エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
次のトレンドはこれ?!今ジワジワきてる、炎が渦巻く「トルネード二次燃焼」のストーブに挑戦してみたら…
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
次のトレンドはこれ?!今ジワジワきてる、炎が渦巻く「トルネード二次燃焼」のストーブに挑戦してみたら…
内容物はこれら。脚の取り付けなどはセルフで行います。それ用のドライバーが1本、付属していました。 ... 内容物はこれら。脚の取り付けなどはセルフで行います。それ用のドライバーが1本、付属していました。 簡単な組み立てが必要組み立てでは、全部で7本のネジを締めました。構造的に難しいことはなく、また説明書にはわかりやすいイラストもあり、10分ちょっとで完成。 B5よりも小さい筒型ストーブ組み立て後のサイズはこの通り。B5用紙の陰にすっぽりと隠れる、コンパクトな筒状ストーブです。 真上から見るとシンプルな円形です。開口部は直径約7.3cmと狭いですが、これはリングを載せた状態。外せば直径12cm弱となります。 重量は約1.2kgで、軽くも重くもありません。 トルネードの炎を生み出す仕組みまず側面の下の方には、ぐるっと通気孔が配されています。燃焼中はこれらの穴から外気が取り込まれます。 側面は二重壁。さきほどの穴から取り込まれた空気は、壁の内部を上昇するうちに、かなりの高温となります。 高温になった