
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ステートマシンを実装するためのJavaScriptライブラリ「XState」の基本的なAPIを解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ステートマシンを実装するためのJavaScriptライブラリ「XState」の基本的なAPIを解説
対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経... 対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Monterey 13.0.1 Node.js 18.14.2/npm 9.5.0 React 18.2.0 vite 4.2.0 XState 4.37.0 @xstate/react 3.2.1 XStateの基本的なAPIを学ぶ 前回は、XStateの使い方を実用例も交えて解説しました。自動販売機のような、それなりに複雑なステートマシンでも表現できることや、ReactなどのGUIフレームワークへの繋ぎ込みが容易にできることがわかりましたね。 さて、前回はアプリケーションを作りながら要所要所でコードの意味を解説しましたが、今回は基礎的な内容から順に解説します。基礎を固めることで、より応用的な使い方にも