
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
開発生産性が高い組織の特徴とは? 広木大地氏×ファインディが語る、開発者が自らの生産性を数値化する意義【デブサミ2022夏】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
開発生産性が高い組織の特徴とは? 広木大地氏×ファインディが語る、開発者が自らの生産性を数値化する意義【デブサミ2022夏】
多くの企業で課題となっている、「エンジニアの開発生産性」。ファインディ株式会社はその課題に取り組... 多くの企業で課題となっている、「エンジニアの開発生産性」。ファインディ株式会社はその課題に取り組み、2021年よりエンジニア組織支援クラウド「Findy Teams」の提供を通じて、多くの経営層やマネージャー陣とエンジニア組織に関するディスカッションを重ねてきた。本セッションでは同社取締役CTOの佐藤将高氏が得た知見などについて紹介するとともに、さまざまな組織で顧問を務める株式会社レクターの広木大地氏を迎え、意見を交換しながら「開発生産性の高い組織」の特徴を事例ベースで紐解いていく。 ファインディ株式会社 取締役CTO 佐藤将高氏(上)、株式会社レクター 取締役 広木大地氏(下) 開発生産性が高い組織の特徴と、開発者が「自ら体重計に乗る」意義 まず、冒頭で佐藤氏は、開発生産性の向上はゴールではなく、ユーザーの価値提供や事業を伸ばすための「一つの手段」であることを強調した。そして、生産性向上