
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
どんな開発現場でも関数型プログラミングのメリットを 『なっとく!関数型プログラミング』発売
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
どんな開発現場でも関数型プログラミングのメリットを 『なっとく!関数型プログラミング』発売
今や当たり前になった関数型プログラミングを概念からしっかり理解しておくことは、どんな開発現場でも... 今や当たり前になった関数型プログラミングを概念からしっかり理解しておくことは、どんな開発現場でもそのメリットや機能を十分に発揮できるようになるということです。 本書では「シグネチャがウソをつかない」「本体が極力宣言的である」というトピックを少しずつ掘り下げながら、「関数型ツールキット」「関数型プログラム」「関数型プログラミングの応用」という3つのパートに分けて解説。 たとえHaskellやScalaのような純粋な関数型プログラミング言語を使っているエンジニアはもちろん、そうではない方でも、関数型プログラミングの考え方や機能を用いた新しいアプローチを習得できるでしょう。 ※本書はMichał Płachtaによる『Grokking Functional Programming』(Manning Publications 2022)の邦訳版です。 目次 Part 1 関数型ツールキット 第1章