴があっておいしい異国飯屋があり、大阪に行くたびに「これはいいなあ」と思いながら通っています。 まずはJR阪和線・杉本町駅の周辺
情報開示を求めた当人をないがしろにして、先に第三者に説明をするってことがあっていいのかな? 赤木雅子さん(53)は釈然としない心持ちを抱えていた。 森友学園との土地取引を巡る財務省の公文書改ざん事件で、夫の赤木俊夫さんを亡くした雅子さん。財務省に情報開示を求めた裁判の控訴審で逆転勝訴し、石破茂首相の上告断念で判決が確定。3月4日には加藤勝信財務相が今後の文書開示の方針について国会で明らかにした。森友学園との交渉記録をまとめたファイルを、まだ公にしていない内部のやり取りなども含め、今後1か月程度をメドに開示する方針だという。これが報じられるや、雅子さんの元には友人・知人からお祝いの言葉が寄せられた。その際、必ず聞かれるのが、「財務省から説明はあったんでしょ?」。
「帰り際にむりやりキスをされた」最初のセクハラ被害 ーー起業に向けて投資を募ろうと、起業家やベンチャーキャピタルを訪ねるなかでセクハラを受けたそうですが、最初の被害というのは。 松阪美穂(以下、松阪) 2019年です。「事業計画を見てあげるよ」と言われて、会いに行ったら、帰り際にキスされたんです。向こうのほうが力が強いので、ガッと寄せられて、むりやりに。それがショックで。そのときの私は、セクハラ対策を取りたくても、どうしたら良いのかわからなくて。手探り状態のときに被害に遭いました。 その日は「渋谷マークシティの前で」と場所の指定をされたんですけど、それって待ち合わせ場所だけで、そこからどこに行くかわからないんですよね。そうなると、そのままご飯に連れていかれてしまったりするので、「どこそこの場所で、ちゃんと仕事の話をする」というのがあやふやになってしまうんです。その事前確認をしとくべきだった
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『文春オンライン | 週刊文春も読めるニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く