
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Node.jsのパッケージマネージャ「npm」、トークンの権限をより細かく設定できるように
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Node.jsのパッケージマネージャ「npm」、トークンの権限をより細かく設定できるように
npmでは、パッケージの公開やダウンロードに「トークン」という資格情報が必要になる。トークンは組織の... npmでは、パッケージの公開やダウンロードに「トークン」という資格情報が必要になる。トークンは組織の管理者が発行するものだが、npmはトークンのずさんな管理によって外部に流出し、パッケージやソフトウェアも流出している例があるとしている。 そこでnpmは、トークンにより細かい資格情報を設定できるようにした。従来は読み取り専用、自動化、公開の3種類だけだったが、どのパッケージにアクセスできるのかを細かく指定したり、特定の組織へのアクセスを許可するトークンを発行できるようにしたり、トークンに有効期限を設定したり、トークンを使ったアクセスをIPアドレスで制限できるようにしたりするなど、トークンでどのようなことができるのかをより細かく設定できるようにした。 さらに、npmパッケージの利用者に向けたセキュリティ対策として、これまで有料ユーザーのみに解放していた機能である「Code Explorer」を