エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
劇場アニメ『BLAME!』で施されたポリゴン・ピクチュアズによるライティング&コンボジットの工夫
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
劇場アニメ『BLAME!』で施されたポリゴン・ピクチュアズによるライティング&コンボジットの工夫
2017/06/12 劇場アニメ『BLAME!』で施されたポリゴン・ピクチュアズによるライティング&コンボジットの... 2017/06/12 劇場アニメ『BLAME!』で施されたポリゴン・ピクチュアズによるライティング&コンボジットの工夫 連載開始から実に20年を経た今も根強いファンに読み継がれる弐瓶 勉原作のハードSF漫画『BLAME!』がついに劇場長編アニメ化。映像制作を担当したポリゴン・ピクチュアズ(以下、PPI)は、アニメ『シドニアの騎士』において証明された通り、画づくりにおける弐瓶作品との相性は抜群との評価も高い。『シドニアの騎士 第九惑星戦役』の劇中劇『BLAME! 端末遺構都市』当時のスタッフを中心に結成された精鋭チーム(含・原作ファン)の手による、最先端と呼ぶにふさわしいアニメ制作に迫ってみたい。 本記事ではキャラクターづくりを紹介した前回に続き、繊細なライティング表現と空気の層を感じさせるコンポジットの工夫を探る。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol.