
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プログラミング言語「Rust 1.64.0」が登場、Cプログラムとの連携が容易に
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラミング言語「Rust 1.64.0」が登場、Cプログラムとの連携が容易に
「Rust 1.64.0」ではまず、CプログラムとABI(Application Binary Interface)を通して連携するときに、... 「Rust 1.64.0」ではまず、CプログラムとABI(Application Binary Interface)を通して連携するときに、コードを記述しやすくなった。かつて、このようなときは「c_uint」や「c_ulong」などの型(まとめて「C_*」と呼ぶ)を使用していたが、これらの型は「std」ライブラリでしか使えなかった。それが今回の新版からは、「core」や「alloc」といったライブラリでも使えるようになった。 また、「IntoFuture」トレイトを安定化させた。これは「.await」構文と一緒に使うもので、.awaitで受け取る値として、幅広い種類のものを受け取れるようになり、その値をIntoFutureで変換できる。 さらに、Rust言語のLanguage Server Protocol実装である「rust-analyzer」を、「rustup」コマンドでインストールで