
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「簡単な話から始めよう!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「簡単な話から始めよう!」~ソフトウェア開発者に贈るテクニカルライティングの極意
はじめに テクニカルライティングでは、なんらかの技術を解説することが多いものです。そのとき、いっぺ... はじめに テクニカルライティングでは、なんらかの技術を解説することが多いものです。そのとき、いっぺんに全てを説明しようとしていませんか? それをやってしまうと、一度に大量の情報を受け取った読み手は消化不良をおこしてしまいます。情報の奔流に溺れてしまうでしょう。最初は想定している読者にすっと受け取ってもらえるサイズの情報量から始めて、それからだんだんと情報を増やしていくような書き方をするとよいです。 そういうちょっとずつ情報を増やしていく解説のやり方の1つとして、今回は簡単な話から初めてステップアップしていくというパターンを紹介しましょう。 いっぺんに全てを語るな! 簡単な話から難しい話へステップアップ 対象読者 テクニカルな文章を書いている人/書かなきゃならなくなった人 その中でも、とくにソフトウェア開発に関わっている人 テクニカルライティングの領域は広いですけど、この連載ではソフトウェア